見出し画像

ゆるい転職戦略(6)。面接の"逆質問"「何か質問はありませんか?」の使い方。

今回は、面接における"逆質問"について、共有させていただきます。

就職・転職活動の面接では、逆質問(いわゆる、「何か質問はありませんか?」)をされる場合があります。逆質問をする理由を考えた上で、どう対応するのが良いかについて、「ゆるい転職戦略」を紹介します。

それでは行きましょう。


企業側が逆質問をする理由

逆質問をする理由について、
担当してくれたエージェントさん、及び
今の会社で、私の面接を担当してくれた方に聞いてみました。

すると意外にも、一番多かった理由は、
「時間が余ったから」

でした。

他には、
(合格させる前提で)「疑問・ミスマッチがあれば解消したかった」
(選考として)「質問力を試した」
と言う回答が多かったです。

また、皆さんが言っていましたが、
「逆質問までで、候補者が内定の当落線上だった場合、
逆質問の受け答え次第で、合格させることもある」
とのことです。

よって、気軽に何でも質問できる状況ではないものの、
「企業側から期待される明確な質問はない。」
(〇〇と言う質問をするべきと言うものはない)
と考えられます。


逆質問の機会を活かす

「企業側が明確な意図を持っていない」と言うのは、ある程度想定していたので、私は逆質問を「情報収集」と「アピール」の場として使っていました。

ただし、「逆質問」は、間違えると逆に作用することもあるので、その点をどのように考えたかについて、「ゆるい転職戦略」を交えて共有させていただきます。大きく分けて以下の2つの内容について紹介いたします。

・逆質問で情報収集する
・逆質問でアピールする


逆質問で情報収集する

先ずは、「本当に聞きたい情報を、どのようにして集めるか。」に関する「ゆるい転職戦略」です。

簡単に言うと、「直接聞くとNGな質問を、やわらかい質問に変換して聞く」というものです。

具体例として、
私の転職理由の一つに、前職で評価制度に納得できなかった点があります。(大企業の不条理の記事 をご参照)
そのため、評価について納得感が欲しいと思っていました。

しかし、
「どうやって評価しているか」
「エンジニアの実力をどう測っているか」
「評価の適切性をどう担保しているか」等の
直接的な質問は、なかなかし辛いところがあります。

そこで、「ゆるい転職戦略」として
以下の2ステップで「逆質問」を準備しました。
(1)聞きたい内容を内包するような、もう少し広い質問を考える
(2)失礼の無いように、質問の前提を付け加える

例えば、上の例でいうと、
「御社は、〇〇業界としても、新しい企業であると認識しております。
そこで1つ質問なのですが、御社特有のエンジニアの評価制度があれば教えていただけませんか?」などです。

この場合、最悪のケースでは、聞きたいことは聞けませんが、
面接官が、お茶を濁したり、当たり障りのない回答をしたり と言う回答であれば、おおよそ今と変わらないのだろうと、想像することにしていました。


逆質問でアピールする

良い質問を考える上で前提にしてほしいのは、
「最悪、この面接で落ちたとしても、いい情報を持って帰れるかも」
ということ
です。

その上で、良い質問になりやすいのは、以下です。
・業界/業種/職種としての共通の困りごと
・相手(面接官)の立場で困っていそうなこと

ということで、同業種や同職種へ転職する場合には、アピールするための逆質問を考えるのは、そこまで難しいことではありません。
会社や自分が仕事をするうえで、困っていることを質問にすればよいのです。

また、異業種・異職種の場合、「業界としての困りごとが分からん」と言う方も居られると思います。その場合の「ゆるい転職戦略」は、面接の逆質問で聞いてみることです。

例えば、
第一希望の競合他社の面接などで、
「この業界は初めてなのですが、仕事をするうえで難しい点や、それに対する備えや勉強すべてき点について教えていただけませんか?」
と聞いてみる
ことです。

この中で、「仕事をするうえで難しい点」を引き出しておいて、
第一希望の面接で「私は、この業界について〇〇(仕事をするうえで難しい点)が難しいと想像しているのですが、そのように進めておられますか?」
のように利用するなどが考えられます。


同職種の具体例として、私の例を1つ挙げます。
前職においても、「ソフトウェア開発での要求分析・要件定義」と言うのは、難しい作業の1つでした。
ですので、最悪面接に失敗しても、「これをどのように進めてるのかを知ることは、自分の社会人生活の糧になる。」と考えました

そこで、「御社のシステムは先進的でありユーザーの想定が難しく、かつ発売前ですのでユーザーからの声を直接拾うことができないのではないかと考えています。その中でシステムの要求・要件の定義、開発項目の選定はどのようにされているのでしょうか?」と聞きました。

これに対して、面接官は「んー。」と悩みつつ、
「いい質問ですね」と前置きしたうえで、真摯に回答してくださいました。(そして、その人は今の上位上司です。)


まとめ

今回は「逆質問」についてどう考えるか。また、質問の内容の考え方について、ゆるい転職戦略を紹介させていただきました。
逆質問は、「業界・会社・自分の困りごと」が適切であり、その事を事例を交えて説明をしました。
また、適切である理由は、
困りごとを見抜かれたときに
「するどいな・・・。」と感じると同時に
「この人優秀かも」とも感じる
というロジックが一定成立するから
と考えています。

「それ、あなたの感想ですよね」と言われてしまうかもしれませんが、
逆質問で、「それはいい質問ですね」と言われた面接では、合格が出るまでが異様に早いように思います。



読んでいただきありがとうございます。
最近また、閲覧数が下がっており伸び悩んでいます。
次は何を書きましょうか。

短くまとめられるものを選んで書かせていただきます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?