見出し画像

半凶という仕業

娘の合格参りで北野天満宮へ報告に伺った、ありがたいことに皆のおかげをもって一区切り着いた。そのあと、三女がおみくじがしたいと言うので、おみくじを振るが重すぎて僕が振ることになる、12番。受付に行き、裏返しの紙を頂く、うっすらと浮かぶ半凶という文字、人生で初めての凶の文字を引く、これは三女ではなく、私への文字。ふっと力が抜けた。腑に落ちた状況に身体が軽くなる、今の重荷をしっかりともって歩くべしと。浮き足立つこと無く謙虚に進むことを意味すると感じ、今あってのおみくじに感謝する。

北前船は、重みをのせ荒波を航海した、鉄道が出て来るまでは、文化と経済の大動脈を担って活躍したと言う。五稜郭は、役所として役目を果たしたが、建造の趣向は藩を守る「城」であった。北陸には、越前ガニと氷見の寒ブリが存在し、どちらも厳しい漁場の中水揚げされ絶品の品となる。区切りと言うことは、人や物を前進させる「小さな動力」を備えるのかも知れない。梅が綺麗な頃を抜け桜が咲き舞い散る日には、吉と言う明日がのぞくであろうことと、香りを便りに半歩すすむ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?