
瑞田 信仁 / Shinji Tamadaのポートフォリオ
「瑞田さんって、何の仕事をしているんですか」
よく聞かれる質問ですが、実はいつも答えに少し困ります。
地方創生や若者の働き方や関係人口創出に携わり、ソーシャルビジネスの事業構築やプロジェクトマネジメントを担い、組織づくりやビジョン構築に関わり、ライターであり、コーチであり、坊さんでもある。
いろいろな側面があり、どの面も全部、「瑞田 信仁」というひとりの人です。
でこぼこで複雑な多面体である「瑞田 信仁」の、全体を少し見える化したいと思い、ポートフォリオをつくりました。
プロフィール
瑞田 信仁(たまだ しんじ)
■一般社団法人四国若者会議 代表理事
■四国働き方図鑑 主宰
■稱讃寺 副住職(17代目)
■ライター
■プロコーチ
■プロジェクトマネージャー(特にソーシャルビジネス関連)
■株式会社電脳交通 人事・広報
■元 株式会社四国食べる通信 コーポレート担当
1986年香川県香川郡香川町(現高松市)生まれ。高校卒業まで香川で過ごす。
高松高校卒業後、上京。一橋大学社会学部入学。内藤正典教授の元で、イスラーム社会と西欧社会の関係性を宗教の側面から紐解く多文化共生論を専攻。卒業後、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)入構。地方都市の再開発事業を担当(札幌市を中心に東日本の地方都市担当)。
2013年より、仕事の傍ら、東京の四国を思う若者と四国をつなぐ「四国若者1000人会議」の企画・運営に参画。これをきっかけとして独立。2014年に一般社団法人四国若者会議を設立。
その他、㈱四国食べる通信や、㈱電脳交通にも参画、実家である稱讃寺の副住職(17代目)も務める。
ミッション・ビジョン
ひとりひとりが、物事を自分で「決める」ことができる
ひとりひとりが、豊かなつながりを持ち、自分の動機を基点に、自律的に生きる
事業概要
四国の若者のヒト・コト・モノ・情報のハブとなりながら、民間企業や地方自治体と連携し、地域の課題解決を支援しています。クライアントの課題と自身のリソースを掛け算し、価値創出できる打ち手をつくります。
特に手がけることが多いのは、ソーシャルビジネスの事業企画やプロジェクトマネジメント、地域への関係人口創出に係る事業企画、若者のキャリア教育に係る事業企画等です。事業企画全般・プロジェクトマネジメント・コンテンツ企画・チームビルディング・メンタリング・広報PR等の役割を担います。また、自分のリソースで課題解決が難しい場合は、自分が持つネットワークの中で最適な人やチームとのマッチングを支援します。
ひとつひとつの組織や地域が抱える課題の状況や、ひとりひとりの興味関心・置かれた環境が異なることを尊重し、状況に応じたプロジェクト型のチームをつくり、課題解決を支援しています。
※四国若者会議のコンセプト
ローカルにおける多様なキャリア・働き方・生き方を伝え、多様な角度から「気づき」の刺激を生みながら、「動機」と「つながり」が生まれる「場」をつくる。
場づくりを通じて生まれたつながりを軸に、四国の若者のヒト・コト・モノ・情報のハブとなる。
■得意領域
・ソーシャルビジネスの事業企画やプロジェクトマネジメント
・若者の働き方やキャリア教育に係る事業企画やプロジェクトマネジメント
・関係人口創出(移住促進)に係る事業企画やプロジェクトマネジメント
・各種目的に応じた場づくりの企画
・ファシリテーション、メンタリング、コーチング等
・広報PR企画、ライティング、プレゼン構成企画等
・その他、四国×若者のネットワークをベースとしたコンテンツ企画
過去の事業
■四国若者1000人会議(2013年~2016年)
■高松市|移住促進事業(2017年〜)
└高松市の移住促進事業の立ち上げを支援。事業のミッションやコンセプトの定義から、実際の事業企画や事業運営の役割を担う。
■たかまつ移住起業応援プロジェクト
■高松市 創造都市推進懇談会(U40)|高松仕事プロジェクト
■奥四万十移住定住促進協議会|関係人口創出事業(2017年~)
└奥四万十地域の5つの市町(須崎市・四万十町・中土佐町・津野町・梼原町)が広域連携で移住促進・関係人口創出に取り組むため、協議会の立ち上げ時から、ミッションやコンセプトの定義や、実際の事業企画や事業実施の伴走の役割を担う。
■須崎市|移住促進・関係人口創出事業
└須崎市の社会人口減少に対する、中長期的な移住促進・関係人口創出の取り組みのコンセプトの構築及び事業企画の伴走の役割を担う。
■NPO法人暮らすさき|アドバイザリー
■津野町|移住促進・関係人口創出事業
■四国女子会(2016年~2018年)
■瀬戸内ワークス
■co-ba takamatsu|アドバイザー(2018年~)
└香川県の民間企業がコワーキングスペースを立ち上げるにあたり、ミッションの構築・コンセプトメイク等から、コミュニティマネージャーの育成支援、実際の事業企画や事業推進まで数年に亘り全面的に支援。
■co-baゼミ
└香川の起業家等の事業成長を図るためのコミュニティ事業
■なえどこ たねびと教室(香川大学)
■学生の地域探求プログラム(観音寺総合高校×瀬戸内フレスコボール協会)
■香川で働く選択肢を広げるラボ(株式会社ゴーフィールドとの共催)
■高松市移住ナビ(2017年~)
└「センパイ移住者」ページ|企画及びライティング
■四国経済連合会 協働事業|少子化対策会議 企画及び調査業務(2015年~)
・四国の若者の大都市圏への流出要因等に関する調査
・四国へのUIJターン者へのインタビューコンテンツ制作
■Next IRIAI Lab.|設立メンバー|地域と持続可能性に寄与する観光開発・ワーケーション事業
■株式会社電脳交通|人事・広報PR
掲載実績・講演実績・委員等
■掲載実績
日本経済新聞、讀賣新聞、四国新聞、徳島新聞、愛媛新聞
かがわ経済レポート、ビジネス香川(下記)、四国大陸 他
■講演実績
・四国の地域おこし協力隊 交流勉強会 コーディネーター
・AMA国づくり観光会議 基調講演
・四国経済連合会 理事懇話会
・「とくしま回帰」インターン実践セミナー 講師
・「ふるさと名物」応援セミナー 講演
・香川大学 公開講座「地域活性化と観光創造」 講師
・かがわ暮らし入門セミナー 講師
・高松桜井高校 総合学習 講師(2017年~)
・Bari Challenge University 2016 メンター(岡田武史学長賞)
■委員等
・高松市創造都市推進懇談会委員(U40/第3期)
・瀬戸・高松広域連携中枢都市圏域若者会議委員
・内閣府 地方創生政策アイデアコンテスト2016 地方予選審査員
ソーシャルメディア等
■Facebook
■Twitter
■Instagram
■四国若者会議:Facebook/Twitter/Instagram
お問い合わせ先
contact@shikoku1000.jp