マガジンのカバー画像

コミュニケーションについて特に考えるマガジン

155
運営しているクリエイター

#言葉

ポケモンセンターで思ったこと⚡️

先日、子供と一緒にポケモンセンターに行ってきた時の体験談をコミュニケーションの視点から書いてみようと思います。 皆さんの中にも行ったことがいらっしゃるかもしれません、ポケモンセンター。どこもかしこも人がいっぱいな人気スポットな訳ですが、どうやらここ最近で新しいポケモンカードが発売されたとかで、もんのすごい人なんですね。 そのものすんごい人ということで、別日に訪問した時には入場制限がかかってしまっていて入れず、朝イチで行こうということで先日子供と言ってきたわけです。 まぁ

感情の力学みたいなもの

今回は短めに、「感情の力学みたいなもの」というテーマで書いてみます。 少し物理のような話になりますが、物体は自然落下という形で下に落ちていきます。それは重力というものがあるから発生するもので、放っておくと下に落ちていきます。 それは感情にも似てると思うんですね。人の感情って放っておくと不安や心配でどんどん落ちていくのが通常。それをなんとか支えているのだと思います。その支えというのが、ストレス発散のスポーツだったり、読書だったり、散歩だったり、仕事だったり、食事だったりだと思

「わかりやすく」はわかりにくい

これは結構前から言っていることではあるのですが、「わかりやすく」と言う言葉ほどわかりにくいものはないと思ってます。 僕は普段企画関連の仕事をしていますが、提案とかプレゼンとかをよく行ったりします。最近はそこそこキャリアも積んできたので、その類のことに関して後輩からアドバイスを求められたり、監督的に関わったりすることもあります。 そんなときに、若手の人たちのプレゼンにて必ずと言っていいほど出てくる言葉に「わかりやすく」というものがあります。 ✅ 図を使って「わかりやすく」

波長に敏感になる

小さいながらではありますが、 僕は僕で組織ってもんを持っています。 以前は20人クラスのメンバーがいましたが 紆余曲折あって今はそこまでいません。 そして今は年齢もバラバラで 年上の部下、年下の上司もいます。 当然そんなもんですから 感覚はズレるし、考えも合わない なんてこともチラホラ。 よくないことは当然是正しますが 基本的に良い方向に進もうとしての 不整合なだけなので、受け止め返しています。 そんな状態はいいんです。 言葉があるから。態度があるから。 わかりやす

ピンとこない言葉で続行しないで。

今回はコミュニケーションに通じる話です。 加えて、この考え方は仕事にも役立つものと考えていますので、 是非ご覧ください。 知ってるつもりで知らない言葉。 聞いたことあるようでいまいちわかっていない言葉。 字面を見るとなんとなく分かるような気がする言葉。 世の中にはそんな言葉が溢れています。 そして大人ってのは、その言葉の本来の意味を知らないままに、 情報を消化していることが多いようにも思います。 そして、その言葉の消化がうまくできないままに 議論をしたり、もしくはせずに

「あれ」が気になって仕方がない

ここ最近、周りの会話から聞こえる「あれ」「これ」が 気になって仕方がありません。 まだ「これ」は許容できるのですが、 「あれ」に対してすごくアレルギーがあります。 「あれ」にアレルギー・・・・ダジャレになってしまった。 さて、「あれ」についてです。 そもそも「あれ」というのは、 少し離れたところから対象物を差していう言葉です。 手元にある場合は、「これ」ですし 手元からちょっと離れたところだと「それ」 その先にあるものが「あれ」です。 少し先にあるものを指差して「あれ」と

イメージや概念を言葉にすること

僕たちには言葉がある。 なのになかなか言葉を使い切れていない。 そんな気がしてなりません。 今回は少し言葉について書いてみようと思います。 どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。 よかったら各種フォローいただいたりコメントいただけると嬉しいです。 さて、言葉をどうやって使い切るか・・ですが、 今回いうところの言葉はすでに言葉になっているも

「あきらめたら、そこで試合終了だよ」って言葉

スラムダンクには名言がたくさんありますが、 やっぱり誰もが認める名言は、やはり安西先生の じゃないでしょうか? このフレーズ、ストーリーから言っても 個人がしっかり努力をして、でも報われなくて それでも努力して、それでも報われなくて 打ちのめされそうなとき、鼓舞するために使うような 感じですよね。 方向で言うとどちらかというと自分向きだし 自分の半径具合としては小さめな感じですよね。 でも最近それ以外も感じるのです。 そう他人に対しての気持ちです。 例えば組織とし

想像力とセットで鍛えるべき力は言葉にする力です

今回は想像力を言葉にする力を持とうという話です。 いくつかお知らせです。 こんにちは稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。もしよかったら、スキやフォローをお願いします。毎週水曜日と土曜日にはポッドキャストも配信していますので、よかったらそちらも聞いてみてください。この記事のリリース日に一番近いポッドキャストはこちらになります。@sevenina さて本題です。 想像力というのは、 僕ら企画を立てる職種にとっては すごく大切な能力だと思っ

「頑張れ」とは言わず。

「頑張れ」「頑張って」 こう言うのは簡単です。時にこの「頑張れ」と言う言葉は凶器に変わることだってあるし、無責任な言葉とも言われます。 ですが、この言葉は一生懸命でキラキラしてる人を見るとつい言いたくなってしまう言葉です。例えば、仲間が何かに苦戦してて、それでもなんとかしようとしている様子が目に見えると、やはりこの言葉を投げかけたくなります。 波長とのマッチング相手の波長とマッチするときはこの言葉は力を発揮します。 あの人が応援してくれてる すごい力になります。見え

「コン」

伝えること、コミュニケーションのこと、IAのことというものを考えながらこうやって記事を書いているわけですが、ふと気が付いたのです。このテーマの話においてすごく重要な要素には、「コン」がついてるということを! 具体的には、 ・コンテンツ ・コンテクスト ・コンセプト です。それぞれがどういう意味なのかというのは、それぞれの記事を読んでもらえばいいのですが、「コン」がついているものの重要性を面白く感じているのです。 色々調べてみると、この「コン」ってやつには、 特に(過

その言葉が指すものを曖昧にしないこと

コミュニケーションの場において、言葉というものは欠かせません。しかし、その言葉というものが昨今においてはコミュニケーションロスやミスコミュニケーションを生んでいるとも思います。今日はこのことについて書いてみようと思います。 言葉はすばらしいのだけど伝えるために我々に与えられたものの一つに言葉があります。そして本来同じ国において同じ言葉を使って会話やコニュニケーションをとっているわけですから、伝わって当然です。しかし、伝わりはするのですが 意図した通りに伝わっているか?