見出し画像

甘味。


まだ祖父母が健在で菓子屋を営んでいた頃。
冬になると祖父は店内に火鉢を準備した。

川に蓋をする形で作られた商業施設は、
「水上店舗」
と呼ばれ、文字通りコンクリートの床下には
川が流れているので底冷えする。

熊本の山鹿市という灯籠祭りと温泉で有名な
土地で生まれた祖父は、とても寒がりな人
だった。

店内に置かれた火鉢で暖を取りながら、
そろばんを弾く祖父。
火鉢のパチパチ…。
算盤のパチパチ…。
両方の音が小気味よく響く様を、
子供心に楽しく眺めていた。

客足が静かになると。
祖父はおもむろに戸棚から餅を取り出して、
火鉢で炙り出す。

ぱちぱちと音を立てて膨らんだ餅に、
塩や砂糖醤油をつけて頬張る。

餅より火鉢に興味津々な私を祖父は
「火傷するから触ってはいけない。」
と言って制する。

そして、追加の餅を取り出して
火鉢で焼いて

「美味いぞ。食べなさい。」

と言って私の口に砂糖醤油のついた
焼き餅を差し出す。

時代の流れで小売業が立ち行かなくなり、
祖父母が営んでいた店は随分前に閉店した。

あの火鉢で焼いた餅、
また、食べてみたいなあ。



この記事が参加している募集

スキしてみて

よろしければサポートお願いします!損はさせません!