見出し画像

大山道 矢倉沢往還5 関本宿→足柄

大山道を歩こうと調べていると、東海道の脇往還と同じルートで、矢倉沢往還と呼ばれ沼津宿まで続いていた事が発覚。山岳信仰よりも街道信仰が厚い私は、大山よりも沼津を目指したくなってきました。どちらを目指すか、夫婦で歩きながら終点を考えることにします。

2024.05.18

1.スタート地点まで

愛しき老兎とお別れ

今日からは1泊2日で歩きます。
気温が30度まで上がる予報、ペットの老兎の身体が心配なので、エアコンを設定してお別れ。
出かける準備をしていると、荷物の近くに寄ってきたりして、後ろ髪を引かれます。

与野駅
04:53発

本日の日の出は04:32。
この時間帯、2ヶ月前は真っ暗でしたが、いつの間にか、すっかり明るくなってます。

本日の朝食

京浜東北線・東海道線を乗り継ぎ約2時間で小田原に。

伊豆箱根鉄道 大雄山線
かわいい車両

伊豆箱根鉄道大雄山線。
終点の大雄山駅近くにある、最乗寺への参詣鉄道として開業。今では小田原に向かう沿線住民の足となってます。

車窓からの眺め
大雄山駅 金太郎大明神
金太郎大明神 説明看板
大雄山駅 駅舎

大雄山駅 駅舎。
味がある建物で、南足柄市制定の登録有形文化財に登録されています。

金太郎と熊
ようこそ箱根ジオパークに
木製の辻地蔵
金太郎商品券
金太郎くまさんカード
金太郎のマンホール

金太郎推しが凄いです。
熊と仲良くしている姿が多く、羨ましい限り、道中熊に会いませんように。


2.関本宿

清酒醸造みなみ跡地
清酒醸造みなみ跡地 説明看板
火の見櫓
旅籠
旅籠 説明看板
足柄古道 説明看板

足柄古道という呼び方が出てきました。
街道は時代によって様々な呼び方をされており、道の上には様々な歴史が地層のように積み重なっています。

高札場跡
関本宿説明看板
本陣跡
本陣跡 説明看板

赤坂御門から歩き始めて5日目。
今まで街道を説明する看板があまりなかったので、看板が劣化してよく読めませんが嬉しくなってきます。

関本地蔵尊
関本地蔵尊 説明看板
石碑と街道
金太郎のふる里

緩やかな坂道が続きます。
峠の前の街道らしくなってきました。

洋菓子 ふくらん
ロウバイと街道
田植え前の水田
街道をふり返る
ラベンダーと街道

花々に癒されながら歩いて、ふとふり返ると、彼方に南足柄市の街並みが望めます。

紫陽花と街道
白地蔵尊
白いです
塗られているのはうどん粉
白地蔵尊 説明看板

白地蔵尊。
安産と授乳にご利益があるそうです。
うどん粉を塗って白くしてある地蔵は初めてみました。


3.足柄神社

県道から右に入ります
双体地蔵尊
栗の木
街道の風景
コバンソウ

不思議な形の草を発見。
夫婦で名前を当てようと考えた結果、家内は"小判草"、私は"草鞋草"。
正解はコバンソウでした。
このような感じで覚えた草花は、忘れないですね。

足柄神社参道
足柄神社拝殿
足柄神社本殿
足柄神社 説明看板
道祖神
石祠群
石祠群 説明看板
護衛艦あしがら 説明看板

足柄神社。
峠道の途中の狭い道沿いにもかかわらず、想定外の大きさの拝殿と本殿に圧倒されました。

金時山
紫陽花
野いちご
梅と街道
美しい集落
街道の風景

途中後ろから、ブヒブヒと猪か豚か分かりませんが、鳴き声が聞こえてきたので、恐る恐るふり返ると、木の間から動いている茶色い獣の姿が見え隠れしてました。
猪だったら嫌なので急足で立ち去ります。

栗の木
彼方に相模湾
見事な銀杏の木
街道の風景
アザミ
柑橘類
すくすく伸びる若竹
養蜂場
野いちご

野いちごをいただきます。
甘くて美味しい!

シダ類
シダ類と街道

川があるわけでも無いのに、突然シダ類が生い茂っている場所がありました。どうしてだろうか。


4.茶畑

桑の実
みかん畑
家内が何かを発見!
蛇の
抜け殻

蛇の抜け殻。
56年間生きてきた中で、蛇の抜け殻を見た事があったであろうか?
子どもの頃、近所の森に虫取りに行った際に見たような見ないような。

街道歩きでは、セミの抜け殻はよく見かけます。抜け殻ではありませんが、鹿の抜けた角を甲州道中笹子峠で見つけた事があります。

(2021.10.16 甲州道中 笹子峠)

持ち上げると想像以上の重さ、よくこの角を二本も頭に乗せているなぁと感心しました。
持ち帰ろうとしましたが、リュックからはみ出すので断念。

(2021.10.16 甲州道中 笹子峠)
(2021.10.16 甲州道中 笹子峠)

代わりに蟻地獄を捕まえて、孵化するまで育てました。
甲州道中笹子峠を歩いた時の記録はこちら↓


野いちご
街道の風景
超獣避けゲート
みかん農家の納屋
石垣

突然石垣があらわれます。
遺構でもあるのか歩みを進めると、そこは眩いばかりの茶畑でした。

茶畑

四季を通じて茶畑を見ているわけではありませんが、茶摘み時期の茶畑が一番綺麗なのかもしれません。
ここはまだ神奈川ですが、静岡県に近づいている事が実感出来ます。

茶畑

街道を歩いてきた中で、印象的だった茶畑の風景を三ヶ所紹介します。

(2022.12.04 東海道 滋賀県甲賀市土山町)
(2022.12.04 東海道 滋賀県甲賀市土山町)

滋賀県甲賀市土山町の茶畑。
最寄りの土山宿は、私の中で東海道ナンバーワンの宿場町です。
詳しい記録はこちら↓


(2023.02.24 東海道 静岡県 掛川市)
(2023.02.24 東海道 静岡県 掛川市)

静岡県掛川市の茶畑。
さすが日本一の茶所、スケール感が圧倒的でした。
詳しい記録はこちら↓


(2024.01.07 長崎街道 佐賀県嬉野市)
(2024.01.07 長崎街道 佐賀県嬉野市)

佐賀県嬉野市の茶畑。
キリシタン文化が残る峠道に突然現れる茶畑、可憐な花が印象的でした。
詳しい記録はこちら↓


みかんの花

みかん農園の方との立ち話で、埼玉県から来たと話すと
「ずいぶん遠くからこんなところまではるばる来たね〜」
と、まるで海外から来た人に接するみたいな感じで驚かれました。


5.矢倉沢宿

足柄道
足柄古道道標
矢倉沢関所と周辺案内
芭蕉句碑
双体道祖神
南無阿弥陀

独特の字体の南無阿弥陀の石碑。
アートです。

街道の風景
矢倉沢関所跡
矢倉沢関所跡
矢倉沢関所跡 説明看板

矢倉沢関所跡。
関所跡を覗き込むと現役の住宅で、子供が遊んでました。
自宅が関所って凄い事ですね。


街道を歩いていて関所跡を通ったのは、記憶にある中だけで12ヶ所、歩いた順に紹介します。


▽碓氷関所

(2021.05.15 中山道 碓氷関所)
(2021.05.15 中山道 碓氷関所)

中山道碓氷関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽贄川関所

(2021.06.13 中山道 贄川関所)
(2021.06.13 中山道 贄川関所)

中山道 贄川関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽福島関所

(2021.06.26 中山道 福島関所)
(2021.06.26 中山道 福島関所)

中山道 福島関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽鶴瀬関所

(2021.10.23 甲州道中 鶴瀬関所)
(2021.10.23 甲州道中 鶴瀬関所)

甲州道中 鶴瀬関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽栗橋関所

(2021.12.05 日光道中 栗橋関所)
(2021.12.05 日光道中 栗橋関所)

日光道中 栗橋関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽市川関所

(2022.06.25 成田街道 市川関所)
(2022.06.25 成田街道 市川関所)

成田街道 市川関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽関川関所

(2022.08.18 北国街道 関川関所)
(2022.08.18 北国街道 関川関所)

北国街道 関川関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽新居関所

(2023.01.07 東海道 新居関所)
(2023.01.07 東海道 新居関所)

東海道 新居関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽気賀関所

(2023.01.09 姫街道 気賀関所)
(2023.01.09 姫街道 気賀関所)

姫街道 気賀関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽白河関

(2023.11.26 奥州道中 白河関)
(2023.11.26 奥州道中 白河関)

奥州道中 しらかわせきを歩いた時の記録はこちら↓


▽俵坂関所

(2024.01.07 長崎街道 俵坂関所)
(2024.01.07 長崎街道 俵坂関所)

長崎街道 俵坂関所を歩いた時の記録はこちら↓


▽勿来関

(2024.02.25 陸前浜街道 勿来関)
(2024.02.25 陸前浜街道 勿来関)

陸前浜街道 勿来関を歩いた時の記録はこちら↓


関所の紹介が長くなり過ぎました。
そろそろ矢倉沢往還に戻ります。

鳥獣ゲート
小判草
茅葺き屋根に守られた地蔵
街道の風景
馬頭観音
ます釣り場
若竹
鳥獣ゲート

鳥獣ゲートを通過しましたが、出口なのか入口なのか、よくわからなくなってきました。

茶畑
茶畑と南足柄の町並み
ひと休み

茶畑の横でひと休み。
さぁ、あと一踏ん張りでお昼ご飯です。

家康陣場の跡
家康陣場の跡 説明看板
石仏
石畳

昔のままではないと思われますが、石畳が少し残ってます。

シカ横切り多発
街道の風景
マムシ草
マムシ草

マムシ草と初て出会ったのは、甲州道中笹子峠。最初はあまりの毒々しさに、後退りしました↓

(2021.10.16 甲州道中 笹子峠)

その後、日光例幣使街道の日光杉並木を歩いていた時に、マムシ草が伸び始めた頃の姿を、家内が奇跡的に発見します↓

(2022.04.23 日光例幣使街道 日光杉並木)

まさに蛇の形、これは知らなかったら驚きますね。

矢倉沢定山城跡
矢倉沢定山城跡 説明


6.金太郎の生家

金太郎生家跡入口
金太郎生家跡
金太郎生家跡 説明看板
金太郎の遊び石
金太郎の遊び石 説明看板
紅葉の葉

金太郎が実在の人物であるとは、知りませんでした。
だとすると、本当に熊の背中に乗っていたか、とてもに気なります。

茶屋
地蔵堂
地蔵堂 説明看板
地蔵菩薩立像 説明看板
本日の昼食会場
おでん
うどん
双体地蔵尊
街道の風景
街道の風景
シソの葉の様な木の葉

さぁ峠道に入ってきました。
ビールが足腰を重くしてくれます。飲まなきゃ良いのに、わかっちゃいるのにやめられない、駄目ですね。


7.足柄峠

足柄古道道標
金太郎にお供して欲しい
街道の風景
峠の途中の東屋
足柄古道 説明看板

足柄古道。
徳川家康が天下を取る前は、この道が東西を結ぶ主要な道でした。
九世紀の初めには富士山の噴火で道が寸断された時期もあったそうで、道の歴史を感じることが出来ます。

石畳
足柄道 説明看板
富士箱根トレイル 地図
足柄峠一里塚

峠にある一里塚は珍しいです。

足柄の関 跡
足柄の関 説明看板
足柄峠
足柄峠 説明看板
倭建命 説明看板
足柄山 聖天堂
聖天堂 説明看板

足柄峠なので富士山が拝めると思っていたら、樹々が生い茂っていて拝めそうにありません。
峠の標高が759mしか無いので仕方ないですね。

足柄山 笛の調べ
笛の調べ 説明看板
足柄峠 説明看板
富士山

峠を越えた降り道の途中、樹々の間から霊峰富士の姿を拝む事ができました。

六地蔵
六地蔵
赤坂古道


赤坂古道の道標が出てきました。
矢倉沢往還のスタートが赤坂だったので、この様に呼ばれているのしょうね。

富士山

再び富士山。
樹々の枝の下に聳える富士山も、なかなかお目にかかれない風景です。

石仏
舗装道路に入ります
石碑 読めない
大名号塔
大名号塔 説明看板
御名刺受

大名号塔。
見たことが無い大きさに圧倒されます。
独特の文字で"南無阿弥陀"と書かれた石碑を、足柄峠付近でたくさん目にしました。
この文字は、地元の唯念寺を開いた唯念上人の筆によるもの。
疫病退散を願って建てられ、高さ3.8メートルもあり、日本一と説明看板に書いてありました。


8.竹之下宿

新緑の紅葉
新緑の街道
愛鷹山

愛鷹山。
富士山の隣にあり、山頂部分が噴火で吹き飛んでしまった様な形をしてます。

富士山が見えてきました
竹之下一里塚
竹之下一里塚 説明看板
街道の風景
石仏
街道の風景

足柄史跡を守る会が、手書きで案内看板を作ってます。
美しい達筆で、ゆっくり読みたくなってきます。素晴らしいですね。

嶽之下神社 鳥居
庚申塔
社殿
嶽之下神社 説明看板
水田
富士山と水田

峠道が終わり平地が増えてくると、水田を目にする様になります。
田植え前後の1~2週間は、水鏡の様に周りの景色が逆さに映り、何気ない風景が驚くほと美しく様変わりします。
この先どこかで、水田に映る逆さ富士が楽しめそうです。

マーガレットと街道
双体道祖神
石仏群
馬喰坂
馬頭観世音
静岡県知事選

現職知事が問題発言で辞意をしたための選挙です。
知事はリニア建設に頑なに反対していましたので、今後は工事が進むと思われます。

街道をふり返る
街道の風景
猫たち
御殿場線
足柄駅
金太郎と熊

見事な金太郎と熊。
金太郎の生家は神奈川県南足柄市でしたがここは静岡県小山町。
両県にまたがる人気者ですね。

御殿場線
風格あるベンチ
FujiQモビリティバス停留所
足柄駅前郵便局
嶽之下宮の屋根

不思議な大屋根が見えました。
逆方向なので行きませんでしたが、調べたところ嶽之下宮でした。
大屋根の下に社殿がある斬新な造り、悪天候時でも神事が快適に出来そうです。

千束橋
鮎沢川
双体道祖神
常夜灯と半鐘
屋号の看板

家家の前に屋号の看板があります。
この付近が、竹之下宿の中心部だったのかもしれません。

常夜灯と坂道
石仏群
坂道を昇ります
山道
本日の宿泊施設

足柄峠を越えて、ちょうど街道沿いにホテルがあったので、本日は20kmと短めの歩程でしたがこれにて終了。
宿でのんびりします。


9訪日外国人と富士山

部屋からの眺め
部屋からの眺め
夕飯

夕食会場は私たち以外全員が訪日外国人観光客。賑やかで見ているだけで楽しくなってきました。

富士山を撮影する訪日外国人
蜘蛛と富士山
夜の富士山

富士山ばかりに見惚れてました。
いよいよ明日は最終日です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?