見出し画像

休息するのが下手過ぎる件 (1) - 自分が休息することを許可しない何かがある

しーちゃんのご主人さまこと、調 和緒(しらべ かずお)です。

今日は私が「休息するのが下手過ぎる件」について書いてみますね。

抜毛症の事ではなくメンタルと健康状態のことですが、抜毛症とも密接に関わる話だと思っています。なぜなら、私は心身の状態がいいと抜毛行為も減るからです。

なので、良好な状態をキープしたいのですが…なかなかうまくいかないのが現状です。その原因の一つが「休息するのが下手過ぎる」ことなので、是非ともなんとかしたいトピックなのです。これは、うっすら危機感を持ちながらも、長いことうまく捉えられないままにしてきたトピックでもあります。

さて、私は小三の時から抜毛症で現在40代の女性です。
また、20代に激務の会社勤めをしてうつ病を発症。以来、絶えず心身の状態が整わず、無理して頑張る〜動けなくなるの繰り返しで現在に至っています。

そんな私ですが、今年に入ってから精神科でのケアや学び直しを始めており、このブログもその一環で始めました。

そして、「休み下手を卒業して、すんなり、しっかり休めるようになる」のが目下の目標です。心身の健康を育むべく、いま私が取り組み始めたことなので、アレコレ書き留めてみようと思った次第です。

この記事は、同じく抜毛症やうつの方、あるいは何かしらの精神症の悩みを抱える方と、正直な思いや悩みを共有して、少しでも心が軽くなったり共感できたら…という思いで書いています。


・休息する体勢になるのに数日かかる

私はもう何年も、いわゆるフルタイムでの就業というのが難しい状態です。一番は体力の問題で、どんなに気をつけても気合を入れても通いきれなくなってしまいます。

とても疲れやすい傾向は子供の頃からありましたが、高校生くらいまではがんばれていました。ですが、大人になるにつれ朝は起きられなくなるし、疲れているのに夜は眠れず。それでも授業や勤務に穴をあけまいと頑張る…からの強制終了ということが度々ありました。

それで、自分のペースというのを自分で作るべく、勤務日数の少ないアルバイトやパートなどをしながらわかった事があって…

私の体と意識が休息するのには最低3日は要る、ということが明らかになりました。

どういうことかと言いますと、例えば3日休みがあるとして…
1日目に死んだように眠って体力回復したとしても、
2日目は意識がガチガチでリラックスとは程遠く、
3日目の終わり頃にようやく心身の力を抜いてもいいんだと自分に許可が出せる感じです。

もちろん、2日目も3日目も常に「心身を休めて回復しよう」という切なる思いがあり、そのための行動(散歩とか出かけるとか漫画読むとか)があるわけなのですが、なかなか馴染まないんですよね。睡眠の質もよくないので、時間の割にスッキリしません。

おそらくどこかに根深く「休んでいる場合じゃない、だって私にはできていないことが沢山だから」みたいな考えがあるからだと思います。つまり、自分が休息することを許可しないというのがデフォルトなんだなと。

こういう意識(というか無意識)のまま休息しても、心身が切り替わりにくいんです。

それでも、3日くらい続けて休息の行動をとるとようやく心身がゆるまり始めます。そうすると初めて頭の中や心にスペースができて、「リラックスのために〇〇しなきゃ」じゃなくて「〇〇したいな〜」という状態になれる感じ。

そして、かつて私に何度もあった「もっとコンディションの悪い時」は、この3日のところが一週間、数週間、数ヶ月、数年という期間を要していたんだなと理解しました。

・いつからか「しっかり休んだ」は滅多に感じられなくなった

そんなわけで、「休息してもいいという許可」を自分で出せないまま、それでも休まざるを得ない状況にある事が多かった私ですが、その期間はとても重苦しく辛いものでした。

だって、行動としては休息してるわけです。仕事を休むとか、家でゆっくり過ごすとか。だから、休まって元気を取り戻して然るべきなのに、そうならない。それに周囲の協力があってこういうことをしてる訳ですから、仕事そのものの負荷がなくなったとしても、責任感というか緊張感が抜けなかったんですよね。

加えて、両親にメンタルの病についての理解がなかったので、一緒に住んでいると無言のプレッシャーがすごかったのも休まらない理由のひとつだったと思います。

こうして、勤め人をしていると「自分にとって必要な休日日数」はどんどん足らなくなるわ、休んだとて「自分を休められない」という悪循環にはまり、しっかり休んだ感じというのがないままいたずらに動けない、けどなんとかしようとアレコレ頑張る日々が続くことになりました。



長くなってきたので、今日はこの辺まで。(2)に続きます。

書き出したら、思いの外書き留めておきたい事が沢山でした。
それだけ私の中に「休むのが下手なのを卒業したい」という積年の思いがあるんだなぁ…なんて、ちょっと他人事みたいに思うくらいに、目次が増えていきました。

休むことに限らず、自分自身になぜか許可できないことというのが結構ある、と最近改めて分かってきました。なので、この辺りに光を当てたり風を通して、自己理解を深めていければと思っています。

ではでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?