見出し画像

森の作り方

森の作り方が知りたい
といっても、荒野にイチから木を植えるわけではなく。

300坪くらいだけど、山林(傾斜地)を持ってます。
なけなしのポケットマネーをはたいて買いました。

人の手がしばらく入っていなかった森(雑木林)に手を入れて、
森も自分も一緒に育っていきたい

子供や友達と遊びながら、そんな場所。

東京というコンクリートジャングルで、
会社に向かいながら、
あの木どうやって伐ろうかな、なんて考えながら会社に行くヤツも
あんまりいないと思う。

でも、想いを馳せることができる対象は
常にあるべき
だと思う。
だれしも

森の作り方、育て方、付き合い方について、
調べた、考えた、聞いた、見た、感じたことを集める
noteです。

不思議なもので、
人の手がはいらないと
森も荒れるらしい。

森はほっておくとついには極相になる
日陰でも育つ木が最終的に競争に勝つわけだ
原生林とはそういう森だね
生 和弘「風景を作る人 柳生博」

森のいろいろ

森の種類、状態を示す言葉たち

・極相林
クライマックスフォレスト
・照葉樹林
・鎮守の森
・里山

木のカテゴリー

木は基本的に3種類のカテゴリーがあるとのこと。
原則的にそれらのいずれが支配的になるかを決定するのは

高木:陽樹で光を非常に好む
中木:「ま、落ちこぼれの光で良いか」
低木:かんかん照りなんてとんでもなく、木漏れ日最高というやつ

陽樹:光を好む樹
陰樹:日陰を好む樹

熱帯雨林では、ある木の隣に同じ木はない。
森も人もどこをみても同じなのは良くない。多様性。
茂木健一郎

森の手入れの仕方

柳生翁は
ササを刈れ。枯れ枝を落とせ」という、とか。
加えて、枯れた木を倒すツタを刈る。を意識してやってます。

森に光が入る、森に風が通る
そんな森が目指したい森。

森の発生から成熟、遷移、衰退まで

画像1

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcT9Df5MZ2QcjfatQ_Xynbc_QD2Wu981GgC6WA&usqp=CAU

森の発生-パイオニアステージ

新しく森ができ始めるときは、落葉樹が育つ。
太陽が好きな陽樹。
パイオニアツリーは全て寿命が短い。

例えば、クヌギ。

クヌギは薪の原料、昔の人はたくさん植えた。
成長が早く、10年せず抜ける(伐採して薪にできる)。

シラカバもパイオニアツリー。

画像2

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQsEjMM-dZF38f4DM4rztxjsq5-2mNviWajyQ&usqp=CAU

成熟と遷移

次のステージで、常緑樹が育つ。日陰を好む隠樹。森の種が遷移していく。
これをサクセッションという。
サクセッションとは、「ある生物群集に別の生物群集が進入して、生物群集が入れ替わりながら、ほぼ安定な状態(極相)へと変化していくこと」をいう。

サクセッションを人為的に止めているのが、
人が「里山」と呼ぶ森の姿、山の姿。

クラウンシャイネスとクライマックスステージ

樹々は光を求めて枝葉を伸ばしていく。
樹木の頂部の葉が茂った部分を樹冠(クラウン)と呼ぶ。
いくつもの樹冠が空を覆う。樹冠が空を全て埋める程そだち成熟した段階で、クラウンシャイネス(樹冠の遠慮)現象が起こる。
葉が重ならない。
空が割れたような模様を描きながら、接触をさけて育つ。

クラウンシャイネスを形成する木は限られている。
日本ではスダジイ。いわゆるシイノキ。
クラウンシャイネスを作る木は、木の覇者
なぜなら、覇者以外の木はスダジイがクラウンシャイネスの割れ目から与えてくれる光で生きるから。
樹々は、ロー、ミドル、アッパーのそれぞれの層の光で生きている。

画像3

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTHEME5gjrG07h3vTLqBXOZMVlhgmLlXVHgug&usqp=CAU

森林の樹木群集がほとんど陰樹で構成されるようになり、それ以降樹種の構成がさほど変化しない状態になったことを「極相に達した」といい、極相に達した森林を極相林という。 クライマックスフォレスト。また、主に極相林で生育する樹木種を極相種という。

ブナの極相林。

画像4

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQp0gGw1mHrenHjWwKmeayu94I3p7s1n3aJSw&usqp=CAU

この概念を教えてもらった場所にも、大きなスダジイがあった。
そのスダジイは300年の樹齢とか。
アメリカ独立からも、江戸幕府も、260年ほど。樹の時間ってやはりはかりしれない

森は樹で出来ている。
樹はそれぞれの戦略で生きている
なので、その戦略を知るのが大切

それぞれの樹々については、こちらで書いてます。

樹の戦略の一例

・アダプテーション 適応、順応、調整

カエデのベビーリーフが足元にあった。
カエデは陽樹と陰樹いずれにもなれる。
日が全ての葉に当たるように、枝葉を伸ばす
そういう進化をしてきた木。

カエデの芽

画像5

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQBlnjc3Lbe8IQVS2N7AZffsi1mWTXzMC9DwQ&usqp=CAU

・ひこばえ ベサールシュート
倒木の影響で倒れた幹があった。株元の違う箇所から若芽が出ていた。
クローンによる若返り。人と違って、全く同じ遺伝子を残すことが可能ってすごいよね。

ひこばえ

画像6

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTtNpMhOJzcWkk5msHdIxO6BW5EiWn6nadJ3w&usqp=CAU

森つくりのノウハウを持ってる人って?

森づくりのノウハウってどこに集まってるのか?だれが知っているのか?何に集約されているのか?
森づくりのノウハウを持ってる人についてブレスト。

庭師
研究者
炭焼き職人
林業従事者
 木こり

画像7

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSYMVRQ1BV_oPxvtj4n1dIChXTtqVfVK3C6sA&usqp=CAU

身近なつてで行けば、庭師の方に教えてもらうのが次のステップかなぁ。

森の作りかた、情報があまりないです。。

知っていたら、
何か思うところあれば、

是非コメントおねがいします。


最後まで、読んで頂き感謝です(ぺこり)。

参考文献

極相林についての引用はこの本から。
実家の本棚にあったのを、何気なく、開いたのが出会い。
(電子じゃない、紙の本も、こういう点良い)
めっちゃいい本。それ以来、何年も読んでます。

内容
・柳生翁の作例(八ヶ岳倶楽部、下茶、上茶、作庭例(13邸!))
・風景の作り方
  炉、テラス、道、パーキングテラス、雑木林、境界、家、花壇
・風景の育て方
  移植、選定、草刈り
  道具、枕木、石

マガジン紹介

他の記事についても紹介します。
興味があれば、ぜひ読んでいただけると、元気が出ます。

tree base 山林開拓で遊ぶ

本記事はこのマガジンの1記事です。
千の葉の国で山林開拓してます。 開拓記録や、遊びの紹介、ノウハウメモ、など。

木のミニカー

父がコツコツ作った木のミニカーを少しずつご紹介。 作り方の紹介記事もあります。

僕が小さな頃、砂場で壊れたチョロQからエンジンのパーツだけを持って帰ってきた。それをキッカケに、父がコツコツ木を削って作った。 父の手は、いい手だと思う。 僕も、父からは手、母からは心を貰った。そのことに感謝。

あなたの好きな車はありますか? あなたの好きな車はなんですか?

umiasobi 海遊び

森、山に加えて、海も引き込まれるフィールドです。
海で遊ぶのが好きです。 磯遊び、シュノーケリング、魚突き、釣り、スキューバダイビングについて「やったこと」「考えたこと」を記事にします。

DIY365 -空想生活-

思い描けるものは、形にできる。 DIYが好きです。 言葉にしたり、図面を書いたり。 作ったもの、作りたいものについて綴るマガジンです。 (一人では形にできないものを一緒に作る仲間が見つかる場所になるとさらに良いなぁ)

レシピ島料理

島が好きです。 島の料理。島の思いが、文化がつまったもの。 レシピを「知れば」「作れば」「食べれば」もっともっと島好きに。 島のレシピを集めて作って食べるマガジンです。

レシピ 日本を食べる

日本の料理をもっと知りたい。 郷土の料理に興味があります。
旅先で出会ったり、誰かが教えてくれたりした、郷土の料理を 集めて、作って、食べるマガジンです。

レシピ 旬を食べる

旬を楽しむ。 食べ物にはそれぞれ、その食材が光り輝く時期がある。 春・夏・秋・冬の4つの季節。さらにそれぞれを6つに分けた24節期が日本にはあります。 いろんな食材ごとに、美味しく食べるレシピを集めるマガジンです。

マガジン紹介まで、読んで頂きしごく感謝です(ぺこぺこり)。

#森 #森の作り方 #山林 #木 #山 #treebase #shinmr

更新履歴

20201115 初版投稿


開拓サポートのお願い

また、開拓したら記事にします。
「開拓、ええやん!」
「開拓、応援するよ」という方いたら、記事買っていただけると、嬉しいです。活動の元手にさせて頂きます。
こんなの作ったら、やったら楽しいのでは?というご意見も添えてもらえると、やってみます。
(購入に伴う、追加情報はありません)

Special thanks to

購入いただいた方に感謝です。


ここから先は

13字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?