見出し画像

心の置き場所

今日は「心」をテーマにした記事です。

自由気ままに、自論を書き綴りました。

陰陽二元論

陰陽二元論は、古代中国の自然哲学です。

この世の中は、陽と陰という2つの相対する事象でできています。

例えば、大きいと小さい、高いと低い、長いと短い、重いと軽い、明るいと暗い、速いと遅い、暑いと寒い、善と悪、勝ちと負け、肯定と否定、天と地、光と闇、右と左、+極と−極、生と死、男と女…

相反する2つの事象の一方を陽とし、他方を陰として説明されます。

あの人は体が大きい。

あの物体は重い。

あの事は善い。

1つの物事は、陰陽2つのうち、どちらか一方の事象に決まります。

そして一度決まると、もう一方の事象になることはありません。

大きいのか小さいのかのどちらかです。

大きくて小さいということはありません。

重いか軽いかのどちらかです。

重くて軽いということはありません。

必ずどちらかにしかなりません。

対立する2つの事象の間を行き来することはできないのですが、これはとても重要なことです。

心の置き場所

心の状態にも陰陽二元論は当てはまります。

ここから先は

4,698字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

気に入っていただけましたら、サポートいただけるとありがたいですm(_ _)m 他のnoterさんの応援やより良い記事をつくるための勉強に活用させていただきます!