見出し画像

キノコを育てる 原木栽培

何について、詳しいか
何について、きわめたいか

何について興味を持つか
面白そうっと思えるか

キノコ栽培について興味を持ったnoteです。

原木栽培

原木きのこ、種駒がホームセンターに売ってた。

原木は生木でいいのかな?乾燥させるのかな?
種駒の打ち方は?どうやって木に打ち込むんだろ?
わからないことがたくさん。

こんな方はぜひ続きをどうぞ。
・キノコ栽培に興味がある
・キノコが好き
・DIY好き
・原木栽培を始めたい

きのこ栽培の種類

・原木栽培

概要

原木(いわゆる丸太)を使う

樹木を扱いやすい大きさに切り(原木)、そこに菌を植え付け、林またはハウス内(日除けや湿度を保つのが目的で簡易なもの)で栽培したもの。主に春・秋に出荷。

長所と短所

長所
・天然物に近い環境で栽培するため、
「原木」から作ったというブランド的価値がでる

短所
・虫や害菌、環境汚染(大気・雨水)の影響を受ける
・収量や品質が天候に大きく左右される
・山間部での栽培は重労働になり、後継者が少ない

https://j-shiitake.com/genboku_kinsho/

・菌床栽培

概要

おが粉と米ぬかを混ぜた「培地(ばいち)」を使う

樹木を粉状に粉砕したもの(オガクズ)に、米ぬかやフスマ(麦のぬか)と水を加え、成形したもの(菌床)に菌を植え付け、ハウス内(湿度・温度管理ができる施設)で栽培したもの。年間を通して出荷できる。

長所と短所

長所
・短期間で栽培できる
・完全無農薬栽培が可能
・施設内の衛生管理によって高い安全性が得られる
・年間を通じて供給できる
・山でなくても栽培できる、利便性
・トレーサビリティが良い
 材料、生産、加工(乾燥)、流通の経路を的確に把握できる

短所
・難しい
・「原木栽培」よりも味・香りが劣ると一般に言われる
・設備投資・維持にお金がかかる

https://imakana.kanaloco.jp/article/entry-154294.html

菌床栽培での育て方については、こちらをぜひ。

育つキノコ

■原木

シイタケ
エノキタケ
ナメコ
ヒラタケ(シメジ)
クリタケ
マイタケ
タモギタケ
マンネンタケ

育つキノコの種菌の販売、入手については、こちらをぜひ。

原木栽培をやってみる

1.モノを集める

・原木

種駒を接種する木を入手する。

しいたけ
良く使用されるのは、ナラ、クヌギ、シデ類、クリ、シイ、カシ。

・種駒

きのこの菌糸にまみれた木製のビット。
Amazonでも有名な種の種駒が手に入る。種菌メーカーの通販を利用すると、さらに選択の幅が広がる。

しいたけ




ナメコ



ヒラタケ


タモギタケ

2.栽培時期を確認する

・しいたけ原木栽培

時期、手順は次のような流れ。
秋には始まり、原木伐採〜玉切、仮伏せ、本伏せが体力を要する作業、
植菌が単純繰り返し作業のため、精神力を要する作業。

https://www.kinokonet.com/upload_images/saibai202009.pdf

菌を接種した後、品種や環境にもよるけど、
早いもので接種年の秋や翌春から、通常は夏を2回経過した秋からしいたけが発生する。

無事にしいたけが発生すると、その後3~4年の間、毎年シーズン(秋、冬、春)になればしいたけが発生。

http://seisukedonko.sakura.ne.jp/profile/

3.山に入る

3-1.原木伐採・玉切り

樹種:

しいたけの場合)

最も適した樹種はクヌギコナラミズナラと言われる。
その他にも、アベマキナラガシワシデカシシイ類も利用できる。 

伐採:

✓ 秋から春の期間に伐採
✓ 原木の直径は5−20cm程度

樹液の流動が停止した休眠期が伐採適期。
落葉広葉樹の伐採時期は、秋の黄葉初期から春の新芽が出るまで。
カシ類やシイ類は厳寒期の1月から2月が適期。 

伐採後の管理:

✓ 一ヶ月ほど葉枯らしで乾燥させる
✓ 乾燥後、原木の長さは90−120cm程度で玉切りする
✓ 植菌するまで日に当てない

伐採後は、葉がついた状態で一ヶ月程度、乾燥(葉枯らし)させ、水分を抜く。
乾燥が不十分であると、樹皮下の組織が生きており、シイタケ菌糸の成長が抑えられてしまうそう。
その後、約1mの長さに切断し、植菌場所に運んで保管する。
植菌するまでの間に直射日光を当てないように、笠木や遮光ネットなどをかける。

3-2.種駒を打ち込むための穴開け

種駒に合ったサイズのキリ・電動ドリルを使って、原木に穴を開ける。
電動ドリルは、ある程度トルクのあるものを。


種駒のサイズによって適したビットが変わる可能性があるので要注意。
コマは9.3mm、形成菌は12.7mmの専用キリで孔をあけて植えつける。
コマは木駒に菌糸を培養させたもの、成型はオガ菌を円錐の駒型に形成加工したもの。

シイタケの発生は、種駒は植菌翌年の秋以降になるが、形成菌は植菌した年の秋に発生が見込める。

その後、
原木に横20cm、縦5cm間隔で、穴を開ける。

打ち込みする種駒の数が多いほど、菌が早くまん延して外菌の侵入も少なく、良いほだ木(しいたけが発生する状態になった木)になるそうな。

・9.3ミリ向け



・12.7mm向け

3-3.種駒の打ち込み

開けた穴に、種駒を差し込む。その後、
ハンマーで、表面が平らになるように種駒を打ち込む。

残った種駒は翌年使用することができない。
種駒が余った場合は、余分に穴を開けるなどして使い切る。

3-4.仮伏せ(保湿管理)

接種された種駒の菌糸が、確実に原木に移ってまん延を始めるように保湿管理する。
原木に水分を含ませて、周囲をワラ、ムシロ、遮光ネット、ブルーシートなどで覆って、保湿できる状態にする。

3-5.本伏せ

3ヶ月ほど仮伏せしたら、次は本伏せ。
しいたけ菌糸の活着した原木を、更に原木全体へ菌糸がまん延する条件下で管理する。
しいたけ菌は高温には弱く、50℃にも達すると数時間で死滅する
夏の直射日光は避ける。

本伏せの組み方

・井桁積み

平地限定。
単位面積当たりの収容本数が多く天地返しが用意に行える。高くし過ぎると上部が乾燥し過ぎるので注意が必要。 

https://www.rakuten.ne.jp/gold/drmori1/koma_sitake.html

・鳥居伏せ

風通しが良く、湿度が高い場所に伏せこむ場合はこの組み方が適する。

https://www.rakuten.ne.jp/gold/drmori1/koma_sitake.html

・ムカデ伏せ

交互に斜めに立てかけていく組み方。 太い原木を使用する場合や急斜面に伏せこむ場合に適する

https://www.rakuten.ne.jp/gold/drmori1/koma_sitake.html

・よろい伏せ

鳥居伏せの中に2本(径が太い場合は1本)多く入れた組み方。
鳥居よりも湿度を保ちやすく、最も良く用いられている組み方。
湿度が比較的高い場所では高く、湿度が比較的低い場所では低く組むと良い。 

https://www.rakuten.ne.jp/gold/drmori1/koma_sitake.html

より多くしいたけができるように

冬に仕込むと、夏を2回経験した秋からしいたけが発生する。
その少し前の10月中旬くらいに、発生率を上げるひと手間。

✓ほだ木を叩く
✓ほだ木を水に漬ける

ほだ木を叩くことでシイタケ菌が活発になるらしい。
ほだ木を24時間ほど冷たい水に漬け込むことで、発生時期である秋を感じさせるらしい。

3-6.収穫

10月下旬、ついにしいたけが出始める。
収穫!
網で焼いたり、醤油、バターで、、、とイメージ膨らむ(笑)

キットでキノコ栽培

キットなら、思い立ったらすぐ始められる。


・しいたけ









・ブラウンマッシュルーム



・ホワイトマッシュルーム




・エリンギ



・ナメコ



・ヒラタケ


・コプリーヌ ヒトヨタケ


参考

原木栽培のノウハウを本から得る
(随時更新中)

何について、詳しいか
何について、きわめたいか

何について興味を持つか
面白そうっと思えるか

最後まで、読んでいただき、感謝です(ペコリ)

#キノコ

#育てる

#原木栽培

#SHINBOK

#shinmr

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

#我が家のDIY

2,315件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?