見出し画像

《建築のデザイン》 “お父さんが自由すぎ” イサム・ノグチの生涯と作品

『建築と家具のデザイン』マガジン

建築と家具に関する記事はこちらのマガジンにまとめていきます。


イサム・ノグチ

イサム・ノグチ(1904-88)、1950年8月(45歳)東京三越での個展にて、
自ら描いた父の詩「鐘が鳴る」の前にて。
By Jun Miki - [1], Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2747013

名前:イサム・ノグチ(Isamu Noguchi)
生没:1904年 - 1988年(享年84歳)

アメリカ合衆国、ロサンゼルス出身の彫刻家、造園家、作庭家、インテリアデザイナー、舞台芸術家。日系アメリカ人。日本名は野口 勇(のぐち いさむ)。

1920年代から60年にわたる芸術家、造園家として活動。彫刻やパブリックアートで知られるノグチは、アメリカの舞踏家、振り付け師、マーサ・グラハム(Martha Graham)作品の舞台装置や、いくつかの大量生産の照明や家具もデザインし、その一部は現在も製造・販売されています。

マーサ・グラハム(1894-1991)1948
Yousuf Karsh / Library and Archives Canada / PA-212251 - カナダ国立図書館・文書館は、著作物の自由な利用を認めていません。Category:Images from Library and Archives Canadaもご覧ください。, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=144372による

1947年、ノグチはハーマンミラー社とのコラボレーションを開始し、ジョージ・ネルソン、ポール・ラズロ、チャールズ・イームズとともに、現在も生産されている象徴的なノグチテーブルを含む、最も影響力のあるモダン家具を制作しました。

ノグチテーブル
Image source: Herman Miller


略歴

1904年、アメリカで高く評価されていた日本人詩人の野口米次郎氏とアメリカ人作家のレオニー・ギルモアとの間に生まれる。

野口米次郎
Charles W. Hearn - Miscellaneous Photographs Collection, Archives of American Art, Smithsonian Institution [1], パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16886494による

この年、野口米次郎はギルモアとの関係を解消し、ワシントン・ポスト紙の記者エセル・アームズと結婚する予定だった。アームズにプロポーズした後、野口米次郎は8月下旬に日本に向けて出発し、東京に居を構えて彼女の到着を待ったが、数ヵ月後、アームズがレオニーと生まれたばかりの息子のことを知り、二人の婚約は破談になった。

1906年(2歳) 野口米次郎はレオニーに息子を連れて東京に来ないかと誘った。

1907年3月(2歳) 母レオニーと2歳のイサム・ノグチ氏は来日し、米次郎と同居する。しかし、到着した頃には米次郎は日本人女性の武田まつ子と結婚しており、息子の幼少期にはほとんど顔を見せなかった。母レオニーと息子イサム氏は、米次郎と別れた後、日本各地を転々とする。イサム氏は横浜市にある森村学園付属幼稚園に通園する。

1908年(4歳) 神奈川県茅ヶ崎市に転居して地元の小学校へ転入。その年に母レオニーがノグチにとっては異父妹となるアイリスを出産する。

1913年(9歳) 母の姓であるギルモアを名乗り、横浜市のセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジへ転入。

1912年(8歳) 二人が茅ヶ崎に住んでいたとき、レオニーと日本人の父との間に、イサムの異母妹でアメリカのモダンダンスのパイオニアであるアイルズ・ギルモア(Ailes Gilmour)が生まれた。

アイルズ・ギルモア(Ailes Gilmour)
Image source: Alchetron

この時、レオニーは3人のために家を建て、8歳のイサムにその監督をさせた。息子の芸術的才能を育み、庭を管理させ、地元の大工に弟子入りさせている。

1918年6月(14歳) 母の意思で単身でアメリカへ送られ、7月にインディアナ州ローリング・プレーリーのインターラーケン校に入学するも、8月に同校は閉鎖する。アメリカの内科医、教育者、新聞記者であったエドワード・ラムリー(Edward Rumely)が父親代わりとなり、スウェーデンボルグ派の牧師サミュエル・マックの家に寄宿し、ラ・ポート高校に通学しトップの成績で卒業する。卒業写真に残したノグチの言葉は「大統領になるよりも、僕は、真実こそを追求する。」だった。

エドワード・ラムリー(Edward Rumely)
By Unknown author or not provided - U.S. National Archives and Records Administration, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=109200155

ノグチ氏の胸に母が植えつけた願望「アーティストになりたい」というノグチ氏のために、ラムリー氏は(当初は医者になってもらいたがっていたが)スタンフォード在住の彫刻家ガットスン・ボーグラムに助手としてノグチを預ける。

(ジョン)ガットスン・ボーグラム((John) Gutzon Borglum。アメリカ合衆国の彫刻家。サウスダコタ州キーストーンのラシュモア山にある大統領像の彫刻で有名。
Unidentified photographer - Flickr, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5155520による
ガットスン・ボーグラム氏によるラシュモア山国立記念公園の四人の大統領の彫像
オリジナルのアップロード者は英語版ウィキペディアのSfmontyoさんLater versions were uploaded by Fuelbottle, Brimstone86 at en.wikipedia., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=225975による

1923年(19歳) ボーグラム氏とは馬が合わず、ノグチ氏はニューヨークへ移りコロンビア大学医学部準備過程に入学し、日本から帰米してきた母と暮らすようになる。そこでノグチは医学部に在籍しつつ、レオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校の夜間の彫刻クラスに通う。校長のオノリオ・ルオトロ(Onorio Ruotolo)はすぐにノグチの作品に感銘を受けた。それからわずか3ヵ月後、ノグチは石膏とテラコッタの作品を集めた初めての個展を開催した。ノグチはすぐにコロンビア大学を中退して彫刻を専業とし、名前も長年使っていたギルモアからノグチに変えた。

自分のアトリエに移ってからは、肖像胸像の依頼を受けて仕事を見つけ、ローガン・メダル・オブ・ザ・アーツ(the Logan Medal of the Arts)を受賞した。この時期、アルフレッド・スティーグリッツやJ.B.ノイマンといったモダニストのギャラリーで開催された前衛的な展覧会に頻繁に足を運び、ルーマニア生まれの彫刻家コンスタンチン・ブラニュシュイ(Constantin Brâncuși)の作品展に特に興味を持った。

コンスタンチン・ブランクー、1907-08年、「接吻」。1913年にアーモリー・ショーに出品され、1913年3月25日付のシカゴ・トリビューン紙に掲載された。
By Constantin Brâncuși - Library of Congress, PD-US, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=38989576

1926年末(22歳)、ノグチはグッゲンハイム・フェローシップに応募。申請書には、パリで1年間、石材と木彫を学び、「人間像をよりよく理解する」ことを提案し、その後もう1年間アジアを旅し、作品を展示した後、ニューヨークに戻ることを提案した。彼は年齢が3歳足りなかったにもかかわらず、助成金を授与された。

初期の旅(1927–1937)

1927年4月(22歳)にパリに到着したノグチは、すぐにアメリカ人作家ロバート・マカルモン(Robert McAlmon)と出会い、紹介のためにコンスタンティン・ブランクーシ(Constantin Brâncuşi)のアトリエに連れてこられた。2人の間には言葉の壁があったが(ノグチはフランス語をほとんど話せず、ブランクーシは英語を話せなかった)、ノグチはその後7ヵ月間、[15]のアシスタントとして迎えられた。この間、ノグチは、ブランクーシの最も偉大な教えのひとつが「瞬間の価値」(the value of the moment)を理解することであったことを後に認めることになる。

コンスタンティン・ブランクーシ(Constantin Brâncuşi)
By Edward Steichen - Photograph by Edward Steichen of Brâncuşi's workshop in Voulangis, France; first published in the United States, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5115148

一方、ノグチは、ニューヨークで活躍していた日本人の舞踏家、伊藤道郎からの紹介状によって、アルノ・ブレーカーのアトリエに住んでいたジュール・パスカンやアレクサンダー・カルダーといった芸術家たちと知り合うことができた。彼らは友人となり、ブレカーはノグチのブロンズ胸像を制作した。

伊藤道郎氏
朝日新聞社 - 『アサヒグラフ』 1948年7月7日号, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=57885227による

ノグチは1年目に大理石の《球体》を1点制作しただけだったが、2年目にはパリに滞在し、イタリアの彫刻家マテオ・エルナンデス(Mateo Hernandes)のもとで石工の修業を続け、木、石、板金による20点以上の抽象作品を制作した。

ノグチの次の主な目的地はインドで、そこから東へ旅する予定だった。東洋彫刻について調べるためにロンドンに到着したが、必要だったグッゲンハイム・フェローシップの延長は認められなかった。

1929年2月(24歳)、彼はニューヨークに向かった。そこでアメリカの建築家、バックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)と出会い、フラーのダイマクシオンカーのモデリングを含むいくつかのプロジェクトで協力する。

ダイマクシオンカー
By Starysatyr - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=32840885

帰国後、パリで制作されたノグチの抽象彫刻は、ユージン・ショーン・ギャラリーでの初の個展で展示された。どの作品も売れなかった後、ノグチは自活のために抽象芸術を完全に放棄し、肖像胸像を制作した。やがて彼は、裕福で有名な顧客からの依頼を受けるようになった。1930年(26歳)、マーサ・グラハム(Martha Graham)やバックミンスター・フラーの胸像を含むいくつかの胸像を展示し、好意的な評価を得た。

ノグチは1930年4月(25歳)にパリに向かい、その2ヵ月後にシベリア鉄道に乗るためのビザを取得した。インドではなく日本を最初に訪れることを選んだが、父ヨネが自分の姓を名乗る息子の訪問を望んでいないことを知り、動揺したノグチは代わりに北京に向けて出発した。

神戸に到着する前から、日本の新聞はノグチが父親と再会することを取り上げていた。その後、京都に到着し、宇野維正に陶芸を学んだ。ここで彼は地元の禅の庭園や埴輪に注目し、テラコッタの《女王》にインスピレーションを得た。

大恐慌のさなかにニューヨークに戻ったノグチは、肖像胸像の制作を依頼する顧客をほとんど見つけることができなかった。その代わりに、アジアから新たに制作した彫刻や筆画を売り込もうとした。ほとんど売れなかったが、ノグチはこの個展(1932年2月に始まり、シカゴ、西海岸、ホノルルを巡回)を「最も成功した」と評価している。

さらに、抽象芸術への次の挑戦として、ダンサーのルース・ペイジ(Ruth Page)の「ミス・エクスパンディング・ユニバース」と題された大きな流線型のフィギュアを制作したが、評判は芳しくなかった。

1933年1月(28歳)、シカゴでサンティアゴ・マルティネス・デルガドとともにシカゴ進歩の世紀博覧会の壁画制作に携わり、その後再び肖像胸像の仕事を見つける。

1934年2月(29歳)から、ノグチは公共スペースやモニュメントの最初のデザインを公共芸術プログラムに提出し始めた。そのうちのひとつ、ベンジャミン・フランクリンの記念碑は何十年も実現しなかった。別のデザイン、「アメリカ耕運機のモニュメント」と題された巨大なピラミッド型の土の作品も同様に却下され、遊び場の「彫刻的風景」である「プレイ・マウンテン」は、公園管理官のロバート・モーゼズによって自ら却下された。結局、彼はプログラムから外され、再び肖像画の胸像彫刻で自活するようになった。

1935年初頭、再び個展を開催したニューヨーク・サン紙のヘンリー・マクブライドは、リンチされたアフリカ系アメリカ人を描いたノグチの彫像《死》を「小さな日本人の過ち」と評した。

フェデラル・アート・プロジェクトが始まると、ノグチは再びデザインを発表し、そのうちのひとつがニューヨークの空港のために選ばれた《空から見た安堵》と題された土の作品であった。さらに却下されると、ノグチはハリウッドに向かい、メキシコに滞在する資金を稼ぐために再び肖像彫刻家として働いた。

メキシコ滞在は、ノグチはメキシコ・シティのアベラルド・ロドリゲス市場のレリーフ壁画をデザインするものとして選ばれたためのもので、この仕事は彼の初の公共物の制作だった。

1936年に制作された全長20メートルの《メキシコから見た歴史》は、ナチスの鉤十字、ハンマーと鎌、E=mc²の方程式など、現代的なシンボルが描かれ、政治的、社会的に大きな注目を浴びた。ノグチはまた、この時期にメキシコの画家フリーダ・カーロ(Frida Kahlo)と出会い、短い間だったが情熱的な関係を持った。

フリーダ・カーロ(Frida Kahlo)
By Guillermo Kahlo - Sotheby's, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=32639240


アメリカでのさらなるキャリア(1937年~1948年)

1937年(33歳)、ノグチはニューヨークに戻る。彼はゼニス ラジオ社のベビーモニター((乳児が発する音を遠隔で聞くために使用される無線システム))、ラジオ・ナース(Radio Nurse)をデザインした。

ラジオ・ナース(1938年)イサム・ノグチのデザインによる、モントリオール美術館蔵
By Suzanne Long - Flickr: A thing for nurses, who knew?, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27703110

「ラジオ・ナース」はノグチにとって最初の主要なデザイン依頼であり、彼はこれを「私の唯一の厳格な工業デザイン」と呼んだ。

彼は再び肖像画の胸像を制作し始め、様々な提案の後、2つの彫刻のために選ばれた。そのうちのひとつは、1939年のニューヨーク万国博覧会におけるフォード・モーター・カンパニーの展示のために自動車の部品で作られた噴水で、これは批評家から酷評された。一方で彼の2番目の彫刻である《ニュース》と題された9トンのステンレス鋼の浮き彫りは、1940年4月にロックフェラー・センターのAP通信社ビルの入り口の上にお披露目され、多くの賞賛を浴びた。

Isamu Noguchi’s “News” remains today. Photo by Tomás Fano/CC-SA-by 2.0.
Image source: atomic ranch

ノグチは1941年7月(36歳)アメリカ人画家、アーシル・ゴーキー(Arshile Gorky)とゴーリキーの婚約者と一緒に国をまたぐロードトリップに出発し、最終的にはハリウッドに行くために彼らと別れた。

アーシル・ゴーキー(Arshile Gorky)
Von Urban - [Arshile Gorky], 1936 Dec. 10 / Von Urban, photographer. Photographic print : 1 item : b&w ; 21 x 25 cm. Federal Art Project, Photographic Division collection, circa 1920-1965, bulk 1935-1942. Archives of American Art., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16893848による

1941年(37歳)真珠湾攻撃後、アメリカでは反日感情が高まり、ノグチは「民主主義のための二世作家・芸術家協会」(Nisei Writers and Artists for Democracy)を結成した。 ノグチをはじめとするグループのリーダーたちは、ジョン・H・トーラン下院議員を委員長とする議会委員会を含む有力者に手紙を送り、日系アメリカ人の強制収容を中止させるよう働きかけた。

その後、ノグチは収容に関するドキュメンタリーの制作に携わったが、公開前にカリフォルニアを離れた。

何とかして戦争に協力することで日系アメリカ人への忠誠心を証明したかったが、他の政府部門に断られたため、ノグチはインディアン問題局のジョン・コリアー局長に会い、アリゾナ州ポストンのインディアン居留地にある収容所に行き、美術工芸品やコミュニティーの促進をするよう説得された。

ノグチは1942年5月(37歳)にポストン・キャンプに到着し、唯一の自発的抑留者となった。ノグチはまず大工工場で働いたが、彼の希望はキャンプ内の公園やレクリエーション・エリアの設計だった。 彼はポストン収容所で野球場、プール、墓地などの設計図をいくつか作成したが、戦争移転局はそれらを実施するつもりがないことがわかった。WRAの収容所管理者にとっては、彼はインディアン問題局からの厄介な邪魔者であり、被収容者にとっては収容所管理局のエージェントであった。ノグチは二世たちとは何の共通点も見いだせず、二世たちは彼を奇妙な部外者と見なした。

6月、ノグチは釈放を申請したが、諜報部員は、彼が「民主主義のための二世作家と芸術家」に関与していることから、彼を「不審者」のレッテルを貼った。11月12日、ようやく1ヶ月の一時帰宅が認められたが、二度と戻ることはなかった。その後、永久休暇が認められたものの、すぐに国外退去命令を受けた。連邦捜査局は彼をスパイ容疑で告発し、ノグチに対する全面的な捜査に乗り出したが、アメリカ自由人権協会の介入によって打ち切られた。ノグチは後に、イギリスの第二次世界大戦のテレビ・ドキュメンタリー・シリーズ『The World at War』で戦時中の体験を語った。

ニューヨークに戻ると、ノグチはグリニッジ・ヴィレッジに新しいスタジオを構えた。 1940年代を通じて、ノグチの彫刻は現在進行中のシュルレアリスム運動からインスピレーションを得ていた。これらの作品には、さまざまなミクストメディアの構築物や風景レリーフだけでなく、ルナール(自己発光するレリーフ)や、連結したスラブで作られた一連の生体彫刻が含まれる。これらのスラブを組み合わせた作品の中で最も有名な《クーロス》(Kouros)は、1946年9月の展覧会で初公開され、ニューヨークのアートシーンにおける彼の地位を確固たるものにした。

《クーロス》(Kouros,)
Image source: noguchi

1947年(43歳)、彼はミシガン州ゼーランドのハーマンミラーとの関係を始める。この関係は非常に実りあるものとなり、現在も生産されている象徴的なノグチ・テーブル(上述)を含む、モダニズム・スタイルの象徴となったいくつかのデザインを生み出した。

Knoll(ノール:1938年にアメリカニューヨークで設立された家具ブランド)とも関係を発展させて家具やランプのデザインも手がけた。

Knoll, Cyclone™ Dining Table (1957)
image source: Knoll


Pair of table lamps designed by Isamu Noguchi for Knoll International, USA. 1945.
Image source: Modernity


この時期、彼は演劇との関わりを続け、マーサ・グラハムの『アパラチアの春』(Appalachian Spring)やジョン・ケージ(John Cage)とマース・カニングハムの『四季』の舞台装置をデザインした。ニューヨーク滞在の終わり近くには、タイムライフ本社の天井の依頼を受けるなど、公共空間のデザインにも力を入れるようになった。

『アパラチアの春』(Appalachian Spring)の舞台装置
By Original work: Isamu NoguchiDepiction: Photographer unknown - https://www.loc.gov/item/ihas.200153793/, Fair use, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=74600668


1949年3月(44歳)、ノグチはニューヨークのチャールズ・イーガン・ギャラリー(Charles Egan Gallery)で1935年以来となる個展を開催。


ボリンゲン奨学金と日本での生活(1948-1952年)

1948年(44歳)に画家の友人アルシール・ゴーリキーが自殺し、ナヤンタラ・パンディット(Nayantara Pandit:インドの民族主義者ジャワハルラール・ネルーの姪)との恋愛関係が破綻した後、ノグチはボリンゲン奨学金に応募して世界を旅し、「余暇の環境」に関する本の研究として公共空間を研究することを提案した。

ナヤンタラ・パンディット(右)真ん中は前述のフリーダ・カーロ
メキシコシティ(1947)By Unknown author - first: Border&Fall on Instagram findings: Frida Kahlo in a Sari, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=64297705

後年(1952年~1988年)

晩年のノグチは、世界の主要都市の多くに大規模な作品を設置し、その名声と評価を高めていった。

1950年(46歳) 再来日し、銀座三越で個展を開く。このとき、建築家の丹下健三谷口吉郎アントニン・レーモンドらと知り合う。1年後にまた来日し、月刊雑誌リーダーズダイジェスト東京支社の庭園の仕事の依頼を受け、また当時の岐阜市長の依頼で岐阜提灯をモチーフにした「あかり (Akari)」シリーズのデザインを開始。

「あかり (Akari)」シリーズ
日本語版ウィキペディアのFluffy nnsさん - 原版の投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1144746による


1950年(46歳) 日本の歌手、女優、政治家、山口淑子氏と結婚。(1956年に離婚)。鎌倉の北大路魯山人に陶芸を学び、素焼きの作品制作に没頭する。この頃に魯山人の邸宅敷地内にアトリエ兼住まいも構えた。同年、広島平和記念公園のモニュメント(慰霊碑)にノグチのデザインが選ばれたが、原爆を投下したアメリカの人間であるとの理由で選考から外れた。しかしノグチのデザインの一部は、平和公園にある丹下健三設計の「原爆慰霊碑」に生かされている(丹下はこのプロジェクトにノグチの起用を推挙した)。また、戦災復興都市計画に伴い計画され、平和公園の東西両端に位置する平和大橋・西平和大橋のデザインはノグチの手によるものである。ノグチは1964年「ケネディ大統領墓所」のデザインを設計したこともあるがこちらは日系であるとの理由で却下された。

結婚披露宴での、イサム・ノグチと山口淑子。
三木淳 - 『婦人画報』婦人画報社、1952年3月号。, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=94711529による


独特な形状の欄干(らんかん)をもつ平和大橋
Taisyo - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=77712739による

ノグチは1964年「ケネディ大統領墓所」のデザインを設計したこともあるがこちらは日系であるとの理由で却下された。

イサム・ノグチによる幻の原爆慰霊碑(模型)
Isamu Noguchi - Isamu Noguchi, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=121444461による


1959年(55歳)から1988年(84歳)まで、ノグチはニューヨークのタレント・エージェントであり、彼の死後もノグチの芸術的遺産を守ろうと努力したアート・パトロンのプリシラ・モーガン(Priscilla Morgan)と長期にわたって交際していた。

1955年(51歳)、ジョン・ギールグッド(John Gielgud)主演の『リア王』の舞台装置と衣装をデザインし、物議を醸した。

1961年(57歳) アメリカに戻り、ニューヨーク州のロングアイランドシティにアトリエを構え、精力的な活動をし始める。まずはアメリカの企業IBM本部に2つの庭園を設計し、幼少の頃住んでいた神奈川県にある横浜のこどもの国で遊園地の設計が実際の計画に移された。

1962年(58歳)、アメリカ芸術文学アカデミーの会員に選出される。

1968年(64歳) マンハッタンのウェストヴィレッジにあるホイットニー美術館において大々的な回顧展が開催され、1年後の1969年にシアトル美術館にて彫刻作品『黒い太陽(Black Sun)』を設置する。

シアトルのボランティア・パーク、シアトル・アジア美術館前にあるイサム・ノグチの彫刻「ブラック・サン」。
By Original work: Isamu NoguchiDepiction: Dennis Bratland (talk · contribs) - Own work by Dennis Bratland., CC BY-SA 3.0, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=37249422

また、東京国立近代美術館のために『門』を設置する。

『門』
画像引用:@ART

この年、ユネスコ庭園への作品素材に香川県の庵治町(現・高松市)牟礼町(むれちょう)で産出される花崗岩の庵治石 (あじいし)を使ったことをきっかけに牟礼町にアトリエを構え、「あかり(Akari)」(上述)シリーズを発表する。ここを日本での制作本拠とし、アメリカでの本拠・ニューヨークとの往来をしながら作品制作を行う。

庵治石 (あじいし)
画像引用:中川政七商店の読みもの

牟礼町にはイサム・ノグチ庭園美術館があります。


1970年(66歳) 大阪で行われた日本万国博覧会の依頼で噴水作品を設計。同時期に、東京の最高裁判所の噴水「つくばい」を設計し、設置する。

万博記念公園に残る噴水の一部「月の世界」(左)
+- - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=107449605による
東京の最高裁判所の噴水「つくばい」
一般公開されていないので関係者以外みることができない。
画像引用:https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.courts.go.jp%2Fvc-files%2Fcourts%2Ffile5%2FshihounomadoH29_4.pdf&psig=AOvVaw2qotY9apB2mK2g8ndIlSPH&ust=1670136345383000&source=images&cd=vfe&ved=0CBEQjhxqFwoTCJDct-3s3PsCFQAAAAAdAAAAABAN


1971年(67歳)、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出される。

1984年(80歳) ロング・アイランド・シティにあるイサム・ノグチ ガーデンミュージアムが一般公開される。


同年、コロンビア大学より名誉博士号を授与され、ニューヨーク州知事賞を受賞する。1年後に1986年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(第42回)のアメリカ代表に選出され、同年日本の稲森財団より京都賞思想・芸術部門を受賞、1987年にはロナルド・レーガン大統領からアメリカ国民芸術勲章を受勲する。

1988年(84歳) 勲三等瑞宝章(ずいほうしょう)を受勲し、北海道札幌市のモエレ沼公園の計画に取り組んだ。これは公園全体を一つの彫刻に見立てた「最大」の作品であったが、ノグチはその完成を見ることなく同年12月30日、心不全によりニューヨーク大学病院で84歳の生涯を閉じた。

モエレ沼公園
画像引用:ようこそSAPPORO

1年後にはノグチの遺志を継いだ和泉正敏(いずみ まさとし)氏が制作した遺作『タイム・アンド・スペース』が完成し、香川県の新高松空港に設置された。

新高松空港にある「TIME AND SPACE」
画像引用:うどん県旅ネット

ノグチがマスタープランを手がけてから16年後の2004年にモエレ沼公園は完成し、翌2005年にグランドオープンした。モエレ山、プレイマウンテン、テトラマウンド、ノグチデザインの遊具のエリア、さくらの森、テニスコートや野球場などを含む188ヘクタールの広大な公園。

1986年(82歳)、ヴェネチア・ビエンナーレにアメリカ代表として参加し、あかりの光の彫刻を多数展示。

1987年(83歳)、芸術勲章を受章。

1988年12月30日、イサム・ノグチは心不全のためニューヨーク大学医療センターにて84歳で死去した。ニューヨーク・タイムズ紙はノグチの追悼記事で「多才で多作な彫刻家であり、その土のような石や東洋と西洋の架け橋となる瞑想的な庭園は20世紀芸術のランドマークとなった」と称した。


作品

Coffee Table (1944)(40歳)

By lartnouveauenfrance - Isamu Noguchi, Coffee table, 1959, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=41981757


こけし(神奈川県立近代美術館、1951年)

Isamu Noguchi - Isamu Noguchi, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=121445612による


ユネスコの日本庭園・平和の庭(パリ、1958年)

ユネスコ本部の日本庭園
Michel Ravassard - This file has been provided by UNESCO (unesco.org) as part of a GLAM-Wiki partnership., CC BY-SA 3.0 igo, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=37388031による

オクテトラ(こどもの国の遊具、1966年)

By Manuelarosi - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=38633431


ホーレス・E・ドッジ・ファウンテン(フィリップ・A・ハート・プラザ内の噴水、1979年)

ホーレス・E・ドッジ・ファウンテン
Al R from Philadelphia, USA - The Dodge Fountain in Hart PlazaUploaded by varnent, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=28188000による


稲妻(1984)

イサム・ノグチの「稲妻」... ベンジャミン・フランクリンへの追悼 (1984)
By image: Beyond My Ken (talk) 01:45, 21 January 2012 (UTC)sculpture: Isamu Noguchi (public art, on permanent display in a publicly-owned city plaza) - Own work, CC BY-SA 4.0, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=41074758

ブラック・スライド・マントラ(札幌、大通公園、1992)

札幌市の大通公園西8・9丁目に制作した「ブラック・スライド・マントラ」がある場所は、元は他の各丁目を区切る通りと同様に、大通公園を南北に横断する道路だった場所でした。ブラック・スライド・マントラは9丁目に既にあった幅広い石の滑り台(クジラ山)を撤去して設置される予定でしたが、現地を視察したノグチ氏は、子どもたちに親しまれているクジラ山をそのまま残し、空間全体のバランスを考えた上で、大通公園8丁目と9丁目とをつなぎ、その間の道路にあたる場所に設置することを主張。「ブラック・スライド・マントラ」は「子どもに遊ばれて、完成する」というノグチ氏の意思を札幌市は尊重し、8丁目・9丁目間の道路をふさいで2丁にわたった公園としました(わたし、札幌に10年ほど住んでいたので懐かしい)。ブラック・スライド・マントラの所在地が大通公園西8丁目と9丁目にまたがっているのは、そのため。また、本作の題名「ブラック・スライド・マントラ」は、古代インドの天文台「YANTRA MANTRA」にちなんで名付けられたもの。

札幌の大通公園の8丁目と9丁目の間だけ道が塞がれている
Image source: Google map

まとめ

イサム・ノグチ氏は、丹下健三氏やフランク・ロイド・ライト氏とも交友があり、その親交の厚さを逸話の中に垣間見ることができます。札幌のブラック・スライド・マントラの逸話にノグチ氏の温かさを感じるため、人情にあつい方だったのかもしれません。それにしても離婚してしまうも、結婚した山口淑子氏は美しい。彼女と結婚したときのアトリエは、魯山人の邸宅敷地の中にあったというのも気になります。

それにしてもイサム・ノグチの父、野口米次郎は、結構自分勝手で女好き。米次郎の墓は、神奈川県藤沢市常光寺にある。

関連記事



参照


よろしければサポートをお願いします。サポート頂いた金額は、書籍購入や研究に利用させていただきます。