tshiga

ガラクタ集めと調べ物を栄養として生息しています。「風景印と記念碑」と言うマガジンを始め…

tshiga

ガラクタ集めと調べ物を栄養として生息しています。「風景印と記念碑」と言うマガジンを始めました。 そこになんでこんなものがあるのだろう、と疑問に思うことを掘り下げて見ると、色々な人の思いを知ることができ、人生を豊かなものにしてくれます。

マガジン

  • 風景印と記念碑

    風景印は郵便局で使われる絵入りの消印で、各地の名所や特産品が描かれています。その土地の記念碑がデザインされることも多く、地域の人が何を誇りにしているかを風景印からうかがい知ることができます。

    • 風景印と記念碑

最近の記事

  • 固定された記事

速達料金はなぜ30円も値下げされたのか

1. はじめに  2021年10月から、日本郵便のサービスに大きな変更がありました。普通郵便は土曜日の配達を止めました。(ゆうパックなどの荷物サービスはこれまで通り土日も配達します)  普通郵便はさらに配達日を1日繰り下げたために、土日を挟むと配達がずいぶん遅くなったという実感があります。(事実、北海道から東京への郵便を水曜日に出すと翌週の月曜日の配達になります)  郵便の配達日数については、以下のサイトで調べることができます。  日本郵便では「お急ぎの場合は速達を利

    • 童話碑 風景印と記念碑

       大分県玖珠郡玖珠町にある玖珠郵便局の風景印には童話碑が描かれています。 童話碑 日本のアンデルセンといわれた久留島武彦(1874-1960)の功績をたたえ、1950年(昭和25年)5月5日に建立された高さ8m、幅3mの自然石で造られた大きな石碑です。この碑の除幕式の後に行われた祭りは、現在も5月5月に開催される「日本童話祭」のもととなりました。 久留島武彦(1874-1960) 廃藩置県(1871年)まであった豊後森藩の当主であった久留島家の末裔で、大分中学校では児童教

      • 日西墨三国交通発祥記念之碑 風景印と記念碑

         千葉県夷隅郡御宿町にある御宿郵便局の風景印には日西墨三国交通発祥記念之碑が描かれています。左側の塔がその記念碑です。 日西墨三国交通発祥記念之碑 1609年(慶長14年)9月30日(旧暦9月4日)の朝、岩和田海岸で当時フィリピン諸島長官ドン・ロドリゴ(Rodrigo de Vivero)総督を乗せたイスパニア(スペイン)船・サンフランシスコ号が沈没しました。  漂着した乗組員を岩和田の人達は力を合わせて救助しました。当時の岩和田の人口は300人程でしたが、村の人口以上の

        • 山田の凱旋門 風景印と記念碑

           鹿児島県姶良市にある山田郵便局の風景印には「山田の凱旋門」が描かれています。 山田の凱旋門 国の有形文化財に指定されているもので、情報が姶良市のウェブサイトにあります。 https://www.city.aira.lg.jp/bunkazai/gyosei/shisetsu/bunka/documents/gaisenmon.pdf  当時の山田村(現在は姶良市の一部となっています)から日露戦争に出征した兵士100名余りの帰還を記念して山田村兵事会が1906年(明治3

        • 固定された記事

        速達料金はなぜ30円も値下げされたのか

        マガジン

        • 風景印と記念碑
          tshiga

        記事

          八百屋お七の墓 風景印と記念碑

           東京都文京区にある文京白山下郵便局の風景印には八百屋お七の墓が描かれています。 八百屋お七 江戸本郷の八百屋太郎兵衛の娘お七が放火未遂事件を起こしたことで火刑に処されたのが1683年のことです。  前年の大火で檀那寺(駒込の円乗寺と伝えられrている)に避難した際、そこの寺小姓と恋仲となってしまいます。翌年、彼女は恋慕の余りその寺小姓との再会を願って自分の家に放火未遂を起したというのが事件のあらましです。  井原西鶴(1642-1693)がこの事件を『好色五人女』の第4

          八百屋お七の墓 風景印と記念碑

          鉄路の塔と四季の琳 風景印と記念碑

           宮城県遠田郡美里町にある小牛田郵便局の風景印には鉄路の塔と四季の琳というこの2つのモニュメントが描かれています。 小牛田駅 小牛田駅はJR東北本線、石巻線、陸羽東線の結節点にあたる駅で、鉄道交通の要所だったところです。1890年(明治23年)に現在の東北本線が北に伸びる過程で開業しました。仙台からは鉄道で現在45分程度の距離です。  モニュメントはいずれも小牛田駅前のロータリーに置かれています。案内板によるとカリヨンの時計塔(鉄路の塔)と球のモニュメント(四季の琳)と独

          鉄路の塔と四季の琳 風景印と記念碑

          旧町名曲尺手町 風景印と記念碑

           茨城県水戸市にある水戸本町郵便局の風景印には旧町名曲尺手町と書かれた標柱が描かれています。「旧町名標示柱」という水戸市の施策によるものです。 水戸の旧町名 水戸市では住居表示法により失われた旧町名を石碑として残しています。市によると、「旧町名標示柱」というもので、1986年から4年間かけて市内107箇所に設置したそうです。  この標柱はすべてネットで写真を見ることができます。風景印にある曲尺手町の情報は以下のサイトです。 記念碑の地図 この碑は水戸本町郵便局の前にあり

          旧町名曲尺手町 風景印と記念碑

          三条実美の歌碑 風景印と記念碑

           福岡県北九州市八幡西区にある八幡西郵便局の風景印には最後の太政大臣だった三条実美の歌碑が描かれています。 三条実美 三条実美(1837-1891)は幕末明治に活躍した公卿で最後の太政大臣でした。父の実万は井伊直弼と対立した尊王攘夷派公卿でしたが、実美も尊攘派筆頭として公家を代表し徳川家茂に攘夷決行を迫るため1862年(文久2年)に江戸に赴くなど活躍しました。  しかし、1863年(文久3年)「八月十八日の政変」で公武合体派に主導権が移り、攘夷派は官位剥奪の結果、実美ら7

          三条実美の歌碑 風景印と記念碑

          絵はがきで能登を旅する(2)

           能登半島は観光地として大変人気の場所で、観光絵はがきがたくさん残されています。  2024年(令和6年)1月1日に襲った能登半島地震で一変してしまった景色もあるかもしれませんが、昭和30年代後半のものと思われる絵はがきで旅してみました。 妙成寺五重塔 羽咋市にある妙成寺は日蓮宗の北陸本山です。北陸地方では唯一の五重塔で、高さは34メートルあります。この五重塔を含めて10点の建築物が国の重要文化財に指定されています。 朝市 輪島市の朝市は日本三大朝市の一つで、平安時代から

          絵はがきで能登を旅する(2)

          豊公誕生之碑 風景印と記念碑

           愛知県名古屋市中村区にある中村郵便局の風景印には豊公誕生之碑が描かれています。「豊公」とは戦国時代の覇者となった天下人・豊臣秀吉のことです。 豊臣秀吉(1537-1598) 豊臣秀吉は、尾張中村(今の名古屋市中村区)の農民弥右衛門の息子として生まれ、父の死後は母(のちの大政所)とともに暮らしましたが、武士を志し家を離れます。この農民時代のことは不明なことが多いようです。  1554年(天文23年)18歳のとき、尾張清洲 の城主織田信長(1534-1582)の小姓となっ

          豊公誕生之碑 風景印と記念碑

          絵はがきで能登を旅する(1)

           能登半島は観光地として大変人気の場所で、観光絵はがきがたくさん残されています。  2024年(令和6年)1月1日に襲った能登半島地震で一変してしまった景色もあるかもしれませんが、昭和40年前後の絵葉書で旅してみました。 總持寺祖院 輪島市門前町にある曹洞宗の寺院です。神奈川県横浜市鶴見に大本山を移転する前はこちらが大本山でした。 見附島 珠洲市にある島で、別名「軍艦島」。干潮時に歩いて行けるように踏み石が用意されています。 上時国家住宅 輪島市町野町にある江戸時代の民

          絵はがきで能登を旅する(1)

          島村抱月生誕の地 風景印と記念碑

           島根県浜田市にある波佐郵便局の風景印には島村抱月生誕の地碑が描かれています。 島村抱月(1871―1918) 島村抱月は那賀郡小国村(現在は浜田市)に生まれました。本名は佐々山滝太郎といい、働いていた裁判所にいた島村文耕(1854-1904)に向学心を認められ、1891年(明治24年)東京専門学校(今の早稲田大学)に進学しました。卒業後文耕の姪と結婚し島村姓になります。  在学中には坪内逍遙(1859-1935)に指導を受けました。卒業後は母校の講師、評論家として活躍し

          島村抱月生誕の地 風景印と記念碑

          菱田春草生誕之地 風景印と記念碑

           長野県飯田市にある飯田馬場郵便局の風景印には菱田春草生誕之地碑が描かれています。菱田春草は、横山大観などと共に活躍した近代の日本画家です。 菱田春草(1874-1911) 菱田春草は飯田藩士の家に生まれ、1890年(明治23年)に16歳で上京、岡倉天心(1863-1913)が校長を務める東京美術学校(今の東京芸大)に進学し、主席で卒業しました。  天心が東京美術学校を追われ校長を辞任した1898年(明治31年)には岡倉天心、横山大観(1868-1958)と共に日本美術院

          菱田春草生誕之地 風景印と記念碑

          鶏声の井 風景印と記念碑

           東京都文京区にある文京白山五郵便局の風景印には鶏声の井旧跡碑が描かれています 鶏声の井 江戸時代の初めのこと、このあたりで聞こえる鶏の鳴き声を探して地面をほると金の鶏が掘り出された。その堀った井戸を「鶏声の井」と呼んだ。  この場所は古河藩の土井氏の屋敷であったそうで、この故事を伝えるべく1928年(昭和3年)に碑が建てられましたが、その後2回の移転を経ています。 記念碑の地図 白山五丁目京華女子高前の通りにあります。東京メトロでは白山駅と千石駅の間になります。 碑文

          鶏声の井 風景印と記念碑

          平太の渡し跡 風景印と記念碑

           大阪市旭区にある旭今市太子橋郵便局の風景印には平太の渡し跡が描かれています。 平太の渡し 平太の渡しは淀川の渡船で東淀川区と旭区の間を運行し、「へいたのわたし」と呼ばれていましたが、漢字では東淀川区側には「平田の渡し跡」で、旭区側が「平太の渡し跡」の碑が立てられています。  1676年(延宝4年)ごろに開かれた平太の渡しは、1919年施行の道路法以来「道路」と認定されており料金は無料で、最盛期には1日あたり3千人の乗客を運んでいました。淀川最後の渡しでしたが、1970年

          平太の渡し跡 風景印と記念碑

          落花生の碑 風景印と記念碑

           千葉県旭市にある旭郵便局の風景印には落花生の碑が描かれています。落花生は千葉県の代表的な農産物ですので、その歴史を語る石碑が風景印に描かれていることは非常に意義深いです。 千葉県と落花生 「落花生」は千葉県の特産品として有名です。ピーナッツとも呼ばれますが、マメ科の植物で、南米原産のものです。  その落花生を千葉にもたらしたのが鎌数村(今の旭市)名主の金谷総蔵(1848-1892)でした。  1878年(明治11年)に県の落花生栽培奨励を受け、県庁に赴き落花生の種を譲

          落花生の碑 風景印と記念碑