見出し画像

詐欺に遭わないために

私は過去何度か詐欺に遭っています。

少なくとも100万くらいは
詐欺で失っていると思います。

そしてそのどれも、私に知識が無かった為に
詐欺に遭った
のだと思います。

もちろん、詐欺を働く側が
犯罪者
なのは言うまでもありません。

ただ、自分も知識を持つことで
被害を未然に防げる
と思うのです。

そこで、こういうのは
詐欺の可能性が高いというものを
ごく一部ですが、いくつかお話したいと思います。

オレオレ詐欺などの特殊詐欺については、
銀行や警察などが非常に多くの啓発を
行っていますので、ここでは割愛します。


①「絶対○○」「必ず○○」という言葉を使うもの

例えば、

  • 「絶対稼げます!」

  • 「だれでも必ず売れます!」

  • 「簡単に出来て必ずもうかります!」

  • 「絶対利益が出ます!」

といったものたちです。

世の中に、しかも人間のやる事に
絶対などあり得ません。

本当にそうなら、そこに参画した人は
全員一人残らず稼げているし、裕福になるはずです。

しかし実際は、ごく一部の人だけであって、
大半は稼げず、もうからず、出費だけが増えます。

そしてこれらの勧誘行為は、ものにもよりますが

「特定商取引法違反」や「金融商品取引法違反」

に抵触する可能性があります。

もしこれに引っかかり、しかも自分が騙されていると知らずに
友人知人を勧誘すると、人間関係が壊れるだけでなく、
自分自身も処罰対象となる恐れがあります。


②化粧品やサプリで効果効能をうたうもの

化粧品やサプリメントなどの販売で、

  • 「○○が治ります!」

  • 「○○に効きます!」

などとうたうものをときどき見かけます。

これがきちんと臨床試験をして
厚労省の許認可が下りていれば問題ないのですが、
そうではない場合、

「薬機法違反」

に抵触する恐れがあります。

薬機法というのは以前は薬事法と呼ばれていました。

臨床試験データもなく、許認可も下りていないものを
勝手に「効果がある」とか「治る」などと
断言して販売する事は禁止
されています。

これを言っていいのは
厚労省から許認可された「お薬」だけなのです。

これをやってしまうと、会社だけでなく、
それを実際に勧めたり販売した末端の人も
処罰対象となる事があります。


③宣伝や告知メールを送り付けてくる

こちらが望んでもいないのに、

  • 「○○で稼げます!」

  • 「ビジネスやりませんか?」

  • 「あなたも私たちの仲間になりませんか?」

  • 「誰でも儲かります♪」

  • 「今がチャンスです!」

などのメールを突然送ってくるたぐいのものです。
こういったメールを送り付ける事自体、

「特定電子メール法違反」

に抵触する恐れがあります。

特定電子メール法では、

  • 「原則としてあらかじめ送信の同意を得た者以外の者への送信禁止」

  • 「一定の事項に関する表示義務」

  • 「送信者情報を偽った送信の禁止」

  • 「送信を拒否した者への送信の禁止」

これらを規定しており、
これに反すると処罰対象となります。

これも、送信行為をさせた会社だけではなく、
実際に送信を実行した人も処罰対象
となる恐れがあります。

また法律は特定電子メール法という名称ですが、
これはメールに限らず、LINEやメッセンジャーなども
対象として含まれています。

ですから、

「LINEだし、メールじゃないから大丈夫だろう」
「メッセンジャーだし、メールじゃないから大丈夫だろう」

は通用しないと思った方が良いでしょう。


他にも色々ありますが・・・

他にもいろんな形態で、騙そうとする手口は有ります。

ですからここで書いた事がすべてではありませんし、
他にもたくさんあの手この手で忍び寄る詐欺は有ります。

詐欺に遭う時というのは

自分の心に余裕がない時

です。

経済的にひっ迫していたり、生活が苦しく、
精神的に追い詰められている時ほど
引っ掛かりやすくなります。

そう言う心の隙間に、詐欺の手は忍び寄ります。

ですから、そういうときほど落ち着いて冷静に
見聞きした話を分析・判断しましょう。

そして一人で抱え込まず、
だれか相談できる友人知人や家族、もしくは
消費生活相談センター、警察等に相談しましょう。

また、詐欺に遭わない為の知識として、
以下の事を知識として知っておくといいでしょう。

  • 「特定商取引法」

  • 「金融商品取引法」

  • 「特定電子メール法」

  • 「薬機法」

この4つをとりあえず少しでもいいので
知識として覚えておいて、
何か勧誘されたり、メールが来たりしたら、
これらに反していないかどうか、
照らし合わせる癖をつけるだけで、
詐欺被害に遭う可能性は、グッと抑えられると思います。

少しでも、詐欺被害に遭う人が減る事を願うばかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?