見出し画像

15個の複業を担うパラレルキャリアを実現させる秘訣とは・・?

みなさん、こんにちは!
組織開発コーチ・アシスタントのさおりゃんです。
本日も組織開発コーチ代表こまっちゃんこと、小松由についてのインタビュー第3弾をお届けします!
第2弾は、組織開発コーチの苦しい時期を救った運命的な出会いや、こまっちゃんの複業初心者時代の葛藤が明らかになりました。さて今回は、「15個の複業を担うパラレルキャリアを実現させる秘訣とは・・?」ということで、第3弾スタートです!

さおりゃん:
顧客の期待に答え続ける秘訣として主体的に様々な提案をすることが大事とのことでしたが、どのような気づきがありましたか?

こまっちゃん:
本業で当たり前にやっていたことや身についたビジネススキルは、他社で重宝してもらえる可能性は十分あるってことかな~。

さおりゃん:
そうなんですか!?

こまっちゃん:
うん!自身の武器やノウハウを洗い出して、何が役に立てるかを考えてみたら、意外と武器になるものは多いのかもって気づけたんだ。

さおりゃん:
なるほど!面白いですね・・。
パラレルキャリアであることで得られたものはどんなものですか?

こまっちゃん:
今って、世の中が”リスキリング=学び直しの時代”といわれてるよね?
複業は、リスキリングの場をいくらでも自分次第で作れると思うんだ。これまでやったことがないことを、様々なリソースを使って実現できれば、自身のリスキリングになるし、他社での課題解決にも繋がる。しかも、そのナレッジが自社でも活きることだってある。自分のやれることや深める場をいくらでも作れるし、パラレルだからこそ同時並行でAがBやCに活きているという感覚になれるんだ。だから同じ1時間を過ごしても、様々なものが掛け合わされる感じで、得られたものはとても大きいと思っているよ!

さおりゃん:
時間は有限なので悩まれる方も多そうですし、かなり重要なキーポイントですね!

こまっちゃん:
そうだね。やっぱり最初は土日は休むもんだったって思ってたのもあってしんどかったけど、複業をむしろ主体的に入れるもんだという感覚になったら楽になった(笑)その代わり、体や心を休める時間を作ることはとても大事にしてるよ!
業務上問題にならないくらいの時間で本業も複業もおさめるようにして、短い時間で成果を最大化するためにどうするかを考えられるようになってから、バランスが良くなってきたかな~。

さおりゃん:
他のインタビューでも答えられていましたね。
https://note.com/pallet_sendai/n/n95ed26b65de8
Pallet公式note #note #オープン社内報

こまっちゃん:
そうそう、ウェルビーング的にもとてもいい状態!

さおりゃん:
バランスが保てているかの1つの判断基準に自分がやりたいことを諦めていないかがあるというお話がありましたよね。
余談なんですけど、複業って月でいくらという契約があるじゃないですか。そうすると、頭ではアウトプットにそれだけの価値があるか、という観点で判断していくって分かってはいるんですが、本業が月収がいくらだから何時間分で・・と時間換算しちゃったりするんです・・・。

こまっちゃん:
なるほどねー。その発想だと、時間の切り売りになっちゃうよね。時間管理になっちゃうと本業みたくなっちゃうから、複業社員としてはお勧めしないかな。結果的に疲弊しちゃうしね・・。
個人的には、求められているアウトプットが出せているかが全てって思ってるから、いかに自分が持っているナレッジに価値を感じてもらって、正当な報酬をもらえるかが大事だと思ってるよ!だからこそ、最初の契約でも時間単位でないことはちゃんと伝えてすり合わせてるよ!

さおりゃん:
たしかに、こまっちゃんの場合、15個もあるとその発想だと絶対無理ですしね(笑)
このアウトプットに対価分の価値があるのだろうか、と不安になっちゃうことはないですか?

こまっちゃん:
あるよーー。クライアントからアウトプットが足りないってFBされて、目線を合わせていく経験もある!ただそれは、信頼関係を築いている過程だとも思うんだよね。
ただ結果が出ていない時に信頼し続けてもらえるか、という観点はシビアな世界だよね。

さおりゃん:
そうですよね。特に組織開発という領域は息が長いですし、結果が出ていない苦しい時期をどう信頼してもらいながら伴走するか、というのは難しい話ですよね。
例えばこまっちゃんも、組織開発コーチを1度は閉じたあのタイミングで辞めていたら、もしかしたら”失敗”の記憶になっていたかも・・。

こまっちゃん:
そうだよねー。苦しい時期に他者を適切に頼るとかコミュニティに属してみるとか、そのタイミングで諦めずに、行動し続けることがすごく大事だと思う!1人じゃないってことに気づけるし、他の人のうまくいった事例やうまくいかなかった事例を知ることで、次に何をすべきかが見えてきて、もっと頑張ろうって思えたんだよね。

さおりゃん:
やっぱり人に自身の状況や気持ちを伝える力って大事なんですね。

こまっちゃん:
そうだね。セルフコントロール力とか情報収集力・想像力・人の話から事実を捉える力・・色んなスキルが身につきそうだね。
誰の何の課題を解決できるのかが明確なほど、他者に求められる存在になれるから、長く縁を繋げられるんじゃないかな。

さおりゃん:
たしかに!では最後に、複業を始めてみようか迷っている方・不安な方へ一言お願いします!

こまっちゃん:
自身が複業として通用するのかということに自信が持てない時は、自分の強みを1つは見出してみて、それを活かせるのはどこなのか複業先を探してみることかな!
「あなたは何ができる人ですか?」をいきなり問われる世界だから、自分の活かし方を言葉にしていくのが、最初に踏み出す一歩目になると思う。一方で、その想いはあるけど一歩踏み出すのが怖いという時は、複業の初心者向けのコミュニティに参加して、仲間から教えてもらうってのもありかもね!

さおりゃん:
案外1つめの自身の活かし方がわからない、という方が多いかもしれないですね。
そういった方にはぜひタニモクもご活用いただきたいです(笑)(https://tani-moku.jp/)

さてみなさん、いかがでしたでしょうか?
組織開発コーチでは、今後も複業初心者向けの方が一歩を踏み出すお手伝いができるようなコンテンツ作りを予定しています!
是非、インタビューのご感想やこんなのがあったら嬉しい等のご意見お待ちしております!
長文にお付き合い頂きありがとうございました。


この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?