見出し画像

こはならむさんで聴く「ヨルシカ」のプレイリスト

こんにちは。桜小路いをりです。

YouTubeを見ていると、バーチャルシンガーさんだったり、歌い手グループさんだったり、素敵な歌声の方が本当にたくさんいらっしゃるな、といつも思っています。

皆さんには、「推しの歌い手さん」はいらっしゃいますか?

私の最近のイチ推し歌い手さんは、こはならむさんです。
「喜怒哀楽に寄り添う」シンガーさんとして、「感情を沢山込めて歌ってみた」や「泣きながら歌ってみた」などの動画を多く投稿されています。歌声はもちろんのこと、動画の演出もドラマチックで大好きです。

らむさんの「歌ってみた」の中で私がいちばん好きなのがヨルシカさんの楽曲の動画なので、今回は、「こはならむさんで聴くヨルシカのプレイリスト」を組んでいきます。
夏の名残を静かに惜しむような、そんなプレイリストにしていくつもりです。

リンクを貼っておきますので、ポチっと曲を流しながら読んでいただけると幸いです。

「ただ君に晴れ」歌ってみた

まずは、私の夏曲プレイリスト殿堂入りのこの曲から。

らむさんの歌声は、どちらかと言えば可愛らしく幼い印象だと思います。
だからこそ、この曲の「追いつけないまま大人になって」という歌詞が、まだ大人になり切れない、あと一歩踏み出せば大人になれるのに、そこで足踏みをして躊躇している。そんな印象になっている気がします。

また、らむさんの歌声は、ちょっと掠れたような、息遣いが声そのものをふんわりと包み込むようなまろやかさがあります。
らむさんが歌う夏の思い出は、痛みや切なさはあるけれどこの上なくあまやかな、眩しい思い出のような気がします。

感情を沢山込めて「藍二乗」歌ってみた

動画のロケーションが好きです。臨場感があって、どこか「藍二乗」のMVを連想するような雰囲気で。

この「歌ってみた」の中で特に好きなのは、「エルマ 君なんだよ 君だけが僕の音楽なんだ」というフレーズです。
エルマに本当に語りかけているような、遠くに見えるその背中に叫んでいるようなお声だなと思いました。初めて聴いたときには、鳥肌が立ったことをよく覚えています。

また、この部分は、歌詞のテロップが手書き風のフォントになっていて、罫線が書かれているのも素敵です。本当に手元のメモ帳に書いた文章のようで、思わずはっとしてしまいます。
動画全体で曲の世界観を創り出しているところも、とても魅力です。

「盗作」歌ってみた

この「歌ってみた」だと、らむさんはラスサビは叫ぶように、それ以外の部分は静かに独白するような声で歌っていらっしゃるように思います。

確かにメロディーにのってはいるけれど、どこか台詞のような歌い方で、歌詞のひとつひとつが、しっかりと心に入ってきます。

特にラスサビの歌声は、「感情を叩きつける」という印象を受けました。
「音楽が好き」という気持ちの他に、「なんでこんな形でしか音楽ができないんだろう」という「盗作」への苛立ちも感じます。
「喜怒哀楽に寄り添う」という言葉が本当にぴったりです。

「花に亡霊」歌ってみた

実は、らむさんの「歌ってみた」を聴いていちばん印象が変わった曲が「花に亡霊」です。

私はいつも、色んな歌い手さんの「歌ってみた」を聴き比べて、楽曲に対する自分の解釈を確立しています。

その中で、らむさんのこの動画に、「花に亡霊」にある芯の強さを教えていただいた気がします。

「綺麗で、かけがえのない素敵な思い出だから、笑って思い出したい」のに、思い出すと涙が出てくる。涙をこらえて、こうだったよね、と話しているけれど、最後の最後でやっぱり泣いてしまう。らむさんの「歌ってみた」は、そんな印象を受けます。
私は、「ダメだ、泣いちゃったよ」という泣き笑いのような表情を連想してしまいました。

「夜行」歌ってみた

まず、動画のイラストが可愛らしくて大好きです。その歌い手さんの解釈を通しながら、色んな要素で楽曲を楽しめることも、「歌ってみた」の醍醐味だなと思います。

この曲はヨルシカさんのオリジナルで聴くと、透明感のある流れるような曲、という印象でした。
一方で、らむさんの歌い方は少し台詞っぽくて、声が掠れたり息に混じる部分に、少し引っかかりを感じる気がします。
その引っかかりがあることで、私は、歌詞の意味をより深く噛み締めることができました。

ただ綺麗なだけじゃないヨルシカの曲に、らむさんの歌声は本当にぴったりです。

「風を食む」歌ってみた

らむさんの初めての実写動画です。

ちょっと舌足らずであどけない歌い方がすごく可愛らしくて、この「歌ってみた」を聴いて「風を食む」がより一層好きになりました。

この「歌ってみた」のらむさんの歌声は、「語り手」といいますか、ちょっと遠巻きに「貴方」を見ているような印象があります。

ただじっと、「貴方」が自分のもとにやって来るのを待っているような、迷子になった幼い女の子が、心細さを一生懸命にこらえているような、そんな健気さと切なさを感じます。

感情を沢山込めて「春泥棒」歌ってみた

ドラマチックな写真を使ったMVも印象的な、こちらの「春泥棒」。どこかノスタルジックな動画が素敵です。

オー・ヘンリーの「最後の一葉」を連想してしまうような、春の名残を惜しむ歌詞に、溢れんばかりの感情を込めた歌声がぴったりです。

らむさんの歌声で聴くと、有名な曲でも、既にその曲を知っていても、まるで「今思ったことをそのまま歌い上げている」ように感じる気がします。

溢れる想いを口にしたら、自然とその歌になった、というような。それだけ歌詞のひとつひとつに感情が詰まっていて、歌詞がよりリアルに、重く心に入ってくるように思います。

感情を沢山込めて「言って。」 Piano Arrange cover

テンポを落としたピアノアレンジが印象的な、このカバー。

静かに「君」との思い出や出来事を追想しながら、ひとつひとつの歌詞を「君」に向けて語りかけるような歌声が本当に切ないです。

「もう君が逝ったこと」というフレーズの前後にいくつか入っているブレスの音が、なんだか「口に出して言ったら君がもういないことを認めてしまったみたいで、言うのが躊躇われる」と捉えられる気がします。

息遣いのひとつ、ブレスのひとつひとつすら、その曲を構成する大切な要素なんだな、とこの動画を見る度に思います。

「ヒッチコック」歌ってみた

「ヒッチコック」は私も大好きな曲なのですが、この「歌ってみた」でまたひとつ解釈が増えました。

ヨルシカのオリジナルは、「分からない。分かりたいから、教えてほしい」というニュアンスでしょうか。
いい意味で無邪気で、まだ何も知らないその主人公が、「先生」と実際に顔を合わせて対話をしている印象です。

一方、らむさんのこの「歌ってみた」で聴く「ヒッチコック」は、「分からなくなった。分かりたいけれど、分かろうとすればするほど傷ついてしまう」というニュアンスのように思います。
思い出の中の「先生」に心の中で問いかけているような、どこか憂いを帯びた印象になっている気がしました。

「左右盲」歌ってみた

ヨルシカのチャンネルで「左右盲」が公開されてから、ずっと「らむさんに歌ってほしい」と思っていました。
こうして聴くことができて、とても嬉しいです。まだ公開されたばかりなのに既にお気に入りになっています。

特に「あれ、それって左手だっけ」というフレーズ。
「左右盲」を表す核になる部分だと思うのですが、「あれ、」という声が本当に「あ、違う。そうじゃなかったかも」と思っているような感じで、胸の奥がぎゅっとなります。

らむさんの動画は、ロケーション、衣装、仕草の全てで楽曲の世界観を表現していて、「歌ってみた」であり、ひとつの「映像作品」であり、何度も見たくなる魅力があります。

感情を沢山込めて「ただ君に晴れ」歌ってみた  Piano ver

最初と同じ「ただ君に晴れ」ですが、こちらは、しっとりとしたピアノアレンジの「ただ君に晴れ」です。

ピアノアレンジのバージョンは、さらにノスタルジックで、「あの夏の思い出を大切に拾い集めて抱きしめる」という印象になっているように思います。

「君が思うまま手を叩け」と歌っても、クラップの音は聞こえない。もういない君の姿を思い浮かべながら、手元に残った思い出だけを握りしめているような、夜の海を静かに見つめているようなアレンジです。

そっと夏の記憶を口ずさむ、儚い歌声に惹きこまれます。

まとめ

少し比較的な文章になってしまったところもありましたが、ヨルシカのオリジナルも、こはならむさんのカバーも、それぞれ本当に素敵で、大好きです。

色んな曲、色んな「歌ってみた」を行ったり来たりしながら考察するのも好きなので、今回の記事も、とても楽しく書くことができました。

(そういえば、記事の全編を通して「歌ってみた」にフォーカスするのは初めてだったのでは……?)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これからも、素敵な音楽をたくさんご紹介していきます。


今回お借りした見出し画像は、きらりと輝く耳飾りの写真です。目を惹く石のきらめきとセピア色のノスタルジックな雰囲気が印象的で、選ばせていただきました。

この記事が参加している募集

#私のプレイリスト

10,673件

#夏の思い出

26,274件

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。