マガジンのカバー画像

農本主義者の地域再興論!

89
運営しているクリエイター

記事一覧

黒駒と黒駒不動尊その2

判明している歴史と遺跡 忠魂碑(昭和29年建立) 上妻小学校のプール傍らに石碑が建立されて…

黒駒と黒駒不動尊その1

令和6年・不動尊の世話人を仰せつかった。 振り返ってみると知らないことばかりが山積している…

生涯現役と公私

日本人四人に一人は65歳以上だそうだ! 父親は牛飼いだった。 15歳で満鉄に入り、17歳で海軍…

将門公の命日。ジイサン73歳の誕生日でもある

将門公は37歳で戦死した。ジイサンは73歳。生き永らえている。 故郷は北関東。大本家の過去帳…

村で生きるということ!

お不動様の世話人が回ってきた 合計10名。輪番制になっている。 お不動様の土地は、明治の地籍…

縄文時代と『結』と『講』その1

お不動様の世話人を仰せつかった。 故郷を離れ、30年以上が経過しているから個人的には、30年…

オーガニックの勘違いその②

大規模化以外に生き残れない? 令和5年。農家の平均年齢は68歳?を越えているかも知れません。 帰郷七年目。周囲を見回すと確かに若手と呼ばれる農家さんもチラホラ見かけるが、集落に一人程度でないかしら? 代わりに年金受給世代が鉄人となって農業を営んでおられる。 規模拡大に邁進しているいわゆる事業法人化の皆さん。 傍らで、適正規模(単独で可能な範囲のこと)で経営しているみなさん。 見回すと、同世代か若干若い世代ばかり。 50年前の農協職員時代。 振り返ると、専業農家と呼ばれる皆さ

無限の可能性を秘めた農の世界!

一本のメール 数年前になるが、在京の知り合いからメールが届いた。 孫が生まれたんで記念植…

HV太陽熱加温システム公開!

11月18日 認識できてない皆さんが多数かと思うが・・・。 冥土へ旅立った北陸の人物の声掛けで…

SDGs、年金受給者、ボランティア

ボランティア=自らすすんでやること!volunteerなる英語は妖しさがいっぱいある。 西欧社会で…

4000万人の年金受給者!と🐯さん!

一昨日、昨日とメンバーさんと会合。 『畑作公社』設立時に現役農家は動けまいね~どうするか…

飢饉に備えることは無くなったが!

大正生まれの父親が元氣だった時代! 常に米は二年分を備蓄していた。 勤め人家庭から嫁いで来…

民の竈と農工両全と食糧安保

山岡荘八と「明治天皇六巻」と仁徳天皇 ひょんなことで(人生はこれの連続)一度も触れたこと…

あらためて「日本人」❣

8月は特別な月 還暦過ぎてからだろうか? 8月は他の11ヶ月とは姿勢が変わりましたね。 加齢と共に皆さんが同様になられているかは不明ですが。 在京時の個人行事は、正月の一般参賀と靖国と千鳥ヶ淵参拝は欠かさずだった。父親は大正15年生まれ。酒田市に四年間だけ存在したと云う満鉄の学校・日満工業専門学校の一期生として、昭和17年。16歳で満州に渡り19年に志願の海軍飛行兵となり、舞鶴航空隊で終戦を迎えている。これは本人から聞いたことではなく、遺品で判明している。 8月15日も同様に