見出し画像

音楽は、いつだって美しい。〜安壇美緒さん『ラブカは静かに弓を持つ』〜

こんにちは。桜小路いをりです。

安壇美緒さんの本屋大賞ノミネート作、『ラブカは静かに弓を持つ』を読み終えました。

チェロを、その音色を、音楽を通して織り成される、圧巻の小説でした。
装丁に惹かれて手に取ったのですが、読めてよかったです。

物語の主人公は、音楽にまつわる著作権を管理する組織、通称「全著連」で働く橘という名前の青年。

彼は、幼少期からチェロを習っていましたが、ある事件をきっかけにチェロを辞め、傷を抱えながら淡々とした日常を過ごしていました。

彼の日常が変わるきっかけとなったのは、上司から命じられた、とある「潜入調査」でした。

身分を偽って音楽教室に潜入し、そこで著作権法の「演奏権」が侵害されていることを裁判で証言してほしい。

そんな命令を受けた橘は、全著連の職員であることを隠して、チェロ教室にスパイとして潜入します。

今まで遠ざかっていたチェロに向き合い、講師の浅葉の温かな人柄と教えに触れ、再び音楽に打ち込む楽しさに気づいた橘。
しかし、スパイとして教室に通う橘には、徐々に法廷に立つ日が近づいていきます。

「スパイ」と「音楽」という異色のテーマを、ドキドキの展開と丁寧な心理描写で混ぜ合わせた、心震える物語です。

本作品のいちばんの魅力は、ページをめくるたびに、主人公の橘くん(ここからは、敬称ありで失礼します)の孤独感だったり、寂しさだったりがじわじわと伝わってくる、緻密な心理描写でした。

回想を交えながら、少しずつ彼の過去が明らかになっていく構成も見どころです。
読み手をぐいぐい惹き込んで、感情移入させてくれます。

また、本作の中で特に印象に残っているのは、橘くんのチェロの講師・浅葉先生でした。

快活で朗らかで、チェロに対しても、人に対しても真っ直ぐ。
その指摘や言葉はとても的確で、何より、チェロを「人」に向けて演奏している、という想いが伝わってきます。

本番は、ちょっと遠くの小窓の向こうに音を届けるように弾いてみて

これは、初めての発表会を控える橘くんに対して、浅葉先生が言ったアドバイス。

私は、楽器を習って発表会に出た、という経験がないのですが、辛うじて学校の演奏会は何度か経験があります。

振り返ってみると、当時は自分のやることだけで精一杯で、「聴かせる演奏」にはなってなかったな、なんて思ったり。(もちろん、たかだか小学生の演奏なので、頑張っている姿そのものに価値があったのだと思いますが)

浅葉先生の言葉は、どれも温かくて、チェロの音色のような人間味に溢れていて、つい自分の経験と重ねてしまいます。

そして、そんな浅葉先生が講師だったからこそ、橘くんも、思わず自分がスパイだということすら忘れて、再びチェロに没頭してしまうのです。

彼を現実に引き戻すのは、レッスンのたびに持っていく、ボールペンを模した録音機。

浅葉先生のレッスンを通して、少しずつ過去の傷と向き合い、心の温度を取り戻していく橘くんの心理描写が、本当に素敵です。

光の届かない深海から這い出た先にある、温かな光に手を触れるような。そんな、切ないけれど確かな感動が、この作品には内包されています。

私がこの本を読んでいちばんに思ったのは、「音楽を手段にすること」についてでした。

生活をするための手段。
人を魅了し、感動させるための手段。
自分の心を癒やすための手段。
賞賛を得るための手段。

音楽には色んな作用があって、色んな魅力があるからこそ、そこには様々な思惑と感情が渦巻いていく。

そして、この小説の中で橘くんは、スパイとして、音楽を「情報を得るための手段」として用いざるを得なくなりました。

純粋に、楽しさだけで演奏ができていた頃の自分はもういない。
ちらりと視線を外せば、そこには録音機がある。
でも、「音楽」は、いつだって、どうしたって、美しくて。

そんなバランス感覚も秀逸で、ページをめくる手が止まりません。一気読み必至、文句なしの、心震える音楽小説でした。


余談ですが、声優の斉藤壮馬さんが本書に寄せられているコメントが素敵だったので、ここでご紹介させてください。

深く潜れば潜るほど、主人公と自分を重ね、浅葉先生に救われ、突き刺される。
暗い深海で一筋の光にすがるように、どうか壊れてしまわないでと願いながら、一気に読み終えました。
限られた文字数では、語りきることなどできません。
この物語はこう紡がれ、奏でられるしかなかったのだと、心から感じました。
まだずっと、余韻が残響のように、自分の中で鳴り続けています。

声優・斉藤壮馬さんコメント

このコメントだけで、既にもう一周読みたくなります。そのくらい、「ああ、確かに!」と思う言葉の数々です。

(斉藤壮馬さんといえば、以前、伊坂幸太郎さんの小説を朗読されているのを、少し聴いたことがあります。あのときはまだお名前しか知らなくて、何気なく聴いたものだったけれど、いまだに鮮明に印象に残っているので、改めてすごい方だな……と感嘆です。)


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

『ラブカは静かに弓を持つ』、ぜひお手に取ってみてください。

きっと、音楽を、そしてチェロをぐっと近くに感じられるようになる、かけがえのない読書体験ができるはずです。

今回お借りした見出し画像は、作中でもキーワードとなるチェロの写真です。チェロは、楽器の中で最も人の声に近い音色をもつ楽器なのだとか。その温かさ、柔らかさがこの物語に作用していることで、深海の底の冷たさだけではない、得も言われぬ素敵な雰囲気を纏った一冊になっているのかもしれません。

この記事が参加している募集

読書感想文

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。