マガジンのカバー画像

アンティークコインの世界

84
前7世紀に世界で初めて金属製の円形コインがリディア(現在のトルコに位置した古都)で発行された。物々交換の効率の悪さから解放され、小さく軽く携帯しやすいコインによって人間はさらに商…
運営しているクリエイター

#ローマ

アンティークコインの世界 | 神聖ローマ帝国 都市景観 ターレル銀貨

今回は表題の通り、神聖ローマ帝国で発行された都市景観を描いたらターレル銀貨を紹介していく。現ドイツの都市アウグスブルクで発行された一枚で、17世紀当時のアウグスブルクの街並みを写した傑作である。それでは、早速観ていこう。 神聖ローマ帝国アウグスブルクで1639年に発行されたターレル銀貨。フェルディナント3世の肖像とアウグスブルクの都市景観を描いている。都市景観側の中央に描かれた松ぼっくりは、アウグスブルクの都市紋章で豊穣と繁栄を象徴している。三十年戦争の真っ只中、当時の街並

フランス革命のその後 | 繰り返す革命と人々の記憶

今回は、1789年に勃発したフランス革命のその後に焦点を当て、当時の歴史を追っていく。時はフランス革命が収束し、ブルボン家が再び王座に舞い戻ったルイ18世の治世から始めよう。オーティエという人物の回想録から、フランス革命後のフランスの情勢が詳しく窺える。以下、オーティエの回想録を元に当時の出来事を述べていく。 王室の髪結いオーティエが記した回想録からは、ブルボン家の人々がいかに横柄で薄情だったかが窺える。もちろん、回想録は筆者の主観が入り過ぎることと、オーティエ自身が盛癖の

アンティークコインの世界 | 古代コインのカウンターマーク

表題の通り、今回はカウンターマークが打たれた古代コインを紹介する。カウンターマークとは、新たなコインを発行する余裕がない混乱期及び緊急時に行われる手段のひとつで、既に流通している他国のコインに自国の刻印を打って利用したり、自国のコインの額面を変更して再使用した。カウンターマークの歴史は古く、その源流は古代にまで遡る。今回はパンフィリア地方のシデで発行され、ペルガモン王国でカウンターマークが打たれたものを紹介する。 カウンターマーク入りの稀少な古代コイン。矢筒を表したカウンタ

アンティークコインの世界 | 王妃フィリスティスの銀貨

今回は、シチリア島シラクサで発行された王妃フィリスティスの銀貨を紹介する。シラクサは、古代ギリシアの中で屈指の名品コインを生み出した地域として知られている。精霊アレトゥーサの銀貨などが著名である。 シチリア島シラクサで、前240〜前214年まで発行された16リトラ銀貨。アッティカ式のドラクマと異なり、リトラという独自の単位が用いられていた。本貨は16リトラで、量目は12.98グラム。英表記のLitrai(リトライ)はリトラの複数形である。日本では慣習的に複数形にせず原形のま

アンティークコインの世界 | ローマ建国神話 裏切りのタルペイア

今回は、ローマ建国神話に登場する裏切りのタルペイアという巫女を題材としたデナリウス銀貨を紹介していく。最初に少しだけ神話の簡単な背景を述べておく。古代ローマのウェスタの巫女は、王政期からその存在が確認される伝統ある役職だった。役職の期間中は、交際も結婚も許されなかった。女神ウェスタへの忠誠を誓うためである。制約があるものの、様々な特権も付与された。だが、規律を破った場合は死罪を宣告された。 アウグストゥスの治世初期に発行されたデナリウス銀貨。帝政移行間もない時期のため、トゥ

アンティークコインの世界 | 魅惑のレインボートーン

表題の通り、美しいレインボートーンが現れたコインを紹介していく。レインボートーンは、いつの時代も愛好家たちを魅了してきた。今回は古代と近代の銀貨で美しいトーンが乗ったものを眺めていく。それでは、まずは古代から年代順に追っていこう。 共和政ローマで発行されたデナリウス銀貨。狩猟の女神ディアナと彼女の猟犬が描かれている。美麗なレインボートーンが乗っており、観ていて魅了される一枚。デナリウス銀貨にはこうした虹のようなトーンが乗りづらい傾向にあるため、珍しい個体と言える。UNC状態

アンティークコインの世界 | 皇帝ナポレオンが遺したメダル

今回は表題の通り、ナポレオンが遺したメダルを紹介していく。個人的に歴史的意義が高いと思われる4枚の青銅メダルを発行された時系列順に観ていく。 メダルは貨幣と異なり贈答用のため、立体的に造られることが多い。貨幣の場合、立体的に造ってしまうと流通の過程で摩耗が激しくなるため、敢えて平面的に、重ねられるように造られる。メダルは記念品ゆえ彫刻師の意気込みも強く、質が極めて高い。観る者を飽きさせない芸術性に富んだ小さな彫刻作品である。 フランスの英雄ナポレオンが発行したメダル。アウ

アンティークコインの世界 | NGC Ancientsの古代コイン真正性不保証について

今回は、トレンドのNGC Ancientsが古代コインの真正性を保証していない件について説明していく。執筆の経緯は、いろいろな誤解によって人々が古代コインから離れていくのには寂しい思いがあるからだ。始めに述べておくと、NGC Ancientsの“真贋の判定精度”は高い。あからさまな贋物も精巧な贋物も、彼らは蓄積されたデータベースによってきちんと弾く。では、なぜ彼らは真正性を保証できないのか? ****** 一部界隈で話題になっているNGC Ancientsの真正性不保証の

アンティークコインマニアックス コインで辿るフランス革命史

今回は、フランス革命期を中心にその前後に発行されたアンティークコインを眺めていく。実際に使われていたフランス本土発行の大型銀貨を主軸に、当時のフランスの歴史背景を紐解いていく。 近代フランスにおいて何と言っても大きな出来事は、やはりフランス革命だろう。フランス革命はフランス国内のみならず、世界中に多大な影響を与えていった。現在、日本で使われているメートル法もフランス革命の時代にフランスで考案されたもので、私たち日本人も彼らの影響とその恩恵を多いに受けている。そう考えると、時

アンティークコインの世界|アルフォンソ13世5ペセタ銀貨とスラブのおはなし

今回は、スペインコインについて紹介していく。この度も発行背景等の歴史だけでなく、スラブに関する内容も交えて述べていく。スラブについての連載は、スペイン→イギリス→ギリシア・ローマ→メキシコと来て、またスペインに戻る。 私はかつてからスペインコインに惹かれており、特に彼らが発行した大型銀貨に魅了され続けてきた。収集の初期からスペインコインには注目しており、現在に至る。独特の雰囲気を持ったスペインコインは、収集を存分に楽しめる最高峰のジャンルのひとつだろう。 図柄表:アルフォ

アンティークコインの世界|古代コインとスラブのおはなし

今回でスラブについての記事は3つ目となる。前回、前々回同様に今回もスラブを中心に展開していくが、タイトルの通り古代コインのスラブについて述べていく。古代コインのスラブは通常のコインとは異なる形式の評価制度が採られているため、この機会を通じて少しばかり紹介していきたいと思う。今回はヘレニズム時代とローマ時代のコインをそれぞれ一枚ずつ例として取り挙げていく。 図柄表:アレクサンドロス大王 図柄裏:アテナ 発行地:エジプト王国アレクサンドリア造幣所 発行年:前311〜前304年頃

アンティークコインの世界|フランス支配下のスペインコインとスラブのおはなし

今回は、フランス支配下のスペインで発行された20レアル銀貨を紹介する。非常にセンシティブな時代のコインであり、スペインで発行されたものの、フランス人の王の肖像を刻んでいるという少し風変わりなものである。19世紀ヨーロッパの歴史の動乱を感じることができる面白いコインであるため、是非この場で紹介していきたい。また、プレビューの画像を見てお分かりだと思うが、本貨は特殊なプラスチックケースに保管されている。これはアメリカの鑑定会社によってホルダリングされたもので、スラブと呼ばれるもの

アンティークコインの世界 | ウィルヘルミナ女王の2•1/2グルデン銀貨

今回は、オランダの美しき女王ウィルヘルミナを描いたコインを紹介していく。オランダのアンティークコインは、マイナーなジャンルかもしれない。英米独仏などの国と比べると種類も少なく、また知名度としてもそれらには劣る。だが、オランダのコインも他のコインに負けず劣らず素晴らしい魅力を実は秘めている。 発行国:オランダ王国ユトレヒト造幣局(Utrecht, Netherlands) 発行年:1898年(単年号発行) 発行数:100,000枚 彫刻師:P. Pander 銘文表:WILH

アンティークコインの世界 | スイスのターレル銀貨

今回は、スイスのベルンで発行された一枚のターレル銀貨を紹介する。スイスはドイツで使用されていた単位ターレルを基準に貨幣を発行した。それゆえ、ドイツのものと同じく、スイスのターレル銀貨も直径40mmを超える大型貨幣で非常に見応えがある。スイスのコインと言えば射撃祭シリーズが有名だが、それ以外はマイナー気味であまり知られていないかもしれない。だが、スイスのコインは周辺のヨーロッパ諸国とは異なる独特のデザインや造りが目を惹く。 図柄表:熊と盾紋章(Bear and Crowned