見出し画像

インタビューVol.1 唯一無二のお米作り


東京滋賀県人会主催のビジネス交流会ではメンバーにインタビューを行っています。
メンバーはどんな事業をしているのでしょうか?
当会への入会のきっかけは?
今回は米農家の「株式会社鹿深サービス」の藤田進さんに、事業を始めたきっかけから、新たな挑戦についてお話を伺いました。

藤田進さん|株式会社鹿深(かふか)サービス 代表取締役
滋賀県甲賀市。東京滋賀県人会 理事で同会のビジネス交流会メンバー。農機具のレンタル事業から農業代行に発展。今では唯一無二のお米「鹿深米」を生産・販売。

鹿深米ウェブサイト、オンラインショップはこちら

「鹿深米(かふかまい)」という名前の由来を教えてください。
藤田
 甲賀市(こうかし)という呼ぶようになったのは、この地に文化を開いた「鹿深の臣(かふかのおみ)に由来していると言われています。その、歴史ある土地の名前をいただきました。

最初からお米作りをされていたのでしょうか?
藤田 
実家が離農したときに、古い農機具を買い取りにきてくれたんですけど、一式0円で回収されていったんです。更に、処分料がかかってしまうという事がわかって…。ひどい話やなぁ~と思ってたら、これらの古い農機具が売れる!という事がわかってもっともっと農家の皆さんにお金を返してあげよう!と思うようになったのが最初の事業、農機具のレンタル業を始めたきっかけです。

そこから、お米作りに発展したきっかけは何だったのでしょう?
藤田
 離農する農家さんに「農機具をレンタルするからもう少し続けてみないか?」と言っていたら今度は農家さんから「もう歳だから…代わりに農業をやってくれないか?」と言われるようになって農業の代行を始めたんです。すると今度は、農家を継いでくれる家族が居ないから…「農地ごと藤田さんに預けるから、農業をやってくれ!ワシが一から農業を教えるから!」と言って下さって、手取り足取り、操り人形の様に教えてもらって米作りが出来るようになったんです。

美味しさの証明をしてお米をブランディング
藤田
 甲賀市はその昔、古琵琶湖層と呼ばれていた土地であった事に着目しました。お米が美味しい根拠はこの古琵琶湖層ではないか。美味しいと呼ばれている理由を1つ、1つ立証していくことにしました。ただ立証する為の裏付けが必要だと思ったので食味コンクールに応募しました。「優良賞」「優秀賞」を2年連続で受賞。
中には、たまたま美味しいお米だったのでは?と思う方も無きにしも非ずで…。じゃあ、美味しい事を証明しようと食味分析機で食味値を測っています。
美味しいを証明することに着目していったのがブランディングの狙いです。

2年連続で食味コンクールで受賞

首都圏で「鹿深米」が食べられる場所は有りますか?
藤田 「岡喜」(コレド日本橋)です!「岡喜」は近江牛を自社牧場で育てて直営レストランで提供している所が共感できたんです。社長からお米作りを評価してもらえて、コラボがはじまりました。牧場で出る牛糞ともみ殻を混ぜて堆肥にして、田んぼに撒いて、出来たお米を「岡喜」に納品するという循環型の事業を構築しました。

「鹿深サービスの藤田が作ってるお米やねん!」と自信持って言えるお米を作ってます!
藤田 店頭にでも出てきて言いたいくらいです(笑)
今では「岡喜」に加えて、地元滋賀県のおにぎり食堂や愛知県にも仕入先が増えています。

「どんな所でお米が作られているかのか、是非見に来てください!」

「なんじゃこれ」とフードライターが叫んだ訳
フリーペーパーの取材秘話。湯気が立った「鹿深米」の撮影に力が入ってすっかりお米は冷めてしまいました。冷めたご飯を期待をせず食べたライターさんが「なんじゃこれ~」と思わず叫ばれたそうです。冷めても美味しい「鹿深米」の味に感動されたんですね!

掲載記事はこちらからアクセス!

現在進行中の事業、大量のもみ殻の有効活用に挑戦中の藤田さん!
もみ殻がシリカに変わる!もみ殻が化粧品のベアリング材になるそうですね。ケイ素は健康食品にもなり、化粧品にもなり、半導体の絶縁体にも活用できるそうです。シリカには将来性を感じます。

最後までご覧いただきありがとうございました。今後も東京滋賀県人会 ビジネス交流会では、法人会員様にインタビューを行う予定です。今回のインタビューは動画でもご覧いただけます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?