見出し画像

子供が解熱しているのに、どうしても解熱剤を飲ませたい夫

またまた夫のやばやば事件が、、、😔

息子39度で私が解熱剤を飲ませて36℃台に解熱したのに、どうしても、もう一錠飲ませたくて、常備薬に解熱剤を忍ばせて、誰にも内緒で飲まそうとした事件があった(もう事件と言ってしまおう)

ある日、息子が39度近い発熱をした際に、手持ちの解熱剤を飲ませて安静を促していた。

👨 帰宅「熱あったら解熱剤飲ませないと」

👩 「もう飲ませたから、大丈夫。しばらく様子見よう」

翌朝

息子起床しめっちゃ元気。熱もすっかり下がったわーと。

👨  「解熱剤飲ませないと」

👩 「もう36度台に下がったんやって。だから、もう不要やからね」

👨 無言


夕方、ダイニングテーブルにセットしてある息子の常備薬を何気に見ると、なんと解熱剤がしれっとひとつ追加されていたのだ💦

娘と目を見合わせて、もしかして👨がいれた?って緊張が走る。

まただ。
呆れる。

でもこれは呆れているばかりじゃ、済まされない。とにかく危険な行為。
被害を被るのは息子の身体だよね。
厳しい目でみたらマルトリートメントになるんじゃないの。
なんでわからへんのやろ?もう謎謎謎


帰宅後、👨に「なぜ入れたの?」と聞くと、「熱あるかなと思って」と………


………


………

………絶句

いやだから、解熱したって言ったし。
息子が元気なの、あなたも確認したし。

もーーーー!


話が前後するが、発熱と言えば,主人はめちゃくちゃ着込ませる傾向がある。

発熱=とにかく保温

義母式の風邪対策の刷り込みの影響なのだろうか?

息子が幼少期の頃、発熱した際に大量に着込ませて熱性痙攣を起こしたことが蘇った。

熱の急上昇の際には保温する必要はあるが、上がりきったら換気する方がいいよね。

熱を発散させてクーリング。

これを毎回説明するがこれもなかなか入っていかない。

人から言われたことは取り入れ難いのか?

今回はネットから発熱時対応の方法の図をダウンロードしてLINEで送った。(視覚支援)
効果はあって過剰な着こませはなかった。よかった。


いやいや、よくなーい!
解熱したのに、なんで解熱剤飲まそうとしたんやーーーー!😡

でも、これが夫に面と向かっていえない。
無言か不機嫌になるか言い訳するかだから。
なんなんですかね。

抑圧されてる。
苦しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?