マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー:イラスト使ってくれてありがとう

1,116
私の気まぐれイラスト達を使ってくださった方の記事をここにまとめます。この偶然の出会いに感謝! https://note.com/shiekasai/
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

質と量、どちらを優先するか問題

ここ最近、文章が雑な日が続いている。 その原因も分かってる。 毎日投稿に固執してるからだ。 毎日投稿を掲げたのは、まだバイトも始める前。 趣味もなく、やることもなく、時間だけが永遠と過ぎていく虚無感を感じていた頃。 何かできることはないかと考えた時に、「文章を書く」ということを始めた。 書きたいことはあるようで無かったけど、それでも24時間有れば何かしら書くことはできた。 だが今は、有難いことにそれなりに忙しい。 バイトもあるし、書くこと以外の趣味にも時間をあてたい。

羊パワーに勇気をもらって

2022.5.25 ずいぶん間が空いてしまいました。 インスタは更新できてましたが noteになかなか 書きにこれませんでした。 書きたいことは色々思いつくのに noteに書くとなると ハードルが上がってしまう。 noteってわたしにとって あんまり気軽なブログのような 話をつらつら書いてはいけないような ちょっと有意義なことを書かなくてはいけないような…ページも見やすくタイトルなどもいれて…とか。 (あまり機能の使い方がわかってない) そんな気持ちになって 溢れ出

堂々巡りのまいにちで・・・

昨晩、大人げなく母親らしくなく、おそらく間違った態度でこどもに接してしまってひどく落ち込んでいます。今も。 私の一番であり唯一の悩み『こどもの便秘』対応に行き詰ってしまってのことでした。 一時はママのマッサージがあれば、苦手ながらもどうにか頑張って出せるところまで進んでいましたが、ここ数週間は2日~3日置きになっていました。 おなか痛い、おしり痛い、という娘にマッサージをしますが、途中で疲れた眠いと言い訳をしてやめようとするのです。 言葉に出さずとも我慢しているのだとわか

自分を表現することに雄弁が不要な理由

私たちはついつい自分を表現する際、言葉を用いようとしてしまいがちだ。でも自己を表現するのに必ずしも言葉は必要ではない。 何故なら私たちの表現方法は言葉だけではないからだ。 絵をかいてみるのは? 音楽を奏でてみては? 踊りを踊ってみては? どうか自分を決めつけないでください。 苦手だからといってそれを頑張らないでください。 自分ができないことや不得意なことはいま必要のないことではないか少しだけ考えてみてください。そして可能ならそれ以外に今すぐやりたいことがないかもう

未接種バイオテロリストが今思うこと

「どんな感染症だったら怖いと思うんですか?」 この2年間何度か人に聞かれたことです。 半分冗談で「致死率が50%だったら外出は控えますかね」と答えたらみなさん笑うのですが、特定の感染症に対してどの程度警戒するかの基準が致死率以外何があるのか、逆に聞いてみたいのです。 致死率に少し付け加えるならば「ただの風邪では滅多に死なない20代30代がバタバタ死ぬ」でしょうか。本当にそんな事態になったら休業要請なんかなくても休業しますし、マスク一枚着けただけで私は外出できません。 パ

特にキラキラしていない子なし夫婦の日常

子どもがいない=仕事に生きている? 子どもがいない(作る気も迎える気もない)となると、じゃあお仕事が充実しているんですね、お仕事が好きなんですねと結論づける人がいます。 まぁ、他にコメントしようが無かったんだろうなと思いますが、わたしの場合そうでもありません。 一応フルタイム、正社員で働いていますが、今の職場は消去法で探し当てた会社です。 ◆営業成績を求められない (予算達成の為に頑張りすぎて精魂尽き果てた経験から) ◆体育会系のノリではない (以前面接に行った会社

「悩み」に優劣なんてない。

「悩み」って人それぞれですよね。 でも、お友達や親に悩みを相談した時に、 「そんなことで悩んでるの?」 とか、 「私なんか、もっと大変だったよ」 とか言われて、 自分の悩みを最後まで聞いてもらえなくて、 モヤモヤしたままのことってありませんか? 相談したはずなのに、相手の経験談を聞いただけになってしまった、とか。 私は、「悩み」に優劣はないと思っています。 自身にとって、今抱える悩みはその人最大の初めての悩みかもしれない。 もし相談を受けたことが、自分が体験して解決したこと

接遇って完璧じゃなくてもいいんだよ

「とりあえず精神」が大事! 接遇といえば顧客満足につながる重要なサービスツール。 自分の言動で相手に不快感を与えるなんてことがあってはいけない、 絶対に! ・・ 多くの方がそう思っているでしょう。 特に私のように接遇の仕事をしている講師なら「ちゃんとできるようにしましょう!」と言うのがいうのが当然です。 でも恐れずに言います。 「失敗もあるよ。人間なんだから・・完璧じゃなくていいんだよ」 「とりあえず頑張ってみよう」が大事だよ! なぜこんなことを言うのか、 いつものよう

言葉が見つからない

感情の浮き沈み 自分なりの言葉で 表現しようと四苦八苦 切り口を変えてもダメ いくら考えてもダメ 的確な言葉が見つからない わだかまりはもどかしさは   募る一方で 言葉を捻れば捻る程 見失う自分らしさ もやもやは色濃く 思考はどん詰まり 頭の中は絶賛パニック中 言葉が見つからない

じぶんのものには

⬛自慢しか じぶんのものには わすれちまう あしたに なれば ゆうべの献立すら

子育てエンドレスループ

 子育ての中で一番辛いのは休みの日である。 もちろんワンオペ育児。 フルでパートをし、ヘロヘロの体に、食らう休みは辛い。 旦那は、もちろん仕事だ。 溜まった、ドラマを見ようとすると、子供のお気に入りのアニメをつけることに。 好きな作品であれば一緒に見るが、中には内容が好きになれないものもあり、苦痛でしかない。 アマプラにお願いしたい、見たくない作品をブロックする機能をつけて欲しい。 この願いが叶えば、うちのケンカの回数がだいぶ減る。 家事を終わらせ、ソファにやっと腰を

今までのキャリアストーリー 2022

個人に対してコーチングを提供している坂口佳世です。”ぐっち”と呼ばれています。このnoteでは、私のキャリアストーリーを簡単にご紹介します。 新卒懸命に働く期福岡の大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。熊本支社でリクナビ・リクナビNEXTの法人営業を担当。「誰よりもたくさん電話をかけて、誰よりも多く商談をするんだ!」と鼻息荒く、休日返上、深夜0時までがむしゃらに若さのみを頼り頑張った。でも体は正直で、あるとき体調がおかしくなった。「子宮に炎症ができていますよ」「お薬出しま