見出し画像

効率化の前にある非効率

タイトルで答えをいってしまってますが、この事実をさけてはいけません。

良い仕事の一面として
効率的にできるかどうかというポイントがあります。非効率に仕事をしていては、評価が悪くなるのは誰が考えても理解できるものだと思います。

しかし、これは僕の感覚ですが
効率化をはじめから求めると結果うまくいかないことが多い気がします。

なぜなのでしょうか?

それは、効率化というのは
非効率なものがあって初めて効率化を
目指すことができるからではないか?
と思うのです。

もし、非効率なものを体験せずに
効率化を求めるとそれはもしかしたら
怠慢やサボりではないでしょうか?

一度非効率なことを体験した上で
初めて「何を削るのか?」を見出してこそ
効率化に結びつくように思います。

いきなり効率化を望むんじゃない。
一回面倒でもやってみろ。
そしたら、何か見える。いや、見つけるんだ。

で、やっとこさ
効率化が望めるんよ。

そこは避けちゃダメなところです。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!