平均水平

平均の性質:なぜ平均は頼りになるのか?

前回、相場の動きは確率的だというお話をさせていただきました。
テクニカル分析でも「平均」が大活躍していました。

では、なぜ平均がここまで信頼されるのでしょうか?

それを知るためには、まず平均の性質から考える必要がありそうです。

今回は、その辺りについて少し調べてみたいと思います。

平均の性質

まずは、話を単純にするために、
平均値が時間の経過で変動する場合は、考えないようにしたいと思います。

つまり、今のところは、移動平均を必要とするケースについては
考えないようにしたいと思います。

すると、平均は時間が経っても一定ということになります。
つまり、↓の図①ような波を

       ①

↓の図②のようにします。
       ②

赤線が価格(値動きまたはロウソク)、黒線が平均を示すラインです。

図①の平均は(単調に)直線的に増加している場合ですが、
実際にはもっと複雑に波打った曲線で変動します。
       ③

そういった変動もすべてまとめて取っ払ってしまいます。
単純なレンジ相場について考えます。

改めて、図②をもう一度よく観察してみましょう。

図②は平均値の周辺で動いて、ある程度離れたら
「必ず」平均値に戻ります。
これが平均が平均である所以です。

この「必ず平均に戻る」というのが重要なポイントです。
なぜなら、不確実な確率の世界で、数少ない確実なことの一つだからです。

価格は平均から離れて、あっちへいったり、こっちへいったりします。
時には遠出をして、なかなか戻ってこないこともあるでしょう。
でもそんな時でも平均は、動揺することなく
いつでもズッシリと構えて、価格の帰りを待っているのです。

だからこそ、様々なところで平均が頼りにされるのだと言えるでしょう。


 ※ただし、移動平均になると平均が迎えに行く場合もでてきます
  ですが平均に戻る性質には変わりありません。

少し実践的なお話

ここからは、もう少し実践に近い平均の話にしたいと思います。
平均に関連した話題として、移動平均乖離率とグランビルの法則に触れたいと思います。

ここから先は

1,254字 / 2画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ、サポートしていただけると嬉しいです。 より多くの有益になる情報を発信することができるようになるとおもいます。 小さな応援でもモチベーションになります。 よろしくお願いいたします。