マガジンのカバー画像

戦国note

135
編集メンバーの価値観で記事を追加いたす 好きに記事投稿/追加とかを申請すればできるフリーマガジンです。 普通に歴史団欒を楽しみたい人もどうぞ 20人以上のメンバーを目指すぞ!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

戦国最大の謎・本能寺の変! 明智光秀はなぜ織田信長を討ったのか?

35日間の連投で、和樂webに掲載された歴史記事を中心にご紹介してきましたが、本日が一区切りとなります。本日のテーマは「本能寺の変」です。 天正10年(1582)6月2日早朝、京都本能寺にて織田信長死す。戦国最大の謎ともいえる本能寺の変で、明智光秀はなぜ、主君の信長を討ったのでしょうか。動機については古来、怨恨説が語られてきましたが、その後、野望説や黒幕存在説なども生まれ、今もなお研究者の間で議論が続いています。今回は各説のあらましと研究の最前線から、本能寺の変の真相を探る

二条城~江戸幕府の誕生と終焉を見届けた城

 京都の人気観光地の一つである二条城は、歴史上も重要な役割を果たした城です。 武家政権の長が城を構えた二条 現在の二条城ができる前にも、二条には城郭ないし武家屋敷といえる建築がありました。足利義輝の邸宅は二条古城、織田信長の京での宿所は二条新御所、豊臣秀吉の邸宅は妙顕寺城と、それぞれ別名を持ちます。二条新御所は、本能寺の変の際に織田信忠が討ち死にした場所です。  上記は、いずれも今の二条城から少しずれた場所にあり、現在は石碑が残るのみです。  現在の二条城を築いたのは、関

松戸市・流山市の隠れた名城~根木内城・小金城・前ケ崎城

 千葉県松戸市・流山市といえば東京近郊のベッドタウンです。そんなところに城跡があるとは、思いもよらないでしょう。  しかし、「城跡は日本全国どこにでもある」と言っても過言ではありません。今回は、交通の便利な住宅地の中に保存されている三つの城跡を紹介します。いずれも、下総の国衆・高城氏が築いた城です。 根木内城(ねぎうちじょう) 常磐線北小金駅から南東へ徒歩15分ほどで、根木内城址公園につきます。戦国時代に高城氏の居城でしたが、天文6(1537)年に小金城に本拠地を移しまし

史上初!姫路城「西小天守特別公開」

 言わずと知れた世界遺産・姫路城。白亜の国宝天守はあまりに有名です。  姫路城の天守は、複数の建物が連なった「連立式天守」という形式です。ひときわ目立つ「大天守」の周りに、三つの小さな天守が付属しています。西小天守、東小天守、乾小天守です。  天守の建物群のうち、大天守はいつでも入場可能、東小天守や乾小天守は定期的に特別公開されていました。しかし、西小天守はこれまで公開されたことがありませんでした。  2024年2月、世界遺産登録30周年を記念し、西小天守が初めて公開さ

箕輪城~武田信玄を苦戦させた関東の名城

 箕輪城は、群馬県高崎市にある城で、日本百名城に選定されています。上野(こうずけ)国の中央部にあり、戦国時代には北条氏や武田氏、上杉氏がしのぎを削りました。 箕輪城を築いた長野氏 永正9(1512)年、上野の豪族である長野業尚が箕輪城を築きました。長野業正の代には武田信玄の侵攻を何度も受けますが、撃退しています。信玄は強敵であった業正の死後、ようやく箕輪城を攻略しました。  豊臣秀吉による天下統一後、徳川家康が関東に入ります。この時に箕輪城を与えられたのが井伊直政ですが、

高取城~山中に眠る天険の要害

 奈良県で唯一「日本100名城」に選定されている高取城は、高市郡高取町にあります。標高583メートル、比高(麓からの高さ)約350メートルという堂々たる規模の山城です。 高取城の歩み 城が築かれたのは南北朝時代の頃ですが、総石垣の近世城郭となったのは豊臣秀吉の時代です。天正13(1585)年、秀吉の弟・秀長に仕えた本多利久が高取城の改修を命じられました。  17世紀後半には植村氏が旗本から大名に取り立てられ、幕末まで高取城主となりました。植村氏の当主は代々「家」の字がつい

名君 大友 義長

大友義鎮の祖父として名君とも呼ばれたこの人物の紹介をしないわけにはいきません。生誕は1478年(文明10年)、豊後国の大友氏18代当主・大友親治(おおとも ちかはる)の子として誕生。幼名から名前の改めは6回。塩法師丸(しおほうしまる)、五郎(ごろう)、親匡(ちかまさ)、親元(ちかもと)、義親(よしちか)とある。 先代の父子対立による家中の混乱を鎮めた父の親治により、1497年(明応6年)、当主として擁立。治世の大半は隠居した父・親治との共同統治だった。義長(このとき親匡)、

淀城~京都を守った要の城

 動力を使った乗り物が発達する前、水上交通は人や物を運ぶための大動脈となりました。河川同士の合流点などが交通の(つまり軍事的な)要衝とされ、城が築かれた例も多々あります。  京都盆地の南西、宇治川・桂川・木津川が合流する地点に築かれた淀城はその代表例です。 秀吉時代の「淀古城」 豊臣秀吉の時代までは、現在の城址公園の北数百メートルにあったとされます(淀古城)。現在は妙教寺という寺院です。  秀吉は、淀城を側室の茶々の居所として与えました。そのため、彼女には「淀の方」「淀

大洲城~肱川に臨む風光明媚な城

 愛媛県大洲市にある大洲城は、伊予大洲藩6万石の藩庁でした。江戸時代には藤堂高虎・脇坂安治が近世城郭として整備。元和3(1617)年に加藤貞泰が入封し、幕末まで加藤家が大洲藩主を務めました。 肱川を天然の水堀として利用 大洲城は、市内を流れる肱川(ひじかわ)を天然の水堀として築かれました。  肱川のほとりから見上げると、このように見えています。2018年、大洲市は肱川の氾濫で大きな被害を受けましたが、城は水害に強い高台に築かれていることがわかります。  JR伊予大洲駅前

湯築城~見事な水堀を持つ中世城郭

 愛媛県松山市にある名城といえば、言うまでもなく松山城が挙がるでしょう。  知名度では劣りますが、松山城から路面電車で10分ほどの距離に「湯築城」という名城があります。日本100名城のひとつで、道後温泉のすぐ近く。現在は「道後公園」として整備されています。  湯築城は伊予の豪族・河野氏の本拠地です。築城は南北朝時代で、天文4(1535)年ごろに河野通直が改修したとされます。 伊予の豪族・河野氏の城 土づくりの中世城郭ですが、二重の水堀に囲まれている点が珍しいです。中央の

伊予松山城~貴重な建築が多数現存する城

 愛媛県松山市にある伊予松山城は、現存天守のある12の城のひとつです。天守以外にも残存建築が多く、21棟が重要文化財に指定されています。これは、姫路城(74件)に次ぐ日本で2番目の多さです。 重要文化財の現存天守 松山城の築城を開始したのは、豊臣秀吉に仕えた武将・加藤嘉明です。関ヶ原の合戦で東軍に与し、伊予20万石の大名となりました。嘉明が会津に移封された後、松平氏の時代に城が完成しました。親藩の普請であるため、現存天守で唯一、瓦に「葵の御紋」を持ちます。  伊予松山城の

武蔵松山城~迷路のごとき空堀の芸術

 武蔵松山城は、埼玉県の東松山市にある山城です。杉山城・菅谷館・小倉城とともに、国指定史跡「比企城館跡群」に指定されています。  武蔵松山城は石垣を伴わない土づくりの中世城郭です。地理的には埼玉県の中央にあり、戦略的にも重要な場所です。戦国時代、扇谷上杉氏・後北条氏・越後上杉氏・武田氏が激しい争奪戦を繰り広げました。  市野川にせり出した丘陵に築かれており、川が天然の水堀の役割を果たしています。山がそれほど険しくない分、空堀を駆使して守りを固めている点に特色があります。

岡山城「月見櫓特別公開」訪問記

 私のnoteを読んでくださっている方は、城の「特別公開」に関する記事が非常に多いことに気づくと思います。  これまで、姫路城・大坂城・明石城・備中松山城の特別公開の記事を公開してきました。江戸城の一般参観の記事もこのカテゴリに入るかもしれません。各地の城の特別公開に行ってみるのが私のマイブームなのです。  昨年11月には、岡山城で重要文化財の「月見櫓」が公開されたため、訪問してきました。 奇跡的に残った櫓 岡山城は第二次世界大戦中の空襲により、天守をはじめとする多くの建

備中高松城~戦国の分岐点となった水攻め

 2023年最後の記事は、今年11月に訪問した備中高松城の紹介といたします。 備中高松城の戦い 天正10(1582)年、羽柴秀吉は毛利方の備中高松城を包囲します。低湿地に築かれた城は容易に落ちませんでしたが、秀吉は堤防を築いて水攻めにしました。城主の清水宗治は降伏し、城兵の命と引き換えに切腹します。  折しも、秀吉は京都で織田信長が討たれたという凶報を得ていました。秀吉は信長の死を秘匿して毛利方と和睦すると、すぐさま「中国大返し」を敢行し、明智光秀を滅ぼします。  歴史