見出し画像

本を養護施設に送る。

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。



今日は、まだ構想段階なのですが、せっかくなので話してみたいと思います。

うちには子供が二人いて、ともに男の子なのですが、上の子が幼児の頃から、ベネッセの「こどもちゃれんじ」というのをやっており、毎月本やぬいぐるみやら、おもちゃやらが家に送られてきます。

小学生になると、勉強のキッドが送られてきて、国語、算数、理科、社会やら英語やらいろいろあり、月の後半にテストを解いて封筒に入れて送ると、赤ペン先生が丸付けして返送されてきます。

こどもたちは、それらを楽しそうにやっており、毎月届くのを心待ちにしているのはいいのですが、何年も続けると、恐ろしいくらい本とかが溜まり、家のスペースもとるし、邪魔でしょうがないので、何年も前の古いのものは、ゴミの日に捨てて出しています。

それはそれでいいのですが、シール貼ってあったり、いくらか書き込まれていたりはしますが、それでも本が欲しい人がいるんじゃないかな、と最近思っています。

たとえばですが、児童養護施設とか。おそらくこの類の本は購入しているところは、少ないのではないでしょうか。

小学生の勉強の本は、ちょっと書き込んだヤツを上げるのは、もらうほうもあまりいい気はしないんじゃないかなと思いますが、しまじろうの本とかは、結構おもしろいし、こどもはみんな喜ぶような気がします。

そうとはいえ、ボクもまだ寄付の経験もないのでよくわかっていませんが、どういう形でおこなえばいいのか、ネットで調べてみましたので、ご参考までにリンクを貼っておきます。


児童養護施設にモノを贈るときのポイント


NPO法人もったいないジャパン

①は、どんなモノが必要とされているかということで、日用品で、その中に本が含まれています。

②は、寄付頂ける日用品や衣料品などが詳しく書かれており、寄付の対象先も児童養護施設だけでなく、様々なようです。

家にあるもので、捨ててしまうのならば、必要としている人たちに差し上げて、喜んでもらえたら、それはいいことだと思います。

言い出したからには、やらないとと思いますので、行動にでてみたいと思います。特にこどもたちになんとか役にたつものが提供できたらと思っています。

ゆくゆくはこのようなことを多くの方に知ってもらい、支援が広がっていけばいいなと思っています。

それでは、また。


よろしければサポートをお願いいたします!!! 費用は活動費に充てさせていただきます。