しげ(重本 誠之)

東京都葛飾区在住在勤の訪問看護師。 2019年2月に訪問看護ステーションを開業しました。 中国出身の妻、中学生1人と小学生1人の娘2人、チンチラシルバーの猫と暮らしてます。 訪問看護ステーション運営で感じたことや考えたことを、ときどき書きます。

しげ(重本 誠之)

東京都葛飾区在住在勤の訪問看護師。 2019年2月に訪問看護ステーションを開業しました。 中国出身の妻、中学生1人と小学生1人の娘2人、チンチラシルバーの猫と暮らしてます。 訪問看護ステーション運営で感じたことや考えたことを、ときどき書きます。

    マガジン

    • SHIPマガジン〜旗を立てよう。〜

      • 146本

      SHIPは、医療・介護・福祉領域を軸に、「これまで」を変えたい人、「これから」を作り出したい人、応援したい人が集まり、対話や行動をともにすることで自らの強みを見いだし、やがて世界を前に進めるコミュニティです。 応援してくれる人が見えるとやる気になります!

      • SHIPマガジン〜旗を立てよう。〜

        • 146本

    最近の記事

    訪問看護ステーション、5年目に入りました。

    こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーション開設から、2月で開業から丸4年が経って、5年目が始まりました。 1年ごとに予想もしなかったことが毎年起きるのは、良くも悪くもビックリです。 1年に1回、ステーションの4年目を振り返ります。 まずは、この1年での数字の推移は以下の通り。 ・利用者数は60名弱でほぼ横ばい ・月間訪問件数は370~570件と増えたり減ったり波あり ・指示を頂いている病院やクリニックは30ヶ所弱 ・連携頂いているケアマネージャーさん

      • 訪問看護ステーション、4年目に入りました。

        こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーション開設から、開業前は予想もできなかった日々の中で、2月で開業から丸3年が経ちました。 1年に1回、ステーションの3年目を振り返ります。 まずは、1月末の時点での実数は以下の通り。 ・利用者数は62名 ・月間訪問件数は約450件 ・指示を頂いている病院やクリニックは30ヶ所近く ・現在連携頂いているケアマネージャーさんの事業所は30ヶ所以上 お看取りは、1年間で20名以上のお見送りを手伝わせて頂きました。 いずれ

        • 訪問看護ステーション、3年目に入りました。

          こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーション開設から、怒涛の日々の中で、2月で開業から2年が経ちました。 昨年と同様に、過去の投稿を通じて振り返ります。 まずは、1月末の時点での実数は以下の通り。 ・利用者数は55名 ・月間訪問件数は約430件 ・指示を頂いている病院やクリニックは20ヶ所以上 ・現在進行中のケースで連携頂いているケアマネージャーさんの事業所は約30ヶ所 ・在宅看取りは、1年間で21件のお見送りを手伝わせて頂きました。 こ

          • 訪問看護ステーション、2年目に入りました。

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーション開設から走り続け、2月で開業から1年が経ちました。 過去の投稿を通じて振り返ります。 まずは、1月末の時点での実数は以下の通り。 ・利用者数は42名 ・月間訪問件数は380件 ・指示を頂いた病院やクリニックは約40ヶ所 ・お付き合い頂いているケアマネージャーさんの事業所数も約40ヶ所 ・在宅看取りは、1年間で22件のお見送りを手伝わせて頂きました。  ステーションの出来事としては、開業3

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • SHIPマガジン〜旗を立てよう。〜
            SHIP(Sustainable Healthcare Integrate Park) 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            訪問看護ステーション、はじまりました。

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーションを開業して、一か月になりました。 Facebook、Twitter、Instagramを切り貼りして、月報を書いてみます。 まず、訪問開始になった利用者さんは、5名。件数にして17件。 開始には至らないものの、お話を頂いている方が別に5名。 ありがとうございます!! 感謝です、感謝しかありません。 訪問が始まったばかりの頃は、こんなことをしていました。 これが月の後半になると立て続けに新規の依頼を

            訪問看護ステーション、はじめました。

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーションを開業して、一週間。 週報を書いてみます。 今後も続くかは、ちょっとまだわかりません。 まず、新規の利用者は…… まだいません。 涙。 嬉しいことに、開業初日から依頼を一件頂いたものの、指示書発行のタイミングが合わず、スタートはまだ先に。 開業前にお話を頂いた一件は、体調急変により退院前に亡くなられ…… 別でまた一件頂いたお話は、スタートするとしてもしばらく先。 ただ、ケースとしてはスタートしていなく

            訪問看護ステーション、はじめます。

            おはようございます、葛飾区の訪問看護師、重本です。 2019年2月1日。 本日、青戸訪問看護ステーションが、第一歩を踏み出します。 私と、私の手が届く人たちの、幸せのお手伝いのために。 家でも、他の場所でも、「自分はここにいていいんだ、いられるんだ」と安心できる居場所がつくれるように。 医療介護福祉の困りごとが相談できるように。 私と、私の母と、私の思いに頷いてくれる同志と、看護師3人で始めます。 現場にいるのは3人ですが、ここにたどり着くまで、たくさんの、いろ

            ここで今、原点回帰。

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 来月1日の開業に向けて、昼は挨拶まわり、夜は内部資料の作成と、自分に鞭を入れながら頑張っております。 少し言い過ぎました。 合間でうっかり寝ています、寝ないと生きていけないもので。 山積みのやらなくてはいけないことを横目に、逃避行動として他のこともしています。 このnoteも実はそのひとつ。 どんどん生活が夜型になるのが悩みのタネですが、開業後はそんなことも言えなくなるので、贅沢な悩みかなと感じています。 今回は、訪

            今年、最初の読書から。

            皆さま、あけましておめでとうございます。 葛飾区の訪問看護師、重本です。 今年もnote、続けていきます。 ゆるゆるとお付き合い頂ければ幸いです。 さて、今回は開業準備をしながら読んだ一冊を紹介します。 「SHIP」運営代表の石井さんが、昨年末に出版された本です。 我が家の猫(チンチラシルバー、メス7歳)も興味津々……かな? この本で、ウンウンと力強く頷ける箇所がいくつかあったので、皆さまにお伝えします。 第1章より 「自分がコントロールできないことは爆速で捨てちゃ

            訪問看護ステーションのつくりかた ~第4回 情報~

            こんにちは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 今回は、訪問看護ステーションのつくりかた第4回、情報編です。 訪問看護ステーションを開設するために、どうしたらいいのか。 まず行ったことは、ネットサーフィンと関連書籍を読み漁る。 情報の取捨選択において、 ・いくつかのサイトに共通して書いてあることは、事実に近く確度が高い。 ・ひとつのサイトに書いてあることは、その方の個人的な感想や経験に基づく判断である。かと言って切り捨てるのではなく、その判断は慎重に行う必要がある。

            訪問看護ステーションのつくりかた ~第3回 カネ~

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 今回は、訪問看護ステーションのつくりかた第3回、カネ編です。 これまでお話ししてきたように、数年来起業を胸に秘めてはいたものの、毎日の生活、老後の資産形成、たまの旅行……自己資金はほとんど貯められていませんでした。 個人的には、「自己資金がないと起業はできない」という一般通念に風穴を開けたい!、という思いもありました。 いや、貯金できなかった言い訳ではなく。 そこで、起業にあたっての資金をどこから調達するか。 情報収集のな

            訪問看護ステーションのつくりかた 〜第2回 モノ〜

            こんにちは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 今回は、訪問看護ステーションのつくりかた第2回、モノ編です。 その前に! 第1回のヒト編の中で、大事なヒトについてお伝えすることを忘れてました。 法人です。 訪問看護ステーションは、個人での開業が許されておらず、法人の設立が必須です。 株式会社、NPO法人、一般社団法人など、設立の選択肢はいくつかあったのですが、手間や費用、利点と不利益をいろいろ検討して、私の場合は株式会社で申請することにしました。 株式会社は1円から個人

            分身ロボットカフェ体験記。

            こんにちは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 今回も、訪問看護ステーションのつくりかたはお休みです。 ステーション指定申請の合間で行ってきた、分身ロボットカフェの体験記をお伝えします。 行ったカフェはこちら。 分身ロボットって、何?というアナタ。 はい、こちらです。 名前はOriHime(オリヒメ)。 今日からロボットに小物を付けてキャラ付けを図った、と説明されてました。 開発者はこちら。 まばたきしかけてて残念ですが、オリィ研究所の吉藤健太朗、通称オリィさん。

            最近読んだ本、5選。

            こんにちは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 訪問看護ステーションのつくりかた、今回はお休み。 代わりに、最近読んだ本の中で印象に残った5作を、ご紹介します。 お話し変更の理由は、後ほどご紹介の5作目の本を最近読了し、noteでお伝えしたくなったから。 1作じっくりご紹介でもよかったのですが、最近の読書歴と感想を一部開陳、ちょっとだけ自己開示です。 では5作、ご紹介します。 「不毛地帯」山崎豊子 SHIPのバヌアツさんに山崎豊子を勧められて、コツコツと3ヶ月かけて全5冊読

            訪問看護ステーションのつくりかた 〜第1回 ヒト〜

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 今回から、私が訪問看護ステーションを立ち上げるまでの経緯を、現在進行形でお伝えします。 固い説明や要件は、業界団体や開業コンサルタントのホームページにありますので、そちらを参照頂き、このnoteは一個人の経験に基づく考えとして、お読みください。 全4回、ヒト、モノ、カネ、情報に分けて、ご説明します。 第1回の今回はまず、ヒト。 訪問看護ステーションは、常勤換算で2.5人が設立要件とされており、自分を含め最低でも3人の看護師をど

            看護師に、なりたい。

            こんばんは、葛飾区の訪問看護師、重本です。 今回は、私が看護師を志したきっかけと、訪問看護ステーション開設を目標にするまでをお話しします。 少し、昔話にお付き合いください。 私は、広島県広島市で生まれて、物心ついてからはずっと関東で育ちました。 高校の頃、授業をサボって映画館に通ううち、「洋画の字幕に書いてある内容をそのままわかったらとっても楽しいだろうなぁ〜」。 そんな安直な理由で、英語を勉強するため大学進学を決意、猛勉強に励みます。 第一志望は落ちてしまうものの、英語