福山 茂

株式会社occasione代表取締役【資格】理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級、商工… もっとみる

福山 茂

株式会社occasione代表取締役【資格】理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級、商工会議所認定ビジネスマネジャー【趣味】鑑賞(映画・アニメ・音楽・絵画)、読書、写真、散歩、晩酌 ■Blog https://fuku-curiosityblog.com/

最近の記事

  • 固定された記事

【福山 茂のnote】コンセプト説明と自己紹介

はじめまして。福山 茂です。 自分のしたい事と機能面・環境面を考慮した結果、noteを開設しました。 これからnoteのコンセプト説明と自己紹介を行います。 ≪コンセプト説明≫『丁寧に日々を過ごす中で、気づいた事・感じた事を文章化して、興味のある方へシェアする』 ◎仕事においてのノウハウ、趣味から得た楽しさ・学び、日常の出来事や人生を見つめた上での気づきなどを文章化していきます。 ◎自分を内省している上で書くので、シリアス・葛藤も含まれるかもしれませんが、最後は前向きな気

    • 相手が行なっている事を、「性格」ではなく「能力」だと捉えれば、学ぶ所が増える

      昔に理学療法士として働いていた職場で、整理整頓をしていた時に言われた事があります。 「福山君って几帳面だよね。A型?」という内容でした。 個人情報を過度に出したくないのですが、僕はB型ですし、元々は几帳面な性格ではありません。 何故、整理整頓をしていたのかと言えば、「フロアを綺麗にしておくのはリスク管理」「他の人も共有する場所だから」などでしょう。 一言で言えば「仕事だから」です。 ちなみに、最初の発言をした同僚は整理整頓が出来ず、いつも注意されていました。 発言と行動

      • 僕のnoteのコメント欄に関して

        こんばんは。福山 茂です。 僕のnoteのコメント欄に関して思う事を書きます。 「僕はnoteのコメント欄で不快に感じたら、そのコメントを削除したり、書いた方をブロック・通報したりする事があります。」 まず、僕はSNS・YouTube・Blogを行っていますが、ほとんどのコメント欄は閉じています。 理由はシンプルで「観るのに時間がかかる」「内容にそぐわないコメントは、景観をそこねる様な不快感」と思っているからです。 ただnoteに関してはコメント欄を開けています。

        • 行動は「隙の生じぬ二段構え」で選択する

          お久しぶりです。 今回書きたいなと思ったのは『行動』についてです。 最近の僕はとある行動を取っていました。 それは自分の意思・行動だけではなく、相手方に承認(選考)されないと結果に結びつかないという事です。 形は違えど、「自分が行った行動が、相手に承認されるのか?」というのは社会の中ではよくある事だと思います。 それこそnoteも書いた内容を読んだ方が「スキ」「フォロー」するのか?という要素もあります。 ただ相手に承認されない場合に事が進まない内容というのは時に理不

        • 固定された記事

        【福山 茂のnote】コンセプト説明と自己紹介

          気づきにくい無自覚なレベルアップが起きている事はある

          自分がレベルアップしたなと思う時はどんな時でしょうか? 「仕事で成果が出た時」 「資格を所得した時」 「学校のテストの点が良くなった時」 こういう時はわかりやすいですよね。 ただ、自分のレベルアップが気づきにくい場合ってあるよな〜と思いました。 話は変わって最近の僕は某人気RPGをしています。 そのRPGではレベルアップすると特技や呪文を覚えます。 強くなってきたなと実感します。 次の新しい特技や呪文を覚える前に、何も覚えていない時もレベルアップします。 この時には「

          気づきにくい無自覚なレベルアップが起きている事はある

          掃除はモノに感謝を伝える時間

          最近の僕は掃除にハマっています。 元々掃除は好きだったのですが、更に深く丁寧に行なっている感覚です。 掃除をしている中で、モノの状態を把握できますし、何より自分の心までスッキリします。 ただ、なぜ今まで「深く丁寧に行なっていなかったのか?」という点に関してお話しします。 それは深く丁寧に行おうとすると自分に対して疑念が湧くことがあったのです。 『自分は潔癖症なのか?』 『自分は細かすぎるのではないか?』 という疑念です。 過去に集団の環境で掃除をする際に、他人からそ

          掃除はモノに感謝を伝える時間

          視野を広げるのは「見えていない所を見ようとする事」

          自分の中でブームの言葉があります。 それは「風が吹けば桶屋が儲かる」です。 「何か事が起きると巡り巡って、全く関係がなさそうな所に影響が出る(意訳)」という因果関係についての言葉です。 似た意味の言葉として「バタフライ効果」があります。 ちなみに「風が吹けば桶屋が儲かる」の流れとしては… この言葉がブームになった理由として、『いつも「自分の会社がよくなるには?」ばかりを考える・見ているだけでは視野が狭い』と気づいたからです。 この「風が吹けば桶屋が儲かる」の話で例えるの

          視野を広げるのは「見えていない所を見ようとする事」