見出し画像

腸内細菌を無意識に摂取するとどうなるか?

lady's&gentleman、andおとっつぁんおっかさん。
皆様おはようございます。
おこんにちは、おこんばんは。

皆さんご存じ腸内菌。
腸内のお花畑をよりお花畑にしてくれる細菌群のことですね。
『乳酸菌飲料を摂っています!』
『発酵食品を食べてます!』
『サプリメントも摂っています!』
という、腸内がフローラルな方々が多いかと思います。
ですが、そこにこだわりはありますか?

というのも、腸内細菌にはいくつかの種類があって、
それらをくまなく摂ることが一番オススメです。
それに、胃袋から先の臓器について、ちゃんとご存じですか?
どんな臓器があって、どんな働きで、どんな腸内細菌が住んでいるのか。
そして、あなたの体調に合った腸内細菌はなにか?
今回は、腸内細菌についてめんどくさい話をしていきます。


腸内細菌とは

腸内細菌(ちょうないさいきん)とは、ヒトや動物の腸の内部に生息している細菌のことです。
ヒトでは、種類は500~1000とも約3万も言われていますが、概数についても大腸40兆・小腸1兆、100兆、1000兆と諸説あります。
総重量は1.5kg-2kgと推計されます。

これらの細菌を全体として腸内細菌叢(腸内フローラ、symbiosis)と総称します。
各細菌は相互および宿主であるヒトとの間の代謝物のやり取りなどを通じて複雑な生態系をなし、ヒトの生理や病気の発生に深く関わっていますが、腸内にいる各細菌がヒトの健康に有害かどうかを基準に「善玉菌」「悪玉菌」とそれ以外(いわゆる「日和見菌」)で呼び分けています。
腸内細菌叢は個人差があるほか、国際的な比較研究により食生活や居住国による違いも大きいことが明らかになっています。

腸内の細菌叢を構成している腸内細菌は、互いに共生しているだけでなく、宿主であるヒトや動物とも共生関係にあります。
宿主が摂取した食物に含まれる栄養分を主な栄養源として発酵することで増殖し、同時に様々な代謝物を産生します。
そして、腸内細菌が発酵によって作り出したガスや悪臭成分がおならの一部になります。
腸内細菌は、草食動物やヒトのような雑食動物において食物繊維を構成する難分解性多糖類を短鎖脂肪酸に転換して宿主にエネルギー源を供給したり、外部から侵入した病原細菌が腸内で増殖するのを防止する感染防御の役割を果たりするなど、宿主の恒常性維持をしています。
しかし、腸管以外の場所に感染した場合や、抗生物質の使用によって腸内細菌叢のバランスが崩れた場合には病気の原因にもなります。
また、生理作用があるため、腸内細菌間のバランスを崩すとヒトの脳をはじめ、心臓、関節など一見腸とは関わりがなさそうに見えるあらゆる部位の病気に発展する可能性を持っており、寿命にも大きな影響を及ぼすことも認められています。

ヒトから排泄される『夢や希望やファンタジー』のうち、約半分が腸内細菌またはその死骸であると言われています。
宿主であるヒトや動物が摂取した栄養分の一部を利用して活動し、他の種類の腸内細菌との間で数のバランスを保ちながら、一種の生態系(腸内細菌叢、腸内常在微生物叢、腸内フローラ)を形成しています。
腸内細菌類が「縄張り」を主張し、侵入してきた新しい菌に対しては腸内フローラを形成している細菌類が攻撃を加えます。
このため病原菌などは通常駆逐され、病気や老化から守ります。
腸内細菌の種類と数は、動物種や個体差、消化管の部位、年齢、食事の内容や体調によって違いが見られますが、その大部分は酸素を必要としない菌であり腸球菌など培養可能な種類は全体の一部で、生きているけども培養できない種類の菌も多数存在します。
なお、その名称から腸内細菌の代表のように考えられている大腸菌は全体の0.1%にも満たないそうです。

ヒトでの生息状況

分析技術の進歩に伴い、腸内での生息が判明した菌の種類は増加する傾向がですが、腸内細菌は多数の雑多な菌種によって構成され、一人のヒトの腸内には100種から3000種類の細菌が100兆個から1000兆個の腸内細菌が長さ約10mの腸内に生息しており、重量にすると約1.5-2kgに相当します。
一般にヒトの細胞数は60-70兆個程度と言われており、細胞の数ではその16倍に匹敵するだけの腸内細菌が存在することになります。
ただし細菌の細胞は、ヒトの細胞に比べてはるかに小さいため、個体全体に占める重量比が宿主を上回ることはありません。
腸管内容物を見ると、内容物1gに100億個から1,000億個の腸内細菌が存在しているそうです。

ヒトの体内の構成

ヒトや動物の腸は、摂取した食餌を分解し吸収するための器官であるため、生物が生育するのに必要な栄養分が豊富な環境です。
また、細菌だけでなく表皮常在菌・環境常在菌として存在している広義酵母などの菌類や、細菌に感染するファージなども混在してバランスを形成しています。
一般に小腸の上部では腸内細菌の数は少なく、呼吸と発酵の両方を行う酸素を必要とする菌の占める割合が高いが、下部に向かうにつれて細菌数が増加し、また同時に酸素のない環境に特化した酸素を必要としない菌が主流になっていきます。

ですが一方、肝臓で作られる胆汁酸は脂質や脂溶性ビタミンを乳化し消化吸収を補助するが細菌の細胞膜を溶解する作用も有するため、小腸内や胆管での腸内細菌叢の形成を妨げています。
毎日、合計で20-30gの胆汁酸が腸内に分泌され、分泌される胆汁酸の約95%は大腸手前の回腸で能動輸送され再吸収され再利用され、腸管から肝臓や胆嚢に抱合胆汁酸が移動する腸肝循環をおこなっています。
殺菌作用のある胆汁酸が回腸でほとんど吸収されるため、腸内細菌は回腸以降の大腸を主な活動場所としています。

ヒト腸内細菌の数

消化管の部位の違いによるヒト腸内細菌の数(内容物1gあたり)はおよそ以下のような形です。

小腸上部

内容物1gあたり約1万(104)個。
乳酸菌(Lactobacillus属)
レンサ球菌(Streptococcus属)
Veionella属
酵母などのほかに好気性、通性嫌気性のものも多い。

小腸下部

1gあたり10万-1,000万(105-107)個。
小腸上部の細菌に大腸由来の偏性嫌気性菌が混在します。

大腸

1gあたり100億-1,000億(1010-1011)個。
ほとんどがバクテロイデス属(Bacteroides)
ユーバクテリウム(Eubacterium)
ビフィズス菌(Bifidobacterium)
クロストリジウム属(Clostridium)などの偏性嫌気性菌。
小腸上部由来の菌は105-107個程度。

また、菌数は、栄養分、酸素濃度、胃酸に対する耐性、胆汁酸に対する耐性、腸の免疫システムにより排除されないこと、腸壁への付着力、の要素が考慮されます。
ちなみに、『夢や希望やファンタジー』として排出される菌の組成は、大腸のものに類似しています。

これらの腸内細菌の組成には個人差が大きく、ヒトはそれぞれ自分だけの細菌叢を持っていると言われます。
ただしその組成は不変ではなく、食餌内容や加齢など、宿主であるヒトの様々な変化によって細菌叢の組成もまた変化しますので、ご注意ください。
ちなみに、日本人を含めた12カ国のヒトの腸内細菌26種の構成を調べたところ、日本人には他の国民に比べて放線菌門ビフィズス菌(Bifidobacterium)、フィルミクテス門クロストリジウム綱ブラウチア(Blautia)、放線菌門Collinsella、フィルミクテス門バシラス綱レンサ球菌(Streptococcus)、未分類のクロストリジウム綱の菌(Unclassified Clostridiales)が最も多く存在していそうです。
また、日本人の腸内細菌は、炭水化物や海藻類の食物繊維の代謝能力が高く、産生される水素をメタン産生よりも酢酸産生に利用する傾向が強かったみたいです。

ヒトにおける腸内細菌の働き

腸内細菌は、以下のような様々な働きをしています。
・消化吸収の促進:腸内細菌は、食物繊維などを分解して、体内に吸収しやすくする働きがあります。
・免疫機能の向上:腸内細菌は、腸の免疫細胞を活性化したり、有害物質を産生する菌の増殖を抑制したりする働きがあります。
・ビタミンの産生:腸内細菌は、ビタミンB群やビタミンKなどを産生する働きがあります。
・ホルモンの産生:腸内細菌は、セロトニンやドーパミンなどのホルモンの産生に関与する働きがあります。
・老化の抑制:腸内細菌は、腸内環境を良好に保つことで、老化を抑制する働きがあるとされています。
また、腸内細菌のバランスが崩れると、便秘や下痢、肥満、糖尿病、動脈硬化、がん、うつ病などの様々な病気を引き起こすことが分かっています。

腸内環境を良好に保つためには、以下のようなことに気を付けることが大切です。
・食物繊維を多く摂取する:食物繊維は、善玉菌のエサとなるため、積極的に摂取することが大切です。
・発酵食品を食べる:ヨーグルトや納豆などの発酵食品には、善玉菌が豊富に含まれています。
・規則正しい生活を送る:睡眠不足やストレスは、腸内環境を悪化させるため、規則正しい生活を送ることが大切です。
・適度な運動をする:運動は、腸内環境を改善する効果があります。
・タバコを吸わない:喫煙は、腸内環境を悪化させるため、禁煙することが大切です。

腸内環境をわかりやすく説明する例として、「善玉菌」と「悪玉菌」に分類されることがあります。
「善玉菌」は宿主の健康維持に貢献し、「悪玉菌」は害を及ぼすとされます。

善玉菌

腸内細菌の全体の2割を占めている善玉菌と呼ばれるものにはビフィズス菌に代表されるビフィドバクテリウム属 (Bifidobacterium) や、乳酸桿菌と呼ばれるラクトバシラス属 (Lactobacillus) の細菌など乳酸や酪酸など有機酸を作るものが多いです。
・ビフィズス菌
・乳酸菌
・酪酸菌

悪玉菌

腸内細菌の全体の1割を占めている悪玉菌にはウェルシュ菌に代表されるクロストリジウム属 (Clostridium) や大腸菌(病原性)など、悪臭のもととなるいわゆる腐敗物質を産生するものを指すことが多いです。
悪玉菌は二次胆汁酸やニトロソアミンといった発がん性のある物質を作ります。
偽膜性大腸炎の原因となるクロストリジウム属ディフィシルや病原性を示すバクテロイデス属フラギリスなどもあげられており、悪玉菌は有機酸の多い環境では生育しにくいものも多ようです。
・ウェルシュ菌
・ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌)
・大腸菌 (有毒株)

日和見菌

善玉菌や悪玉菌に必ずしも分類されず、他の菌の影響を受けて作用が変化するものを日和見菌と呼び残りの7割を占めます。
プロテオバクテリア門腸内細菌科大腸菌(非病原性)、全体の4割を占めるバクテロイデス門バクテロイデス属(非病原性)、フィルミクテス門のユーバクテリウム属、ルミノコッカス属、クロストリジウム属(非病原性)などがあげられます。
・バクテロイデス属
・大腸菌 (無毒株)
・レンサ球菌
・腸球菌

トクホとの関係性

トクホに認可された食品には、研究によって血圧や血清コレステロールの低下が確認された製品があります。
また、花粉症などのアレルギー症状が軽減されるという研究報告もあったり、がんの予防効果を謳った健康食品まで見受けられる(これは薬機法違反ですので、ご注意ください)。
ほかにも整腸と関連したがんやアレルギーなど、様々な疾患を抑制する作用の研究が行われています。
生きたまま腸内に到達可能な乳酸菌(プロバイオティクス)や、腸内の善玉菌が栄養源に利用できるが悪玉菌は利用できない物質(オリゴ糖など、プレバイオティクス)を、製剤や機能性食品として用いることが考案され、多くの製品が開発・実用化されています。

ヒトとの関係性

ヒトとの共生による確認されたことがいくつかあるようです。
母乳栄養による乳児の死亡率の低下
短鎖脂肪酸の合成
ビタミンの合成
ヘムの分解物であるビリルビンの代謝
水素ガスの産生と抗酸化作用
腸内環境の維持
血清尿酸値の低下への寄与
クロストリジウム・ディフィシル腸炎の予防の可能性
自閉症の予防の可能性
免疫機能
アレルギー予防
鉄分の吸収
骨形成
ほか

腸内細菌による病気

また、いくつかの病気も確認されているようです。
リトコール酸の産生
硝酸態窒素から亜硝酸への還元
硫化水素産生菌と潰瘍性大腸炎
アノイリナーゼの産生
肥満との関係性

腸内細菌には大型動物に利益をもたらす面も害をなす面もありますが、どちらが大きいのかについては明確には判断できていません。
無菌動物の場合、寿命が普通個体よりも長いので、総計すれば害の方が大きい、との可能性もありますが、現実社会ではヒトが無菌状態で生活することは間違いなく不可能です。

貴方が摂っている腸内細菌は?

さてここで問題です。
今までつらつらと書いてきましたが、貴方が摂っているサプリメントや食事に含まれる腸内細菌はどこに当てはまりましたか?
善玉菌?悪玉菌?日和見菌?
そもそもよくわからない?
貴方が摂っているものに関心があれば、即答できるはずです。
さあ、分からなければしっかり調べましょう。
ちゃんとしたメーカーであれば、しっかりデータを残しています。
ちなみに、個人的にお勧めのサプリメントがこちらです。

昭和のサプリメントも侮れないですね。

まとめ

腸内環境は、私たちの健康に大きく影響を与えます。
望ましい腸内細菌叢(善玉菌優位な腸内環境)を誘導する手段として、善玉菌を直接摂取する方法(プロバイオティクス)と、善玉菌の増殖を促進する食材を摂取する方法(プレバイオティクス)があります。
腸内細菌の働きを理解し、腸内環境を良好に保つことで、健康的な生活を送りましょう。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
また次回、お逢いしましょう。
See you next.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?