見出し画像

ひやおろしと秋あがり

日本酒居酒屋「なかぐろの店主、飯島です
今回は久しぶりに日本酒のお話です笑

日本酒には季節ごとに様々なお酒が出てきますよね!
年末年始にかけては「新酒」が登場し最近では夏には「夏酒」、秋が近くなると出てくるのが「ひやおろし」です。
新酒や夏酒は何となく分かりやすいですが、そもそも「ひやおろし」ってどういう日本酒なんでしょうか?

一般的に日本酒を造った時には《火入れ》という殺菌作業を【2回】行うんです。
※ちなみにこの火入れという作業を全くしないのが「生酒」ってやつです
日本酒が出来上がった時、貯蔵する前に1回火入れします。
そして貯蔵されて、お酒が出荷されるときに2度目の火入れが行われます。
春先に造られて夏を越したあたりに出荷されるお酒で、この2度目の火入れが無いものが「ひやおろし」となります。この《火入れ》が無くて(冷やで)卸すから「ひやおろし」ということなんですよね。

昔は、秋頃になって外気の温度が貯蔵しているお酒の温度と同じくらいになると出荷される「ひやおろし」でしたが、近年はリリースがどんどん前倒しになってきていますね💦まだ暑い時期に店頭に並び始めますが、やはり「ひやおろし」のピーク時期は9月後半から10月過ぎだと思います。
なぜかというと、「ひやおろし」は一度だけ《火入れ》されて貯蔵されるお酒であることはお話しましたね。この春先から出荷までの約半年感、じっくりと寝かされたお酒は程よく熟成された味わいになります。程よく熟成された旨味が涼しくなってきたころに味わうには丁度いいんですよね。さらにはその頃の食材との相性もバッチリなんです!暑い時期に旨味たっぷりのお酒も悪くはないですが、やはり少し肌寒くなってきたころにどっしりとした味わいのお酒ってイイですよね。

一度だけ火入れして半年寝かされた日本酒が「ひやおろし」です!と言いましたが、最近では「秋あがり」なんてものチラホラ見かけたことはありませんか?ひやおろしと何が違うの?って思っていた方も多いかもしれませんが、実はほぼ同じです。
ひや卸す」→「ひやおろし」ですが、
に味が上がってくる」→「秋あがり」といった感じです。
厳密にいえば、一度火入れされて寝かされているものが「ひやおろし」と呼べるので合って、そうでないものは「ひやおろし」とは呼べないんですね。
例えば、最近では生酒を半年寝かせたものを秋ごろに出荷するなんてものもあります。この場合は「秋あがり」なんてラベルになってたりします。
まぁ最近はこの辺りも区分が微妙になってきてるような気もしますが…

おろしても上がってても大体の意味は同じです(笑)

個人的なオススメの飲み方は、やはり「常温」か「お燗」です
程よく寝かされた旨味をじっくりと味わうには、冷たい状態よりも常温かお燗がベストです!また、今年の「ひやおろし」をさらに熟成させたりするのも面白いですね!(店主は数年分寝かせてたりしてます…)

秋は食材も豊富で日本酒に合うものがいっぱい出てきます!
美味しい食材といろいろな「ひやおろし」を合わせて楽しんでみてくださいね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?