見出し画像

コーチングを学ぶことは人生の選択肢を増やすことに繋がる

こんばんは、 @ShinjiTakenaka です。

先週のnoteでコーチングについて書かせていただきましたが、本日、TCS認定シニアコーチである安保さんによるTCS一般講座 アドバンス講座を受講しました。

TCSとは、「TRUST COACHING SCHOOL」の略で、10年以上の実績と5,000人以上の第一線で活躍するビジネスパーソンに選ばれ続けてきたコーチングブランドのことです。詳しくは上記noteに書いておりますのでよければお読みください!

アドバンス講座で学べること

 HPによるとアドバンス講座では次のようなことを学ぶことができます。

✔️ コーチングの実践的スキルを身につける。
日本トップコーチトレーナーでもあるTCS代表の馬場啓介コーチのコーチングの技術が学べます。実際にエグゼクティブや世界8カ国にクライアントを持つ馬場が現場で実際に使っているコーチングの技術です。 

✔️ ただ学ぶだけではなく「明日からすぐ使える」実践的な技術の習得。

✔️ 修了者はTCS発行の【TCS認定コーチングスキルアドバイザー】の資格を取得する事が出来る。

具体的には、視点の広げ方や質問、フィードバック、承認などを適宜ロールプレイングを交えながら学ぶことができます。興味ある人はぜひ!

1対1ではなく、グループで講座を受ける意義

私の場合、ベーシック講座は一人で受講したのですが、アドバンス講座はグループで受講しました。

え?グループって何か緊張しない?初対面だし。。そう思う方も多いかもしれません。(私も最初少し抵抗感ありました。。)

でも、全然グループでの受講はありです。というかむしろグループの方がいいかも!?

その理由はシンプルで、一人一人価値観が異なるから。
「あ〜そう考えるのね!なるほど!」って思う場面がすごく多いです。しかもロープレのスタイルももちろん各人で異なるので「なるほど、そういう聞き方もあるのね」と思ったりすることも。
なので、これからTCSを受講される方はぜひグループ講座もご検討ください!

私が本講座を受講した目的と感想

私が本講座の存在を知ったのはちょうど1年前くらい。当時から安保さんをTwitterでフォローしていて、プロフィールを見ると「TCS認定コーチ」という文字があり、そこで知りました。

私のミッションはこれまでのnoteでも書いているのですが

あなたとの対話を通じて、不安/悩みを解消し笑顔に導く

です。普段コンサルタントをしていたり、教育スタートアップの人と一緒に事業を考えたりしていますが、それらはすべてこのミッションに通じると思っています。

ミッションの実現にコーチングの技術は必然的に必要だと思い、本講座の受講を決めました。

もちろん、講座を受講する前からコーチとしても活動していたわけですが、改めて体系立てて学ぶことで、自分のコミュニケーション上気をつけないといけないポイントであったり、信頼関係構築において重要なこと、質問やフィードバックの重要性などをあらためてきちんと学ぶことができたと思います。

受講後変化したこと

これが一番大事ですよね。コーチは意識を変えるで終わるのではなく、その人が行動変容したか、までが重要だと思います。

私は、この講座を受講することで、今まで無意識に避けていた点に気付くことができ、それを言語化するのみならず、前に向けて行動開始することができました

そう、講座を受けながら思いっきりコーチングをしていただいていました。。!

自分を知ることで、目指すべきコーチ像にまた一歩踏み出すことができた気がします。

ちなみに、その無意識なところとは、「人に頼むのが苦手」という点です。
これまで、多くの人から相談等を受けることはあっても、自分から相談するということが苦手な私。

でも、安保さんのコーチングを受講し「頼まれたら嫌なのでは?と捉える人もいれば、頼まれることで自己肯定感が高まる人もいますよね」という言葉がすごく言葉に残っています。

確かに、最近「人に頼む技術」という本を読んでいたんですが、確かになるほどと思うことが多いんです。

人って他人のことはあまり見ていないんですよね。だから、頼まれないと気付かないことも多い。そこを理解できただけでも、私にとってはすごくありがたかったです。

どんな方におすすめしたいか

以前のnoteで、「コーチングは誰にでも必要」だと述べました。でも、強いて挙げるなら次のような方に受けていただきたいです。

✔️ 経営者の方
✔️ 企業における管理職の方
✔️ 人材育成を担当されている方
✔️ 子どもをもつ親
✔️ 学校の先生 等

上記は「答えがないもの」を相手にする人たちです。答えがないものと対峙する人は、一歩前に踏み出すのに不安に狩られたりするものです。

そんなとき、その一歩踏み出す目標に向かって、問題解決ではなく目標達成の手助けをするのがコーチだと思います。

このnoteがあなたが一歩踏み出すきっかけになればこの上ない幸せです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にあてさせていただきます。