shihoco-design

住宅リノベーションの設計士と、一児(4歳男子)のかぁさんをさせて頂いております。 お客…

shihoco-design

住宅リノベーションの設計士と、一児(4歳男子)のかぁさんをさせて頂いております。 お客様からよく頂く質問を中心に、住まい造りに役立つ情報をまとめていきます。 プライベートでは、子供がいてもスッキリ楽に暮らす方法を模索中…

最近の記事

エアコンについて その2

前回の続き、エアコンについてです。 ( →前回の記事はコチラ) おさらいですが、エアコンが付けられない部屋というのは、 これらの理由で配管が繋げられない部屋であり、前回①②の場合の対応方法「壁内隠蔽配管」をご説明しました。 では③の場合はどうするのでしょう? 壁に穴(CS)が無い場合これにも対応方法が2つあります。  ③-1:CSを外壁に新たに開ける  ③-2:CS1つを利用し、複数のエアコン本体を付ける方法を取る ・コア抜き ③-1は、マンションによっては穴を

    • エアコンについて その1

      今回は技術的なお話しなので読みにくいかもしれませんが、空調問題を取り上げてみようと思います。 エアコン取付にまつわる問題実は、リノベーション工事の際、部屋にエアコンが付けられないという事態がしばしば起こるんです。 どんな場合かと言うと主に2つ 1.築年数の経ったマンションの場合 2.リノベーションにより部屋数を増やす場合 エアコンが付けられない理由何故かをご説明しますね。 一般的に、マンション・戸建に限らず住宅は、エアコン本体が室内に付き、 その近くに開いている穴(ク

      • 棚を付けよう その2

        シンプルな木のオープン棚。 前回、【棚を付けよう その1】で棚板の種類について取り上げましたが、もう一つ大切な検討事項があります。 「2、取付方法、金物の種類はどうするか」です。 取付方法、金物の種類・三角ブラケットで固定 採用回数が圧倒的に多いのが「三角ブラケットで固定」する方法。 金物の大きさや厚さ、取付ピッチを慎重に検討すれば、結構重いものを載せても大丈夫。 大きさや素材も一番選択肢が多いので便利です。 弊社では、棚の奥行きの2/3程度のサイズの金物を、90cm~

        • 棚を付けよう その1

          シンプルな木のオープン棚。 SNS等の写真を見られて「こんな棚付けたいです」という依頼を多く受けます。 確かに、キッチンに棚を付けてお気に入りの食器をディスプレイしていたり、壁いっぱいに本を並べたり、素敵なインテリアの夢が広がりますよね。 今回は2回に渡り、棚を付ける際の検討事項をご説明します。 検討事項は主に3つではまず今回は「1.棚板の種類は何にするか」について、弊社での採用例をご紹介します。 ※ 2については、次回【棚を付けよう_その2】にてご説明します。 1.棚

        エアコンについて その2

          知ってるようで知らない フローリングの種類 その3 ~挽板・突板編~

          ずっと無垢フローリングを推しているような記事ばかりですが、挽板や突板のフローリングにも長所は沢山ありますよ。 ということで、今回は「挽板フローリング」「突板フローリング」についてお話ししてみます。 複合(複層)フローリングの特徴とは? 【無垢フローリング】の回でも触れましたが、突板・挽板フローリングは「複合(複層)フローリング」と言われています。 合板等の基材に表面材を貼り付けたもので、 ・挽板フローリング 表面/2~3mmの天然木 ・突板フローリング 表面/0.3~1

          知ってるようで知らない フローリングの種類 その3 ~挽板・突板編~

          知ってるようで知らない フローリングの種類 その2 ~塗装編~

          前回フローリングの種類、とくに無垢フローリングの長所短所をお話ししましたが、今回はその表面塗装について触れようと思います。 (→ 前回の記事はコチラ) 表面塗装の種類①浸透性塗料 ①はオイル塗装という呼び方が一般的です。有名メーカーで言うと、ワトコ、アウロ、オスモ、リボスなど。ちなみによく聞く蜜蝋ワックスも、浸透性の部類です。 基本的には液状ですが、蜜蝋ワックスには石鹸のような固形もあります。(固形は木工用である事が多いですが)主材料は空気に触れると乾く種類のオイルで、

          知ってるようで知らない フローリングの種類 その2 ~塗装編~

          知ってるようで知らない フローリングの種類

          フローリングの奥深い世界をご紹介します!※ちなみに英語ではFlooringだけだと通じませんのでご注意を 無垢or複合 弊社でリノベーション工事をされたお客様も、居室はほどんどフローリングをセレクトされてます。 まず1番大きな選択肢は…無垢or複合です。 リノベーション工事をされるお客様は、インテリアの感度が高い方が多く、やはり①無垢フローリングをご希望される事が多いです。 とは言え、その長所短所をご理解され、他のフローリングに変更される事もしばしば。 では複合フローリ

          知ってるようで知らない フローリングの種類

          リノベ設計士も驚いた、自邸の不動産スケジュール

          自邸を考えた時に、新築ではなく中古住宅+リノベーションを選択した際、まず何をどうすればいいのか、何から動けばいいのか。 実際に自邸を考えている私の例を参考に、不動産とリノベーションの関わりについて簡単なお話をしてみます。 物件を手に入れる まず、リノベーション住宅を手に入れるには以下の方法があります。 (ひとまずは戸建、マンション問わず) ①から③になるにつれ、手間や難易度が上がると言って良いでしょう。 私はリノベーションの設計施工を仕事としておりますので、当然③を選択

          リノベ設計士も驚いた、自邸の不動産スケジュール