思い込みについて考える

良し悪し置いておいて、ですが

思い込みが多い人と少ない人っていうのはありますね。
というか差がありますね。
思い込みがない人はいないと思うけれど、
よく事実を把握しようとするし、
それにも慣れている人は思い込みが少ない気がします。

思い込んでるときって自分ではわからないものです。
思い込んだ瞬間に、あ、思い込みかもしれないこれ・・って思える人は、よほど修練させているように思いますね。自分のことわかっているっていうか。どこで思い込みやすいかを意識できてるというか。

思い込んだ瞬間、自分に嘘をついた言動の瞬間(意識せずに)、
何かをやらかした瞬間、対人関係で何か空気読めない言動。
これらには、変な感じがあります。
必ずあります。気づいてないだけで。
これは、、宙に浮きます。これを身体感覚で覚えておくと、
冷静になれていいと思う。

話戻り、思い込み多い人について。

思い込みが多い人は自分のこうだ、もかなりはっきりしていたりもします。はっきりしているだけに、自分がまだ見えていない部分に対して弱かったりする。自分の主観で見ていることにすぐに気がつければOK。

ここでもう1個違う軸を少し話しますが。
【未知に対する感受性】。まだ公には知らされていないことに対する感受性は、これを外から見て【思い込みだよね】と言っちゃう人が多い世の中ですが、

これは違いますね。公で出ていないから事実ではないことにはならないので。

あなたは思い込みが多い方?少ない方?時による?ケースによる?
未知に対する感受性はどうですか?

私思うに、どうしたって、思い込む、かもしれない。
未知にも心が開けていない、かもしれない。
と思うと同時に、
思い込みなく、把握できている、かもしれない。
未知も受け入れができている、かもしれない。

矛盾しますが、両方を瞬時に思い、調える。
断定してしまう弱さと、断定しきる強さを両方感じて使う。

私は自分が思い込み少ない方かどうかというと、
よくわからないです。
考え方で思い込んでいることはありますね。

ただ、なるべく立体的に考えて、
なるべく現実把握するようにはしています。
自分が仮定し、試したことは、おおかたは経過を追い、
自分が思ったことで、あたっていたかどうかを見ます。

自分が外したことは、素直に受け取り、すぐに修正して、
認識を改めます。それがワンデータになるのです。

ここまで常にやっていたとしても、自分の考えは常に更新します。
まだわかっていないんじゃないか。
まだこれが自分の本筋、本領じゃないんじゃないか。
ベストは尽くしたとしても、そう思い続ける。

過去の話や同じことを何回も言っているのは、
これは新しいことにチャレンジしていなかったり、
まどろみの中にいる暇つぶししているだけに、私からは見えます。
自分にもそれがあったら、すぐに修正。

自分を更新していたら、どうやったって
違うことが出てくるんだと思うよ。
違う展開が。




【メインメディア】
Facebook   速記するしみか 
https://www.facebook.com/yorisoi
リーディング専用総合HP
魂の情報の翻訳を現実的にこなすのが本業
https://kaori-shimi.jimdosite.com/

しみかに個別で仕事、活動のご相談、お問い合わせお申し込み
公式ラインアカウント https://lin.ee/IyVUHsf

【映像や音声メディア】
YouTube  不定期配信 社会の真実と個人の真実は両方知った方が
幸せになれる 
https://www.youtube.com/channel/UCwEwCQuHP4zSOzbXCRCqhRg/
Stand.fm  心の話 世の中の話など
https://stand.fm/channels/6062b55fbe8d4428b960f404

【しみかお試し】
タイムチケット
https://www.timeticket.jp/hosts/shimica88/

タイムチケット新規登録招待リンク
https://www.timeticket.jp/users/sign_up?invited_code=yc97a8re

【趣味の延長の副業 デジタルしみか】
Degital shimica HP
https://digital-shimica.themedia.jp/

【サブSNS】
Twitter
https://twitter.com/talkcafe_shimi

【真実情報関係】
真実情報相談 しみか
https://www.timeticket.jp/items/110402/
Curious shimica  ブログ
https://ameblo.jp/curious-shimica/




とめどなくいきなり降ってくる思いをまずFBに垂れ流してしまった後、あぁ長すぎたよねと思ってNOTEに来てます。旦那さんが心理学者で、心理学も好き。デジタル機器も好き。最近はYOUTUBER新参者です。クリエイトを楽しみたいと思います。