見出し画像

言葉を話すことにおいての「音」

舞台を観ていて

俳優の台詞がなんだか
スーッと頭の上をかすめていってしまう
感覚になる時がある。

キャラクターとしては
活きているのに

キャラクターと役と演者がピタッと
はまってない。

例えば20代の若い方が
80歳の老人を演じれば
見かけはメイクや衣装でいくらでも
おばあちゃんになれるが

声はやはり老人になれない。

声優さんのレッスンなどでも
『老け役』が出来るかは
仕事を取る上で大事らしい。

女性が男性の役をやるなども
同じような原理でもある。

ボイストレーナーとしては
この『老け役』の
声を作る手法は
クラッシックの女性声区の

【コントラアルト】

の発声法を使えばできる。

細かな手法はさておき

声の色は適切な技術を
チョイスして身に付ければ
さほど難しいとは
私は考えていない。

難しいのは

台詞を話す際に
その声の色を

いかに母音に反映させ

全ての母音を色の安定化を
はかりながらも

違う明度にするかだ。

例えば

⚫︎わたあめ

母音だけで発音したら

⚫︎あああえ

になる。

最初の⚫︎あ
は明るいが

次のわたあめの

『た』の⚫︎あ

は更に明るい響きの色になる。

と言った具合いに

母音の明度が咽頭のスペースや口腔内により微細なチューニングが必要で

またそれに音程がつく歌唱。

歌になればより難易度が高い。

音程という高低差と
母音の明度は必ずしも一致しない。

私はこれらを
【完璧な美しさ】
として提唱するし

特に舞台やミュージカルを
生業とされる方には
マストなテクニック。

もちろんどんなパフォーマーにも

営業のお仕事や教師や接客業の方にも
身に付けて欲しい技術ではある。

なぜならば
母音のパワーの威力こそが
人に伝わるエネルギーと
言ってもよい。

世界を見渡しても
マントラや唱明やお経も
母音をしっかりと
歌い上げてエナジーとしている。

『音のパワーは母音にあり』
〔節子語録)

と言っても過言ではない。

台詞や話し言葉の
母音の色が単調にならない。

そしてそれを瞬時に
変化させる機能を持ち合わせ
表現に活かせたら

『音魂』は
(節子語録)

効果的な拡がりになる。

この拡がりはより自分の
表現の多様性に必ず気付くことに
繋がる。

何かしら身体に響く音が
深部に作用するのだ。

美しい声。個性的な響き。
動きある言葉。

私は大切にしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?