見出し画像

直江兼続の兜はなぜ【愛】なのか?

大きな「愛」の字を兜につけた武将・直江兼続(なおえかねつぐ)
戦国時代に詳しくない人でも知っている彼が、なぜ「愛」の字を兜に着けたのかご紹介します。


大きな「愛」をつけた兜

直江兼続は自身の兜に大きな「愛」の一字をつけていました。
当時の兜に漢字をつけている武将は少ないです。
ではなぜ兼続は兜に「愛」の一字をつけたのでしょうか?

大きく3つの説がある

兼続が「愛」の一字をつけた理由として考えられるものが3つ存在します。
1つずつ見ていきましょう。

「仁愛の愛」説

テレビや小説などで使われやすい理由なのが、「民に対する仁愛」という説。

実は兼続は上杉謙信の養子です。
謙信といえば「義」を大切にした武将で、彼から大きな影響を受けていたようです。
そんな謙信の考えを忘れないように、兜に「愛」という字をつけたのではないかと言われています。

実際に次のようなエピソードが残っています。
関ケ原の戦いの後、上杉家は領地を減らされます。
その時兼続は自らの身を削ることで、家臣のリストラを防ぎ領民の暮らしも守った言われています。

「愛宕権現の愛」説

愛宕権現という神様を信仰しており、そこから「愛」という字をつけたという説です。
愛宕権現は軍神で、当時の武士の間で広く信仰されていました。

養父である上杉謙信も、愛宕権現を祭った愛宕神社に参拝しているので兼続が信仰していてもおかしくありません。
現在最も有力視されている説でもあります。

「愛染明王」説

愛染明王という仏神を信仰しており、そこから「愛」の一字を付けたという説です。

養父である上杉謙信は自身を毘沙門天という仏神の生まれ変わりと自称していました。
兼続も謙信に影響され愛染明王を大事にしていたのではないかと言われています。

愛染明王は煩悩を悟りに変え悟りに導く存在と言われており、源頼朝も自身の守護神としています。

まとめ

当時の兜は自身の信念や信仰、こだわりや威厳を表していました。

実際いづれのの説においても、兼続の信念や信仰を表しているものばかりです。
また同時に、上杉謙信の影響がいかに大きかったか分かります。
漢字1文字で表せるほど、兼続の信念や信仰やはっきりとしていたのだと思います。


【普段から使える戦国アイテム】をコンセプトにスマホ用品や日用雑貨を取り扱っています。
戦国グッズを集めていると家に飾るスペースがなくなったり、使いみちが無いから買わない、なんてことはないですか?
戦国雑貨 色艶では「普段から使える戦国アイテム」をコンセプトにオリジナルの戦国雑貨を販売しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?