見出し画像

読みたいことを、書けばいい。(田中泰延)

あなたが日々書いている文章。
その文章って、あなたが書く必要ありますか?


本書は、文章にテクニックは必要ないと提起し、自分が読みたい文章を書く「読者としての文章術」を指南する一冊。


書く必要があるか?なんて言われたら、大抵イラッとします。
ただ、この本はそう問いかけてきます。


では、なぜイラッとしてしまうのか。
そこには、「(あなたに)読んでもらいたいから書いている」という気持ちがあるからです。


これに対して、その気持ちこそが間違いのはじまりだと著者は指摘します。
「読んでもらいたい」ではなく、「自分が読みたいか」が最初にくるべきだと。


自分が読んで楽しいかどうか。
楽しいなら読者も楽しいと思ってくれるし、楽しくないなら読者も100%楽しくないのです。


テクニックで脚色したり、迎合するために自分にウソをついたり無理をしたり。
そんな文章を書いても、楽しくありません。


つまり、読者のために書いても、読者からの「楽しそうですね!」は生まれません。
自分のために書くからこそ、読者からの「楽しそうですね!」は生まれるのです。


したがって、書いて楽しくない文章は、あなたが書く必要がないということです。
ほかの誰かが書いた似た文章の読み手であればいいのです。


このように、文章を書くことへの姿勢を問われる内容です。
まじめに文章を書いている人ほど、文章を書けなくなるかもしれません。


しかし、あなたが文章を書くのが好きなら、この本を越える必要があります。
そう言えるほど、「文章を書く」本質的な部分を問われる一冊です。


▼つづきを読む

https://sharedoku.com/archives/18937

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?