見出し画像

私の好きなもちもちもち菓子 

全国津々浦々、たくさんの美味しいお菓子があります。
六花亭が大好き過ぎて六花亭の記事を書いていますが、お安いものからお高いものまで和菓子洋菓子駄菓子ジャンクフード、何でも大好き!喜んで食べます。
デパートの地下なんかにある全国の有名お菓子が売っているお店、何とか物産展もよく行っていました。
一時期ハマって色々と食していましたので、全国津々浦々のお菓子たちを六花亭のように記事にまとめて行こうと思います。
お付き合いいただけると、嬉しいです。

今回は、そんな中、出会ってしまった!
私の大好きなもっちりだったりプニプニだったりの、
もちもちもち菓子たちです。

味バレします。情報なしで味わいたい方は、素通りお願いいたします。

食べた時の個人の感想になります。美味しいは個々あると思います。shimaikuはそんな風に味わっているのか。そんな程度で、気になる方は、お付き合いください。
何年も前の写真になりますので、現行品とは違っていたり製造販売中止のものもあるかもしれませんので、あしからず。
記録のようなものと思ってくださると幸いです。

桐葉菓 やまだ屋 (広島県)

出会いは職場の後輩の広島土産でした。
旅先で地元の方に美味しいお土産を聞いたところ、もみじ饅頭よりもこちらの方が美味しいと言われた、ということでした。「広島銘菓 もみじまんじゅう」は、東北の地でも有名です。
桐葉菓???そもそもなんて読むのかしら?
「ふーん、とうようか?初めて聞いた。地味な見た目だけれども、何だか高級そうで由緒正しいお菓子って感じだ。そして、美味しそうな空気を纏っている」なんて思いながら、ひとつ貰って家でゆっくり食べることにしました。
封を開けてみると、「四角い形・・・珍しい」
一口食べてみたら!
衝撃!なんだこの食感!!!
瞬時にトリコになってしまいました。
それからは、お見かけしては買ってしまいます。

餅粉の入ったしっとり柔らか弾力のあるモッチモチの皮に、口溶けの良い上品な甘さの皮むき小豆のこし餡と粒餡が混ざり合った、キレイな薄紫色の餡が入っています。モチモチ好きにはたまらない!絶品の美味しさです。

阿闍梨餅あじゃりもち 京菓子司 満月 阿闍梨餅本舗 (京都府)

封を開けると、芳ばしい香り。しっとりモッチモチ、グニュっと歯応えのある卵の風味豊かな甘い生地の中に、ねっとり甘く艶やかな小豆の粒餡が入っています。噂通りのもちもち食感がクセになる美味しさです。

小麦粉不使用、餅粉と玉子と砂糖のとてもシンプルな生地。
しかしどうしてなにゆえに!?とっても!もっちもち。

阿闍梨餅あじゃりもち。地元のデパートの物産展が初見でした。
東北の物産展でも行列ができて、すぐに完売してしまう大人気商品です。そもそも私の住む街までは、めったに来てくれない、尊い存在です。
私は今まで京都には、修学旅行でしか訪れたことがなく、その頃の京都のお土産といえば、生八ツ橋の一択でした。生八ツ橋もシナモンの香りと、これまたモチモチの皮が、もちろん美味しいのですが、美味しいのですよ。
これからは京都に行く際には、阿闍梨餅は決して忘れない!と誓いたい。


千日餅せんにちもち 喜久水庵きくすいあん(宮城県)

喜久水庵は宮城県にある、お茶の井ヶ田が運営しています。
喜久福という抹茶や餡子やずんだやクリームなどが入っている、小ぶりで食べやすく可愛らしい大福が有名です。最近では、アニメ呪術廻戦で五条先生がお土産にされていたり、コラボ商品も作られていたりと何かと話題なお店です。

6月26日追記です。
近所のスーパーに行きましたら、

雪見だいふく 仙台銘菓 喜久福 喜久水庵監修 
食べるお茶 京都府産宇治抹茶使用 クリーミーな抹茶アイス

LOTTE 雪見だいふく

なるものを見つけました!これは!食べろと言われている!
タイムリーだな、と思って早速お持ち帰りしました。抹茶香る、まさに喜久福のようなおいしさでした!皆様もお見かけした際には、是非是非お持ち帰りくださいませ。

千日餅せんにちもちは、仏教に古くから伝わる千日回峰行にちなんで命名されました。1300年の歴史の中でたった二名だけ千日回峰行をやり遂げた方がいらっしゃるそうで、大行満代阿闍梨という称号を与えられたその一名の方が仙台秋保にある慈眼寺にいらっしゃるそうです。ホームページより引用要約しています。

卵、餅粉、米粉の入っている、ねっとりもちもち歯応えのある甘くてやわらかい皮の中に、左上から時計回りに、金ごま、ずんだ、つぶ餡、抹茶餡が入っています。定番はつぶ餡、ずんだです。季節によって餡が変わりますので、今は販売されていないものもあるかと思います。

阿闍梨餅と似ております。
こちらも網代笠の形をしています。

金ごま(上) 鼻から抜ける、ごまの豊かな風味。ごまのプチプチ食感も楽しい。甘い白餡ベースの金胡麻餡が入っています。
抹茶(下) お茶の香りふわっと漂う、抹茶と緑茶の入った甘い白餡ベースの緑茶餡が入っています。

ずんだ(上) 枝豆の風味豊かな、粒々食感の残る、甘いずんだ餡が入っています。私は、ずんだ大好きですが、枝豆が甘いって粒々って苦手な方も多いですよね。しかし試しに騙されたと思って、ずんだを食べてみてください。美味しいですよ?新しい扉が開かれるかも、しれません。
つぶ餡(下)しっとりやわらか甘過ぎない、小豆のつぶ餡が入っています。安定の美味しさ。

季節限定のお味があったり、色々なお味が楽しめます。

ミニ黒砂糖まんじゅう 杜の菓匠 玉澤総本店たまざわそうほんてん(宮城県)

息子の大好物です。
息子は餡子大好きなのですが、最近は贅沢にも「つぶ餡より、こし餡が良い」とか言うようになってきました。つぶ餡の皮が口に残るような食感が苦手なんでしょうね。つぶ餡も美味しいよ?つぶ餡の方が食物繊維や栄養が豊富だよ?きっと。

餡子が苦手、そもそも甘いものが苦手な方もいらっしゃいますよね。そんな方も、「美味しそうだな、そんなに言うならしょうがない!食べてみるか」なんて、餡子やずんだに興味を持ってくださると嬉しいです。

3−4cmくらいの小さな、一口サイズです。
レギュラーサイズもございます。

口に吸い付くほどに、しっとりもちもちプニっぷるんとした艶やかな甘じょっぱい皮の中に、甘さ控えめな小豆のこし餡が入っています。皮の醤油のような香ばしい甘じょっぱさと食感、皮と餡とのバランスも絶妙。沖縄産波照間産の風味豊かな黒砂糖が後を引く。一口サイズがちょうど良い、何度もパクパクと食べたくなる美味しさです。この大きさならば、餡子や甘いものが苦手な方でも挑戦できるかも。

当日製造当日販売、毎日作りたて。賞味期限は3日間ありますが、できればすぐに!本日中にお召し上がりください。皮が固くなってしまいます。皮がおいしいのです!
私も息子も、ミニが大好きです。

ごま摺り団子すりだんご 菓匠 松榮堂しょうえいどう(岩手県)

母の好物で、私が小さい頃よく買ってきてくれました。
こちら、仙台市出身の漫画家 荒木飛呂彦あらきひろひこ さんが描かれているジョジョリオン ごま蜜だんご のモデルになったお菓子としても有名です。
ジョジョとのコラボ商品も出ていたり、NHKのグレーデルのかまどで放送されたりしていました。
私には、昔懐かしい母の思い出の味です。

噛んだらプニャー!口いっぱいに広がる溢れる、ごま!ゴマ!胡麻!
もちもちプニプニっと歯応えあるお団子の中に、トロットロ、甘くて濃厚。香り豊かな液状の黒ごま蜜が入っています。黒ごま蜜には、醤油も入っていて、甘じょぱい美味しい。何個でも食べれますよ?的な美味しさです。

取り扱上の注意に、ごま蜜が飛び出さないようひと口でおめし上がりください
とあります
冷凍で販売されています

こちら、バニラアイスにのせて食べても、ごま蜜とアイスが絡み合って!おいしいのです!


気になるお菓子はございましたでしょうか?
オススメのお菓子がございましたら、コメントくださったり、記事にしてくださると嬉しいです。

美味しいものを食べて、幸せなひと時を楽しみましょう。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございます!


数ヶ月前の熟成下書きでした。
noteに戻ってみたら、変わらずnoteで邁進していらっしゃる方々に刺激を受けました!私もボチボチまた続けていきますので、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,149件

ここまで、貴重なお時間を!ありがとうございます。あなたが、読んで下さる事が、奇跡のように思います。くだらない話ばかりですが、笑って楽しんでくれると嬉しいです。また、来て下さいね!