見出し画像

22歳シンガポール人、日本で就活します。

 こんなツイートしてたら、思ったよりもふぁぼられて、意外と需要あるんじゃね?と勝手に解釈した自分(笑)。私の就活を気になる人がいるかわからないけど、自分のためにも、就活日記的なやつを書こうと思います。

知らない人のために簡単に自己紹介をさせていただきます。
 1997年 シンガポール生まれ(中華系の家庭で、中国語を使っていた)
 2003年 シンガポールの国立小学校に入学(学校では英語で勉強する)
 2008年 シンガポールの国立中学校に入学
 2012年 日本語の勉強を開始(週ー、2時間の教室行っていた)
 2013年 専門科高校的な学校の経営学部に入学
 2016年 専門科高校を卒業
 2017年 日本のとある大学に入学
 こんなシンガポール生まれシンガポール育ちのしょうもない3回生ですが、よろしくお願いします。そして、2012年から日本語を勉強していても、未だに自分の日本語力に嘆いています。

なぜ、日本で就職することを決めた?
 正直のところ、Twitterやりすぎたせいか、日本はブラック企業が多くて、こっちで就職したらストレスで病んで死んじゃうのではないかと思いました。でも、2年間住んでいるうちに、ここで住むことが当たり前になってきました。桜吹雪から電車の込み具合。好きなものがあれば、苦手なのもあります。もちろんシンガポールも大好きで仕方ないのですが、私の学歴では自分の好きなお仕事ができない可能性が高く、就職においては職種の自由度が高い日本で就職しようと思いました。

 ①学歴と経験があれなので、シンガポールではいいお仕事が見つからない
 ②日本で学生として住んでいるほかに、ここで働いてみたい
 ③日本語を使ってお仕事したい(英語は別にいい)
 ④プログラマーになりたい(文系でほぼ未経験だが)

どんな業界を目指すのか?
 シンガポール出身だからか、私の思考は欧米に近いかもしれません。年功序列だったり、女は一般職だ!という考えは、腑に落ちないです。お仕事場では、毎日飲み会よりも比較的にドライな関係のところが好きなので、(勝手なイメージで申し訳ないが)商社とメーカーといった接客が大変な営業をするところは本当に無理だと思います。陰キャは直帰したいです、はい。
 
まだ自己分析をしていないのですが(怖いから)、自分に合いそうなところは恐らくコンサルか金融だと思いますが、どちらともエリートしか行かないところで自分が入れる気配がしません。
 それに、今までプログラマーやSEとか、command promptやターミナルからコードを打つ人に憧れていて(笑)、日本のように一括採用をしないシンガポールでは絶対にできないお仕事がしたいです。

なので、文系でも外国人でも入れるIT企業のエンジニアになりたいです。
ついでに、コンサルや金融といった他の業界を見てみる感じで就活します。

日本の就活は難しい?!
 
この画像を見て、まず外国人の人は皆唖然とするでしょう。海外で新卒の一括採用は一般的ではなく、即戦力を求めます。そのため、学生たちは長期インターンで経験を積み、職種別の募集に応募します。
 One Dayインターンという概念はまずなく、ESよりも自分がそのお仕事に適する理由のcover letterがあります。また、企業の説明会やOB訪問とかもないです。
 日本語で既にハンディキャップを持っている自分がどう進んだらいいのかが正直わかりません。おまけに学歴フィルターに引っかかる大学出身なので…。不安でしかないです。
 でも企業分析や自己分析をすることで自分と改めて向き合える気がしますし、自分の成長にもつながるのではないか、と思います。シンガポールにいる自分が情けなくて脱出した自分を今度こそ生まれ変わらせます。

 既にマイナビ、リクナビ、キャリスタ、みん就、外資系ドットコムに登録してあります。合同説明会はこの2カ月で通いまくると思います。JR東日本に交通費で貢ぎます^^ でもやはり就活を理解していない気がするので、アドバイスなどをいただけると幸いです。
 
それでは就活についての悪夢を見てきます。
しゃーる。