見出し画像

給与天引きという奥義で精神的ダメージを軽減されてきたワタシ。起業ブルーに陥る


事業承継チャレンジ敗戦処理中のワタシ。今は新しい道を模索している。


いよいよ、起業へ向けて歩み始めた。案件はとりあえず、人に会って話をしているだけ。それでも、可能性は見えてきた。あくまでも可能性。

(まだ、この段階で可能性とは・・・。いや、無問題。進んでいる)



さて、「攻撃」と「守備」の話。
#いきなり

起業で「案件を作る、探す(=稼ぐ)」ことを「攻撃面」としよう。

今回は「守備面」について。税金とか保険とかの話


この手の話はけっこう苦手でサラリーマンを20年くらいやっててほとんど興味もなかった。

この国の「給与天引き」制度って、ホントおそろしい。税金に対して、こんなにも国民を無力にするとは。

え?ワタシだけ?いや、けっこう多いはず。仲間がいると信じたい。


苦手だけど、起業するのではあれば避けて通れない相手。

避けられない相手


でも、苦手なのでいきなりfreee様に聞いちゃおっと。

freee様ありがとう

会社を辞めて個人でやるなら、この「国民健康保険」に加入しないといけないのね。

で、家族もいるとその家族分(人数分)も保険料を支払わないといけないらしいのが厳しいところ。

企業に属していると「扶養人数に関わらず金額が決定」という素敵な仕組みになっている。

離れると決めてから、サラリーマンの素敵さを身に染みて感じる。いや、これは試されているんだ。


で、家族を抱えながら退職をして、いきなり「国民健康保険」に飛び込むととんでもない状況になる。高額。マジか?と疑いたくなる。


でもそこは素敵な国、日本。優しい制度があった。

Q1:「退職後の健康保険」について、どのような手続きが必要ですか?

A1:健康保険については、1.任意継続健康保険、2.国民健康保険、3.ご家族の健康保険(被扶養者)のいずれかに加入する手続きが必要です。

全国健康保険協会


この「任意継続健康保険」ってやつが優しさ溢れる制度だ。と聞きました。これまで入っていた保険に継続して加入ができるという制度。

ってことは会社員として加入していた健康保険の「扶養人数に関わらず金額が決定」というウルトラCを引き続き享受できるということ。期間は決まっているが、退職直後の身としては嬉しい制度。


とはいえ、奥義「給与天引き」によって、税引きによる精神的ダメージを軽減されてきたワタシにとって、減免されているとは言え、自分で納めるとなるとダメージはでかい。まだ、自分で納めてないけど。

でも、ここを進んで行くと決めた。おっかないけど、もっと勉強しよう。


しかし、マリッジブルーならぬ「起業ブルー」(こんな言葉はない)か、これは。守備面を考えると怖さを感じる。

でも、この道を踏み込もうとしたんだ。後悔はない。やってみよう。ダメなら道を変える。それだけ。



#起業
#開業
#初めての起業
#事業承継
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新




サポートありがとうございます!