見出し画像

【対談】サイボウズ執行役員栗山圭太氏「中小企業のDX化はどう進める?」

「中小企業のDX化はどう進めたらよいか?」について、業務改善プラットフォーム「キントーン」を提供するサイボウズ株式会社の執行役員、栗山圭太氏と、キントーンを軸とした中小企業向けDXのコンサルティングを行っている、株式会社船井総合研究所シニアエキスパート 神徳あやの対談をお届けします。 

「DXとはそもそも何か?」から始まり、DX化時代に経営者がすべきこと、会社経営のあり方についても触れている内容です。

対談者プロフィール

栗山 圭太

サイボウズ栗山氏

桃山学院大学 経済学部経済学科 卒業。新卒で入った証券会社を辞め、第二新卒としてサイボウズに入社。
公共営業、大阪営業所の立ち上げなど営業職を経て、「サイボウズ Office」「kintone」のプロダクトマネージャーを経験。その後自身の強い希望で営業に戻り、現在、執行役員営業本部長兼事業戦略室長。ここ数年US、アジアの拡販にも注力し、パートナー企業とのリレーションシップを図っている。

「デジタル化」と「DX」の違い

司会:政府がデジタル庁創設を明言したこともあり、企業経営の場でもよく聞くようになった「DX(デジタルトランスフォーメーション)」時代の流れでやらなければと考えながらも、何から始めたらいいのかわからない会社も多いと思います。そもそも、DXとは何ですか?
栗山:これまでも経営にデジタルを取り入れていこうという動きは「ICT」とか「デジタルシフト、デジタル化」と呼ばれ、進められていました。
それらは「いちいちFAXを紙で受信せずにPDFにしてメールで見よう」というように、「効率化」を目的としたものでした。DXは結果的に効率的にはなりますが、それが目的ではない概念だと認識しています。
神徳:私はDXとは、情報共有システムでデータを収集して、新たな施策やビジネスの判断基準にする、のサイクルを回すことだと考えています。
システムを使用することで、様々なデータが蓄積されていきます。そのデータをもとに、新たな施策やビジネスモデルを考え、実行すると、また新たなデータが集まるので、そのデータから導き出されることを次の手につなげていく、そのサイクルを回すことです。
デジタルシフト、デジタル化を始めた頃は、「データを取得するために情報を入力」していました。DXでは「業務を行うための入力で自然とデータが得られるので、そのデータをもとに経営戦略を立て、新たなビジネスモデルをつくっていく」というように変わっています。

対談記事図版1

栗山:大きな話のように感じられるかもしれませんが、あまり難しく考えずに「会社が自分たちの目的を達成するために、組織、ビジネスをどう変えていくか、そこに絶対必要になるデジタルの要素をどのように組み込むか」くらいに思っておいたほうがいいですね。
今の中小企業は、DXの前のデジタル化、効率化を進めることで、経営に大きくプラスになる部分がたくさんありますから、まずはデジタル化、効率化をしっかりやっていこう、から考えていくのでよいかなと思います。
神徳:「あの会社は紙をなくしてFAXも使わず、ぜんぶパソコンやシステム上でやりとりしている」とか聞くとかっこいい、うちもやりたいと思う社長さんは多いのですが、デジタル化、DXを目的にしてしまう会社が多くて、そこは注意ですね。
大元である会社の目的を達成できるかどうか、で考えないといけませんからね。
栗山:「会社の目的」に関して話をすると、「DXを目指したけれど、解決すべき問題はそれ以前のこと」とわかった事例があります。
ある会社が「商品が売れない原因は、デジタルマーケティングに弱いこと」だと考え、専門のコンサルタントに依頼してデジタルマーケティングの強化を進めていたんですね。
その過程で、マーケティング部門にヒアリングをしていたら、とんでもないことがわかったんです。それは……

続きは社長onlineにご登録いただくとご覧になれます。

社長onlineへのご登録が必要です画像

社長onlineTVの視聴には、社長onlineへのご登録が必要です

社長onlineのご登録は、こちらをクリックください。
https://www.funaisoken.co.jp/lp/media
セミナー等の割引が受けられる、お得なプレミアムプランについてはこちら。
https://www.funaisoken.co.jp/lp/media-premium

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?