見出し画像

メンバーの主体性を引き出すエンジニア採用とは?現場とHR部門の絶妙な関係の築き方【株式会社グロービスさま】

組織が大きくなる過程で、採用業務をどう仕組み化していくか。採用担当者の永遠の課題でもある「自社の最適解の発見」に真摯に取り組む、株式会社グロービスのおふたりにインタビューを行いました。

今回お話をお聞きしたのは、株式会社グロービス・デジタル・プラットフォーム部門People Successチーム責任者の本田耕一さまと、同部門VPoEの末永昌也さまです。※以下敬称略

採用は現場とHRのキャッチボール。目指すは現場負担の少ない採用フロー

ーーグロービスでは人事部は部門ごとにあるのか、それとも人事部が全体を管理しているのか教えてください。

本田
グロービス全体の人事部はありますが、各部門がボールを持とうというのが会社ポリシーです。部門ごとの採用を管轄するHR部門では、その部門の採用管理を行い、現場が配置・育成・評価を行いやすい環境を整えています。

本田 耕一氏
株式会社グロービス デジタル・プラットフォーム部門 People Successチーム責任者

本田
私は現在、エンジニアとビジネス職両方で採用を見ていますが、 ビジネス職は複数部門とのやり取りや連携が必要なため、採用もHR部門が主導することが多いですね。採用に関する企画などはHRと一緒に行っています。

末永
エンジニア採用はチームリードで進む部分も大きいです。プロダクトオーナーにも組織をどうするかというところまで含めて考えてもらっており、私たちは最終的な調整や全体の方針のすり合わせで入る程度です。完全なボトムアップというわけではないのですが、できるだけチームに権限移譲しています。

末永 昌也氏
株式会社グロービス デジタル・プラットフォーム部門 VPoE

本田
現在、会社全体の採用計画としては正社員40数名のうち、 ビジネス職とエンジニア職で半々くらいですね。 加えて業務委託で30人月程度という計画を立てています。

ーーさまざまな職種の方を採用するにあたり、どのような採用チャネルをお使いですか?
… 続きはこちら(オウンドメディア「core scouct magazine」へ)


この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro