見出し画像

久しぶりにこの手の本を読んでみた『脳に悪い7つの習慣』

教え子から「今脳についての面白い本を読んでるんですよー」と言われて私も読んでみた『脳に悪い7つの習慣』。もともとベストセラーだったものを、マンガと図解を加えて読みやすくしたので若者でも手に取りやすかったのかな?と感じました。

以前はこの手の本をよく読んでいた時期もあったのですが、久しぶりに新鮮な気持ちにさせてもらいました。

以下が「脳に悪い7つの習慣」で、⇒から先は、私が自分自身を分析してみた結果です(笑)。

(脳に悪い7つの習慣)
1.「興味がないと」物事を避ける
⇒それなりに好奇心旺盛なつもりなのでこれはNO

2.「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
⇒グチとは常にお友達なのでYES

3.言われたことをコツコツやる
⇒“言われたこと“をコツコツではなく、″自分で決めたこと“をコツコツやるのでNO?

4.恒に効率を考えている
⇒これは仕事ではやりがちなのでYES

5.やりたくないのに我慢して勉強する
⇒これは時と場合によっては仕方なくYES

6.スポーツや絵などの趣味がない
⇒趣味はあるのでNO

7.めったに人をほめない
⇒普段から意識的にほめることを心がけているのでNO

こんな感じです。かろうじてNOが上回りましたかね?それでも自分に当てはまるものがありますね。特に2は(笑)。内容的にも2が一番印象に残っています。

人間の目や耳から入った情報は、神経を通って視覚中枢や聴覚中枢に届き、そこからさまざまな脳内の神経細胞とその情報を伝える多くの神経回路を経由します。これらの″神経群″のことを総称して「A10(エーテン)神経群」と呼び、「好きだ」「嫌いだ」「感動した」といったレッテルが付加されます。つまり、人間の脳が理解したり思考したりして記憶する情報は、すべて“感情のレッテル“がついたものだそうです。

「A10神経群」で「嫌い」というレッテルがはられてしまうと脳はそれに対して積極的に働かなくなるそうなので、なんでも「おもしろい」「好きだ」というレッテルをはることが大切のようです。

嫌いな先生が教える教科は成績が伸びないとか、上司が嫌いで仕事がうまくいかない…これらはすべて「嫌い」というレッテルをはることによって、その相手の発言もマイナスのレッテルがはられてしまい、頭に入ってこないというわけですね。

自分が対峙する″もの″や″人″に対して“マイナスの感情“を抱かないことが脳のパフォーマンスを上げるというのは当然そうだろうと思います。

私自身は“好き嫌い“ハッキリしている人間なので、円滑な人間関係構築のためにも普段からそれを表に出さないようにはしているつもりですが、そのこと自体すでに脳にとってはダメってことですよね(笑)。

人間は感情の生き物なので“マイナスの感情“をゼロにすることは難しいとは思いますが、心がけることだけはできると思うので今後はトライしてみないとですね!

「嫌だ」「疲れた」というような否定的な言葉を口にすることも脳にとっては悪い影響しかない…これは普段から口ぐせのように言っている人間なので頭が痛いです(笑)。以後気をつけます…。

でも「感動する力」は脳をレベルアップさせるとか!これだけは何でもかんでも“感動体質“ではあるので(笑)、否定的な言葉を使う分、それ以上にもっともっと素直に感動していこうと思います?!

この本に書かれてあることすべてを実践することはもちろん難しいと思います。でも頭の片隅に置いておけば、シチュエーションに応じて実践することは可能かと!

「脳の仕組み」を易しく学べるとても分かりやすい本でした。たまにはこういう本を読むのもいいものですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?