見出し画像

センパイ著者にききました#02/牧野浩樹さん③(全4回)


2月に初の単著『仕事の楽しさは自分でつくる! 公務員の働き方デザイン』を出版した私、地方公務員の島田正樹が、同じ地方公務員として先に本を出版している「センパイ公務員著者」にインタビューをするシリーズ。

二人目は、倉敷市に勤める牧野浩樹さん。

牧野さんが『コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術』(学陽書房)を書くために編集者にアタックした経緯や本に込めた想い、そして書くということに対する考え方などお聴きしました。

>>前回「センパイ著者にききました#02/牧野浩樹さん②」



◆苦しかった自分にアドバイスする感じ

― ここで話題をガラっと変えてもいいですか。ご自身の書き手としての資格についてどうお考えですか。

牧野さん:そうですね。書く資格ってすごく大事だと思います。僕の場合は、自分ができなくて挫折した経験があるので、それができるようになったっていうところですよね。

まず、僕と同じようにコミュニケーションで悩んでいる人の気持ちがわかる。そのうえで、決して高度なものなのではありませんが、苦手意識を持つ人たちでもできるノウハウがある。かつての悩んでいた僕みたいな人がターゲットで、私ならそういう人に伝え方の公式を伝えられるんじゃないかなって思いましたね。

画像2

― 書きながら頭の中に、そういう若い子、語りかける相手がいるんですか?

牧野さん:そうですね。特に僕は人事課で研修担当をしていて、当時伝え方が原因でやめていった職員もいるので、そういう職員を思い浮かべながら、アドバイスしていた視点で書いています。

書くときにはターゲットを思い浮かべますよね。こういう属性で、こういうことに悩んでいる人って。本でも講演でも、そういう媒体があって、その人が悩んでいる状態があって、どういう言葉を投げかけたらいいかって考えます。今回の本の場合は、語りかける相手の中に過去の僕もいて、だから、書くことができる、気持ちがわかるみたいな感じです。

― 働きかける相手と同じような自分が当時いたというのが、その気持もわかるし語りかけやすい面もありますか。

牧野さん:そうですね。語りかけやすいだけじゃなくて、伝えたいという想いもありますし。

― きっと苦しいだろうなっていうのもわかる。なんとかこういうふうになってもらったらいいなっていうイメージもあって書くことができるわけですね。

牧野さん:そうですね。本当に苦しかった自分に対してアドバイスする感じ。あとは伝え方がメインですけど、間のコラムでは、ものの見方とか視点を変えるとか、ハードルを下げて自分で自分を褒めていくとか。そういうような、意識が変わるような内容を書いているかんじですね。


◆もう出るのやめようと思った

― 今回、著書を出されて、周囲の反応はいかがでしたか?

牧野さん:そうですね、公務員の方から「読みました」とか「すごく良かったです」とか、メッセージが来ました。

あとは、元職場(納税課)に本を寄付したんですよね。それが職員で回っているらしいんですけれど、それで「すごい良かったです」とか言ってくれるのが嬉しかったですね。

一方で、本を書いたり、地方公務員アワードを受賞したりして、周りの目が気になってきて。特に何を言われたわけじゃないけれど、目立つのはやめようかなって悩んでいましたね、正直。

画像1

― 悩んでいた時期があったんですね。

牧野さん:当時、悩んでましたね~。本を出した翌月の9月には地方公務員アワードも受賞して色んな取材がくるんですけれど、「いやいや、俺そんなに仕事で成果を出しているわけじゃないし、やめてくれ」「目立ちたくないんだ」と。周りからやっかまれるんじゃないかとか、そういうのを気にしてた時期がありました。

地方公務員アワードを受賞して、最初にAbemaTVから取材がきたんです。HOLGの加藤さんからもぜひ出ましょうって言っていただいたんですけど、どういうふうに切り取られるかわからないからって断ったんですよね。

それでもう出るのやめようと思ったんですけれど、OWNDAYS|オンデーズの田中修治社長の本の中に、社員にSNSやれって言うと「いや、私なんてそんな恥ずかしいです」っていうけれど、「そんなん誰も見ていないよ」っていう記事があったんです。

ようは自意識過剰っていうことなんですね。ちょっとメリハリ出るくらいで、そんなん誰も気付いていないよと。俺は社長で色んなテレビ出ているけど、知らない人いっぱいいる、と。そんなことを本で読んで、その時に自分も自意識過剰だなって思ったんです。

― そうだったんですね!

牧野さん:なんか自分が勝手に思い込んでいただけだっていうのに気付いたんです。あと佐久間智之さんっていう元公務員で独立された方と飲んだときに「自分がそういう課外活動をすることで、倉敷市に還元できるものがあるっていう意識でやった方がいいよ」って言われたんですよ。

例えば、自分が目立つことで、倉敷のことを知ってもらえるとか、こういう面白い職員がいるんだったら行ってみようかなって学生さんに思ってもらえるとか。それを聞いて、あ、そうだなと思って。こうやって目立つのが組織のためになるっていう意味づけができたら、どんどん目立った方がいいなって、切り替えたんですよね。

だからそこからは全ての取材に答えるし、取材では自分のことじゃなくて、落語とかいろんな挑戦をさせてもらえる組織風土があることを伝えるとか。メディアを通して自分だけじゃなくて、組織に還元できる切り口で答えることで、今はどんどん出たらいいんじゃないかなって考えが変わりました。

― 分かる気がします。やっかみで具体的に何か言われたわけじゃないんですもんね。

牧野さん:ないんですよ。それなのになんか思い込んでたんですよね。


>>「センパイ著者にききました#02/牧野浩樹さん④」に続きます。






★ご報告★

おかげさまで初の著書を出させていただきました!

主に若手公務員を対象に「公務員が充実した気持ちでイキイキと働くことが、住民の幸せにつながる」という信念のもと、「自分の人生のハンドルは自分の手で握ろう」というメッセージを込めて書かせていただきました。

そのあたりのことは、こちらの記事でもお伝えしています。

よろしければお手に取っていただけたら嬉しいです。

また拙著に関連する記事はこちらのマガジンにまとめて掲載していますので、併せてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?