見出し画像

AIが書いた投稿の行末(僕の場合)

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!

先日リリースしたこちらの投稿ですが、ChatGPTによって書かれたものがどれくらいの反応のあるものなのかを試してみたわけでした。

結果から言うと、「よくない」のです。そしてこれは自業自得なのか、この記事をアップしてからnote自体のビューが一気に激減しています。
ChatGPT関連の記事だったからなのか、ChatGPTによって書いてみた実験投稿だったからなのか、そもそもネタが良くなかったのか・・・さだかではありませんが、結果としてこの記事をリリースしてからというもの、各種記事へのアクセスやスキの反応が激減しました。

極端なデータでいえば、半減です。

仮にnoteのアルゴリズムがこういった人工知能の記事をそのままというものをクリエイティブではないと判断したのであれば、それはそれですばらしいことだとは思います。

そうか、確かに人工知能が記事を書いてしまうこと、そしてそれをそのままリリースしてしまうことというのは、クリエイティブだとは言えない代物なのかもしれません。

ただ、Youtubeや各所記事を読んでみると海外では人工知能が書いた文章を編集者やエディターがリライトしてリリースしてるものがあったりしているらしいのです。そこにはSEOの観点も入っているとかいないとか。

つまりこれは、人工知能との付き合い方の問題になってきてるということです。

先日の記事はどちらかというとその人工知能との付き合いを結構甘くみたアプローチであったと言えます。なるほど、甘くみたアプローチは人には響かないということがわかりました。

やはり人工知能とはいえ、しっかりと向き合い、しっかりとした付き合い方を考えることが大切なんだと今回の件で感じた次第。

さて、もし先日の投稿が引き金となってビュー数などに影響が出ていると仮定するならば、この投稿で禊ができたことになるのでしょうか?

それはそれで実験として楽しみです。

==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!