見出し画像

改めて自己紹介します

 どうも、日々移ろいゆく徒然をしたためている、黒坂はじめと申します。
 
 すでに何本かの記事を、このnote上で書いているのですが、今回は改めて「自己紹介」を書きます。

 自己紹介は、一番初めの投稿で書いたのですが、それがもう2年前なので、だいぶ下の方に埋もれてしまっています。

 それに、該当記事を見返してみると、後になって付け加えたい要素や、ちょっと言い方を変えた方がいい箇所等が出てきた次第です。
 もちろん、以前書いた記事を改訂しても良いのですが、noteのシステム上、更新しても投稿した日時が最新の日付に更新されないようです。

 そこで、初見の方や、最初の自己紹介記事を見ていない方々のために、初心に返りこの場で、プロフィール記事の最新版を書かせていただきたいと思います。

 毎度拙い文章ですが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

好きなもの・興味関心のあるもの

 好きなもの・興味関心を持つものはいくつかありますが、おおまかにジャンル分けすると、「クリエイティブ系・旅行系・コレクション系」といった感じでしょうか。
 中には、物心ついた時からお付き合いをしているものもあります。

 ここでは、それら私にとって思い入れのあるものたちについて、見ていきましょう。

クリエイティブ系

 こちらは、中学時代から今まで、コンスタントに取り組んでいる分野でもあります。

 現在、特に私が力を入れて取り組んでいるのが、ジオラマとDIYです。

 まず、ジオラマは、主に鉄道模型を中心に、それを取り巻く風景、即ちシーナリーを重視して造っています。
 一例を挙げると、こんな感じです。

 これまで作ってきたジオラマは、主に田舎、それも田園地帯であることが多いです。最近は、欧米の街並みなど海外の風景の魅力に開眼し、そのような風景をジオラマで再現してみようと画策しています。
 実際にいつできるかはわかりませんが。


 時にはDIYもします。
 自分で設計図を描き、ホームセンターで資材や金具をイチから購入し、それらを組み合わせて、家具を作ったりもしています。
 私の描く設計図は本格仕様らしく、家族に見せても怪訝な顔をされてしまうのですが、それでも実際に出来上がると、驚きと共に、感心されます。
 昨年は、自分が使うL字型のデスクを制作しました。こんな感じです。

 クリエイティブは、まさに私の得意分野であり、まさに自分を形成している分野と言って良いでしょう。


旅行系

 最近は、家にひきこもっていることが多いので、全然行けていないのですが、遠い場所への一人旅は結構やっていました。

 とりわけ鉄道に興味関心があります。
 一人旅の目的も、ローカル線に乗ることが目的であることが多いです。

 自分の中で鉄道の趣味は、興味関心が薄まる時期もあります。
 それでも幼少の頃から割と、つかず離れずの関係を維持しているジャンルだと思います。
 私は、主に「青春18きっぷ」や「週末パス」等のフリー切符を利用し、全国各地の鉄道に乗車しました。
 それらの切符では、基本的に普通列車しか乗れないので、一日のほとんどを移動に費やすことが多く、それゆえずっと座りっぱなしで、お尻が痛くなってくることもままあります。
 最近は、ボックスシートのある車両が少なくなってきていて、旅情がなくなりつつあるのは残念ですが。

 しかしながら列車に揺られ、刻々と移り変わる車窓の風景を眺めて、ボーっと思索に耽っているのも案外楽しいものです。
 ただ、廃線間近に控えた路線は、混雑が凄まじいので、なるべくそうなる前に乗車しておこうと思っています。


コレクション系

 こういう分類にはなっていますが、私の場合、特段意識してコレクションしているわけではありません。
 したがって、コレクション系と言っていいのか微妙です。
 要は、物心ついた時からの「相棒」がたくさんいる、といった感じでしょうか。

 とにかく、私はぬいぐるみが大好きで、いつもベットのところにいるお馴染みの子たちも含めるとその数300体以上! 実にたくさんいる。

 そのほとんどは、幼少期から自分のそばにいた子ばかりですが、現在も新しい「お友達」が絶賛増え続けております。
 昨年末にも、新たに1匹お仲間が加わりました。

 そして、これはうちの動物たちだけかもしれませんが、一人ひとりがちゃんとした「性格」があり、アイデンティティーを持っています。
 例えば、「自称AI搭載で賢い」と主張するヴィンテージ・ドッグや、タオルが体と一体化している犬や、氷河期の到来を必要以上に恐れている恐竜君など。
 それぞれキャラが立っています。

 そして、彼らはおとぼけで、気が抜けた存在です。
 だから、見て語りかけているだけで、傷ついてくすんだ心に風穴を開けてくれます。

 私にとって、ぬいぐるみは大切なお友達であり、また「パートナー」なのです。

 以上、ざっと紹介すると、こんな感じです。

簡単に略歴と、これまでのnote活動歴

 ここからは、私の今までの生い立ちと、これまでのnote活動歴について述べていきます。

 私は、1994年生まれで、現在28歳です。

 発達障害の診断が下りていて、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性症(ADHD)の二要素を併せ持っています。
 特に私は幼い時から、学校生活や社会生活面における対人関係の場面で、困難を感じることが多く、友人ができても関係が長続きしないなどを経験してきました。
 そして、現在も試行錯誤中であります。

 そして上記の通り、現在に至るまで、学校という場に恵まれたことがあまりありません。
 中学時代は、かなりひどいいじめに遭っていたし、高校も馴染めず、通信制の高校に転校するしで、あまり良い思いをした記憶がありません。
 いや、もしかすると良い記憶は忘れているだけかもしれませんが。
 一応、通信制の大学を卒業していますが、ここに来るまでに高校・大学を転々としているような状態でした。

 大学卒業後、少しの派遣労働をしたことはありますが、現在はアルバイトも何もしていない完全無職で、かつ自発的にひきこもっている状態にあります。

 そんな中で、ひょんなことからnoteを知って、会員登録したのが2020年の6月。

 その間、今まで五月雨的に投稿を続けてきました。

 時には改名したり、時には急に閲覧&スキの数が跳ね上がったこともありましたが、今年みたいに毎日投稿することはせず、細々と続けている状態でした。

 このように、大した資格があるわけでも、また世渡りがうまいわけでもない私ですが、それでも日々楽しいと思えることを実践していけたらと思っています。

今年の方向性と意気込みについて

 3つ目の項目は、今年の方向性についてです。

 すでに1月3日より、毎日記事を投稿しております。
 今年は、「1年365日、毎日何かしらの記事を投稿する」ということを目標としています。
 投稿時刻は普段、概ね20時から21時の間で上げているようにしています。
 その時刻前後に訪れていただければ、最新の記事が閲覧できるかと思います。

 肝心の内容ですが、基本は「日々のよしなし事を記録する、1000文字程度の雑記帳的内容」がメインコンセプトとなります。
 あくまで毎日続けていくことが目的なので、できるだけ負担が少ないようにしています。

 それに加え、時には「勝負記事」として、自分の興味関心のある物事や、好きなことに関しての記事を、要所要所で挟んでいく形となります。もちろん「勝負記事」は、あからさまに主張することはありませんので安心してください。
 「あれ、ちょっとこの記事長めだな」と思ったら、それは「勝負記事」の可能性大です。

 ただ、そうは言っても、時には調子がものすごく悪い時もあるかもしれません。
 そういう時は、私が今までに撮影したイチオシの写真を投稿し、継続していこうと思います。
 写真が連続するかもしれませんが、その時はその時で、何か事情があるのだなと、思っていただければ幸いです。

 とにかく大事なのは、何事にも縛られず、目先の「スキ」の数や、フォロワー数に一喜一憂せずに、書き続けられたらと思います。

 そして1年後、再びこの場で良い報告ができることを楽しみに、やってまいります。
 どうかご声援よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?