見出し画像

普段からやっとかないとね。

当たり前のことですが
普段からやってないことは
いざという時になかなかうまくできないもんです。

例えば普段からあまり喋らない人は
いざコミュニケーションとして
おしゃべりをしようとしたときに
うまくいきません。

声の音量とか表現とか
言葉遣いとか、つまっちゃうんですね。

今の時代、このnoteもそうですが
テキストのコミュニケーションが増えています。

チャットやLINEなど
まさにテキストのコミュニケーションです。

たまにいませんか?
文字の上では明るい人なのに
実際に会って喋ると全然違うって人。

どれだけテクノロジーが発達しても
会話というコミュニケーションは
必要だというのが僕論です。

会話というのは
色んなことを気にする必要があります。
相手の息遣い、相手の反応
自分の息遣い、自分の見え方、声の大きさなど。

それらは残念ながら
テキストのコミュニケーションでは
感じにくいものです。

まず、テキストのコミュニケーションにおいて
自分の描いている途中に
相手が何かを挟んでくるってのは
ないですよね?

そして、会話のような
出してしまっては戻せないものは
テキストのそれにはありません。

厄介なのは
会話というのはしないと衰えるという部分です。

以前コロナの陽性になったとき
自宅隔離して人に会わない日々が
続きました。会わないから会話しないわけです。

明けて、家族や人にあっても
どこかうまく会話ができないという
状況にでくわしました。

その時、、「あぁ、普段からやってないとだめね」
とつくづく感じたんですね。

筋トレみたいなもんかもしれません。
普段からやってないことは
どんどん衰えていきます。

他愛のない話でいいじゃないですか。
日々コミュニケーションとっていきましょー!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!