- 運営しているクリエイター
#麒麟がくる
『信長公記』『松平記』『三河物語』にみる「桶狭間の戦い」
「桶狭間の戦い」について語る時の必読書は、
・太田牛一『信長公記』
・大久保忠教『三河物語』
・阿部定次『松平記』
ですね。
──何が問題かって、三冊三様ってことです。
《『信長公記』の「桶狭間の戦い」》
https://note.mu/senmi/n/nd7f28bfc3ed9
①5月17日、今川義元、沓掛城に着陣。
②5月18日夜、松平元康(後の徳川家康)大高城兵粮入れ。
②5月19日
『信長公記』は偽書か?
徳川家康の初手柄は「大高城兵粮入れ」であり、
徳川家康の初陣は「寺部城攻め」である。
※徳川家康の初陣:他の武将の「初陣」同様、寺部城を攻め落としたのではなく、城下に火を放っただけである。また、この初陣「寺部城攻め」は、初手柄「大高城兵粮入れ」とセットだという。
「天下の御意見番」こと大久保彦左衛門は、著書『三河物語』に、「大高城兵粮入れ」は永禄元年のことであり、その後、徳川家康は、岡崎城に戻
「桶狭間の戦い」-「影武者説」と「遭遇説」-
1.はじめに
「桶狭間の戦い」に関する私の主張は、何度も書いてるように、
──「桶狭間の戦い」ではなく、「鳴海桶狭間の戦い」
なんですが、戦国マニアさんたちが注目しているのは、そこではなく、
①「桶狭間」は名古屋市か、豊明市か
②「迂回奇襲説」か、「正面攻撃説」か
ですね。
今回は、「影武者説」(「鳴海の戦い」)と「遭遇説」(「桶狭間」は第三の地)のご紹介です。
「桶狭間の戦い」
「訳す事」と「解釈する事」-『信長公記』「首巻」の現代語訳を終えて-
──天知る、地知る、我知る、人ぞ知る。(『後漢書』「楊震伝」)
秘密事ですら、天も、地も知っている。『信長公記』によれば、天道は恐ろしいもの(『魏書』に「天網恢恢疎にして漏らさず」)で、今川義元は、忠臣・山口親子に切腹させたので、山口親子の領地で殺されたという。(桶狭間は水野氏の領地だと思うが。)
もうひとつ、『信長公記』には、清洲ではなく、運が尽きた験(しるし)であろうか、桶狭間で戦った
『信長公記』「首巻」を読む 第50話「公方様御憑み百ケ日の内に天下仰せ付けられ候事」
第50話「公方様御憑み百ケ日の内に天下仰せ付けられ候事」
明くる年の事。
一、公方一乗院殿、佐々木承禎を御憑み候へども、同心なく、越前へ御成り候て、朝倉左京大夫義景を御憑み候へども、御入洛御沙汰中々これなし。
さて、「上総介信長を憑み、おぼしめす」の旨、細川兵部大輔、和田伊賀守を以て上意候。則ち、越前へ、信長より御迎へを進上候て、百ケ日を経ず、御本意を遂げられ、征夷将軍に備へられ、御面目、御手柄
『信長公記』「首巻」を読む 第49話「稲葉山御取り候事」
第49話「稲葉山御取り候事」
一、四月上句、木曾川の大河を打ち越え、美濃国加賀見野に御人数立てられ、御敵、井口より、龍興人数罷出で、新加納の村を拘え、人数を備へ候。其の間、節所にて馬の懸引きならざる間、其の日、御帰陣候ひしなり。
一、八月朔日、美濃三人衆、稲葉伊予守、氏家卜全、安東伊賀守、申し合せ候て、「信長公へ御身方に参ずべく候間、人質を御請取り候へ」と、申し越し候。然る間、村井民部丞、島田所
『信長公記』「首巻」を読む 第48話「濃州伊木山へ御上の事」
第48話「濃州伊木山へ御上の事」
一、飛騨川を打ち越え、美濃国へ御乱入。御敵城・宇留摩の城主・大沢次郎左衛門、ならびに、猿ばみの城主・多治見とて、両城は飛騨川へ付きて、犬山の川向ひ押し並べて持ち続けこれあり。十町、十五町隔て、伊木山とて高山あり。此の山へ取り上り、御要害、丈夫にこしらへ、両城を見下し、信長御居陣候ひしなり。うるまの城、ちかぢかと御在陣候間、越訴とも拘へ難く存知、渡し進上候なり。
『信長公記』「首巻」を読む 第47話「堂洞の砦攻めらるゝのこと」
第47話「堂洞の砦攻めらるゝのこと」
一、猿はみより三里奥に、加治田の城とてこれあり。城主は佐藤紀伊守、子息・右近右衛門とて、父子、御身方として居域候。長井隼人正、加治田へ差し向け、廿五町隔て堂洞と云ふ所に取出を構へ、岸勘解由左衛門、多治見一党を入れ置き候。
さて、長井隼人、名にしおふ鍛冶の在所関と云ふ所五十町隔て、詰め陣にこれあり。
さ候へば、加治田迷惑に及ぶの問、九月廿八日、信長御馬を出だ
『信長公記』「首巻」を読む 第46話「加治田の城御身方に参る事」
第46話「加治田の城御身方に参る事」
一、さる程に、美濃国御敵城宇留摩の城、猿ばみの城とて、押し並べニケ所、犬山の川向ひにこれあり。是れより五里奥に山中、北美濃の内、加治田と云ふ所に佐藤紀伊守、子息右近右衛門と云ひて、父子これあり。或る時、岸良沢を使として差し越し、「上総介信長公へ偏に憑み入る」の由、丹羽五郎左衛門を以て言上候。内々国の内に荷担の者御所望におぼしめす折節の事なれば、御祝着斜ならず。
『信長公記』「首巻」を読む 第45話「犬山両おとな御忠節の事」
第45話「犬山両おとな御忠節の事」
一、或る時、犬山の家老・和田新介、是れは、黒田の城主なり。中島豊後守、是れは、お久地の城主なり。此の両人御忠節として、丹羽五郎左衛門を以て申し上げ、引き入れ、生(はだ)か城になし、四方、鹿垣、二重、三重、丈夫に結ひまはし、犬山取り籠め、丹羽五郎左衛門警固にて侯なり。
【現代語訳】一、ある時(永禄7年)、犬山城の2人の家老、黒田城主・和田新介と、小口城主・中島豊
『信長公記』「首巻」を読む 第44話「二宮山御こしあるべぎの事」
第44話「二宮山御こしあるべぎの事」一、上総介信長奇特なる御巧みこれあり。
清洲と云ふ所は国中、真中にて、富貴の地なり。或る時、御内衆悉く召し列ねられ、山中、高山、二の宮山へ御あがりなされ、「此の山にて御要害仰せ付けられ候はん」と上意にて、「皆々、家宅引き越し候へ」と御諚候て、「爰の嶺、かしこの谷合を、誰々こしらへ候へ」と、御屋敷下され、其の日御帰り、又、急ぎ御出であつて、弥、右の趣御諚候。「此
『信長公記』「首巻」を読む 第43話「於久地惣構へ破りの事」
第43話「於久地惣構へ破りの事」
一、六月下旬於久地へ御手遣はし、御小姓衆先懸にて、惣構へをもみ破り、推し入つて、散々に数刻相戦ひ、十人計り手負ひこれあり。上総介殿御若衆にまいられ候若室長門、かうかみをつかれて討死なり。隠れなき器用の仁なり。信長御惜しみ大方ならず。
【現代語訳】
永禄5年6月下旬、小口城へ軍隊を派遣した。御小姓衆が先陣を務め、「惣構へ」(城の周囲の外壁)を破り、押し入つて、思