見出し画像

【3分で斬る】リスペクトする心が人を動かす。#76

どうも。
社会福祉士・保育士のしぶです。

2児のパパをしたり、子どもが暮らす施設の先生をしたり、これからの福祉や子育てを考えるコミュニティを運営したりしてしております。

みなさま、どうお過ごしでしょうか?

さて、今日は
『リスペクトする心が人を動かす』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。


本題に入る前にお知らせさせてください。
わたくし、社会福祉士しぶの記事では、
人とのコミュニケーションにおいて、
みなさんが強い気持ちをもって人と関わることができる、

そんなお話をさせて頂いております。
毎日夕方6時の配信です。
ぜひ、ご参加していただきたいです。
よろしくお願いします。


さて、そんなこんなで本題でございます。

今日はですね、

『リスペクトする心が人を動かす』

というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。

みなさんの人間関係や、仕事に通じるお話だと思うので、
ここでお話しさせていただきます。

みなさんは、人に対してどんな思いで接していますか?

ボクは、リスペクトの思いを込めて、年下であっても敬語で接しています。

新年度が始まって、3ヶ月ほど経ちますが、新しく入ってきたメンバーのなかには「おれが変える」という強い想いをもっている人もいるかと思います。

ボクは、物事ややり方が変わることに対して、ポジティブに捉えています。

一方で、変え方については今まで部署を支えてきたチームメンバーへのリスペクトが欠かせないとも思っています。

「なぜ、このやり方なのか」といった、今までのやり方に一度思いを馳せてみることが大事なんじゃないと。

なんでもかんでも、「この方法はおかしい」と突っぱねてしまうと、今まで部署を支えてきたメンバーからすると、「なんだコイツ!」となりますよね?

やはり、リスペクトの心は大事だと思っています。

ボクは、今の部署が6年目になるのですが、その間たくさんの人の想いを受け継いできました。

そのリスペクトする思いがあったからこそ、今の自分の立場があると思っています。

新しく入ってきた一部のメンバーから、「このやり方はおかしい」と一蹴されると、ボクは悲しくなります。

今まで部署を支えてきてくれた過去の人たちのことまで否定されているかのようで、イヤな気持ちになるんです。

新しく入ってきたメンバーには、ぜひ今までのやり方に一度でもいいので、敬意を表して欲しい。

そのうえで、やり方を変えるのであれば、ボクは大賛成なんです。

誰かをリスペクトする心は大切だと思います。
その心が人を動かすこともたくさん体験してきました。

だからこそ、
ボクはこれからも尊敬する心をもって、人と接していきたいと思います。


ということで、
今日は『リスペクトする心が人を動かす』というテーマでお届けいたしました。


社会福祉士しぶのnoteでは、
子育てやビジネスで役立つ記事を毎日3分で読み斬る量で投稿しております。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。

それでは、ステキな一日をお過ごしください!

また明日の夕方6時にお会いしましょう。
社会福祉士・保育士のしぶでした。

じゃあ、またねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?