見出し画像

前提を疑ってダブルループ学習

無理難題な課題に立ち向かう時の思考法「ダブルループ学習」についてご紹介します。
ハーバードビジネススクールのクリス・アージリスによって提唱された考え方です。

シングルループ学習とは?

まずはダブルループの前にシングルループについてご説明します。
シングルループ学習とは、既存の考え方の中で物事の改善・学習を図るという考え方です。

スクリーンショット 2020-09-26 1.20.29

例えば、「合唱団の認知度を上げるためにTwitterのフォロワー数を増やす」という行動目標に基づいて、シングルループ学習を行うことを考えます。
以下のような行動戦略が考えられるかと思います。所謂PDCAサイクル的な思考です。

・頻繁にツイートする
・画像付きツイートをする
・フォロバを狙ってたくさんフォローしていく

これらの戦略を取っていくことで、ある程度のフォロワー数を増やしていくことができるかもしれませんが、これが10万や20万フォロワーといった目標だった場合どうでしょうか。このやり方では壁にぶつかることになるでしょう。

ダブルループ学習とは?

それに対してダブルループ学習では、「合唱団の認知度を上げるためにTwitterのフォロワー数を増やす」という行動目標の前提自体を学習・改善していく考え方です。

スクリーンショット 2020-09-26 1.20.29

ダブルループ学習では以下のような視点を持ちます。

・そもそも認知度を上げる必要があるのか?
・認知度という指標は適切か?
・Twitterというプラットフォームは適切か?
・フォロワー数という指標は適切か?

こう思考していくことで、暗黙的に課題設定者が持っていた常識や偏見を打ち破って、新たな課題設定を行うことができます。
例えば、「合唱団ではなく芸術集団としてYouTube Liveの閲覧者数を増やす」というような新たな切り口での課題設定が行えるかもしれません。

まとめ

ダブルループ学習による思考法を紹介しました。
組織や人は何かしらの常識や偏見の上に成り立っているものですので、変化に迫られたらその前提を疑ってみることも大切かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?