名称未設定-1

嗜好品のような情報が 居心地のよい空間を満たす─堀部篤史 (誠光社 店長)

京都大学平田晃久研究室と京都の建築学生,新建築社で,建築学生のための拠点づくり「北大路プロジェクト」をスタートさせました.その思考を広げるため,学生によるさまざまな専門家へのインタビューを行い,連載として紹介します.

今回は京都の有名書店「恵文社」で長年店長を務められた後,独立して個人書店「誠光社」を立ち上げられた堀部篤史さんにお話を伺いました.本のある空間に携わり続けてこられた堀部さんと共に,「北大路プロジェクト」での本の選び方や置き方について議論していきます.

インタビューの聞き手は,大須賀嵩幸さん,志藤拓巳さん,吉永和真さん(京都大学 平田研究室M2). ※所属はインタビュー時.(編)


これまでの連載はこちらから



誠光社にて行われたインタビューの様子.左から堀部さん,大須賀さん.
※撮影:吉永和真/平田研究室(所属はインタビュー時)


分母を小さくした街の本屋さんへ

──堀部さんが以前勤務されていた京都市左京区にある「恵文社 一条寺店」は京都だけでなく全国的にも有名な書店です.そこからどのようなきっかけでご自身の個人書店である「誠光社」を立ち上げられたのでしょうか.

堀部 私は学生の頃から「恵文社」でアルバイトをしていました.当時は今ほど大きな店でもなく,店長が誰かも決まっていない自治区のような状態でしたから,現場の判断でチャレンジングな店づくりに取り組むことができたのです.
その頃の京都には音楽や本といったカルチャーに没頭している若者が多くいて,そうした人たちが恵文社に集まってきていました.それぞれのセンスを生かした棚づくりや情報発信が目を引いて,次第に京都市内で評判になり,ついには全国に知られる有名店になりました.

経営がよくなるにつれて売り場面積を拡張していきましたが,本という商材は利幅が低いため,本を増やしてもお客さんの数や売り上げが比例して増えるわけではありません.今日ではインターネットの普及や購買層の減少により,本は薄利多売のモデルとして成り立たなくなりました.そうなってくると本以外のものを売るしかなくなっていきます.


大須賀 書店と家電量販店が融合した蔦屋家電のように,複合店舗が最近増えてきているのはそうした流れを受けているのですね.


堀部 大型企業なら,複合店にして賃料を取ったりポイントカードで利益を上げることができます.一方個人書店は,雑貨やアパレルといった利幅も単価もよい商品に頼らざるを得なくなります.

5,000円の本を買う人はそういませんが,5,000円のTシャツを年に何着も買う人は珍しくないですよね.京都という文化的な土地柄も相まって,お店が段々と知的なお土産屋さんのようになっていくことに違和感を覚えていました.

そこで,何か別の方法で本をメインにした書店ができないかと考え,始めたのが「誠光社」です.

まず,さまざまな業務を自分ひとりでできるくらいまで規模を小さくすることにしました.職住一致の形態として,妻に店番を手伝ってもらえば家賃も人件費も削減できます.
さらに配本の仕組みにも注目して,取次を通さず出版社と直接取引をすることにしたのです.最近では何十万部を売り上げる本はほとんどなく,問屋が幅を利かせてきた漫画や雑誌のマスマーケットは既に崩壊しています.

分母を小さくして自分の手の届く範囲でやることで,お客さんとの距離も近くなり,自分の仕事と情緒の部分を近づけることができました.小さなお店ですが,なるべく幅広いジャンルの本を選んで置くようにしています.あまり詳しくない分野でも勉強して,そうして選んだ本が売れていくのはお客さんと綱引きをしているようで楽しいものですよ.



インデックスを廃して嗜好品を選ぶ

──「誠光社」では他の書店とは少し違った本が置かれていたり,また本棚のつくられ方も特徴的だと思います.堀部さんはどのような本を選び,並べてられているのでしょうか.

堀部 本という出版物には基本的にコードがつけられていて,書店の棚にもインデックスがつけられていますよね.

元もと書店には情報インフラとしての役割があり,図書館と同じように誰もが開かれた情報にアクセスできることが求められていたため,インデックスによる整理が重要でした.しかし「恵文社」に勤めていた頃から,棚にインデックスを付けないことにしています.便宜上の紐付けとしてのインデックスや文庫のシリーズ,五十音順もすべて廃して,自分たちの興味やテーマのあるものを編集し,棚の中にひとつの世界観をつくることを心がけています.

たとえば料理をテーマにした棚であれば,いわゆる「料理・実用」の分類に紐付けられている本以外にも,エッセイや随筆,文化人類学の本なども含め,すべての分野からテーマに合ったものを選びます.図書館ような整理されたものが当たり前だと思って来たお客さんは困惑してしまうこともありましたが,他の書店とは違う認識をしてもらい,コンセプトに共感してわざわざお客さんを引っ張り込んでいくことを選んだのです.

「誠光社」は街中の路地にあるお店ですから,わざわざ来てもらうためにも,メディアを活用したり,イベントを企画して自分たちの言葉で情報を発信していくようにしています.
本のネット販売も手掛けていて,自分たちで書影を撮影し,リリースの言葉も考えるようにしています.本はその周りにある雰囲気までもがパッケージとして編集されるので,内容と意匠はリンクしてきます.『茨木のり子の家(平凡社,2010年)』という本は詩人である茨木さんの自邸を描いた本なのですが,家が持つモノの美しさは本の表紙にも表れています.

私が好んで選ぶ本は嗜好品のようなもので,コーヒーやビールと同じで栄養としては不十分でそれだけでは生きていけないけれど,味わい深く,生活を豊かにしてくれる本なのです.
嗜好品の反対は実用品です.効能を謡って分かりやすいタイトルや大文字のコピーをまとった実用書を間引くだけで,棚の見方はずいぶん変わりますし,そうした本はインターネットで事足りる時代なのです.


大須賀 「北大路プロジェクト」では,面陳や平置きをして本の表紙を見せることができる本棚を考えています.

北大路ハウス内観.
撮影:新建築社写真部

堀部 面陳で本を置くということは,誰かに見せたいということですよね.私が本を売る際も,嗜好品としての美しさを商品に求めています.本をインテリアのように扱う考え方は,元もと本が知恵のツールであるということから考えると倒錯しているようにも思えますが,音楽好きの人がレコードを部屋に飾るようにそれこそ情報ツールだけではなく,環境の構成要素としても本は捉えられます.



情報がある空間の心地よさ

──堀部さんは公共空間に本のある空間をつくるお手伝いもされていますが,「北大路プロジェクト」では,共有部分にはどのような本を置くのがよいと思われますか.

堀部 私が公共空間の本棚の選書をする際は,情報のある空間をつくり出すことを意識して取り組んでいます.

カフェなどに置かれている本は実際に手に取らなくとも,目で追うだけで情報量があるから,手持ち無沙汰にならない.地方の居酒屋のお品書きにしても,その土地ならではのメニュー構成という情報を含んでいますから,眺めているだけで文化が伝わってきます.情報に満ちた空間は居心地のよさを持っているのです.
それは強いコンセプトに基づいて無時間的につくり出される場合もあれば,時間と共に情報が積み重なって自然と生まれることもあります.カフェの空間で例えるなら,前者はスターバックス コーヒーのようなグローバル企業がコンセプトとして居心地をつくるパターン.

一方,店主や常連客の趣向が色濃く滲み出るような個人店は,時間と共に自然に変化していく後者の例と言えるでしょう.どちらを目指すかが「北大路プロジェクト」の分かれどころになるのではないでしょうか.


大須賀 それぞれの住人が思い思いの本を持ち寄って棚を彩れたらよいのではないでしょうか.またそれが合わさることで,全体としてひとつのムードをつくり出すのも興味深いです.

住み始めてからの「北大路ハウス」の様子.徐々に住人の個性が表れ始めている.

堀部 たとえば,みんなが持ち寄って貯まった本を,1年ごとに整理し直してみるのはどうでしょうか.10冊程度では大したことはありませんが,100冊集まればひとつの文脈が見えてくるかもしれません.


志藤 他にも,新建築社から国内外の建築雑誌や『新建築』などのバックナンバーを提供していただけることになりました.それをふらっと見に来る学生がいてもよいと思います.さまざまな本があることをきっかけに人びとの交流が生まれることに期待しています.本日はありがとうございました.
(2017年9月11日,「かもがわカフェ」にて 文責:平田研究室)


ほりべ・あつし
1977年京都生まれ.1996年に「恵文社 一乗寺店」にアルバイトスタッフとして勤め始め,2002年より同店店長.2015年同店を退社,独立し,同年11月京都市上京区河原町丸太町の路地裏にて「誠光社」をオープン.著書に『本を開いて,あの頃へ』,『本屋の窓からのぞいた京都』,『街を変える小さな店』など.『ケトル』,『アンドプレミアム』を始めとする雑誌連載,執筆活動も行う.



北大路ハウスについて

北大路ハウスは建築学生のためのシェアハウスです.
マガジン「北大路ハウスだより」では,

●専門家に場づくりやコミュニティづくりの話を聞くインタビューシリーズ「京都のちから」
●「北大路ハウス」住人による日々の生活での学びや気づき
●「北大路ハウス」で行われたイベントのレポート

などの情報を発信し,皆様に「北大路ハウス」のことを知っていただければと考えております.また,「北大路ハウス」に興味を持った方はぜひ一度来てみてください!

北大路ハウス
所在地 京都府京都市北区紫竹上梅ノ木町28
最寄駅 地下鉄烏丸線「北大路駅」徒歩10分/市バス「上堀川」下車3分
連絡先 kitaoji.house@japan-architect.co.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?