飯島英彦【小さな飲食店を経営して思うこと・感じること】

日本酒居酒屋の店主。カウンターの中から見える景色。 【飲食店開店・開業、独立につい… もっとみる

飯島英彦【小さな飲食店を経営して思うこと・感じること】

日本酒居酒屋の店主。カウンターの中から見える景色。 【飲食店開店・開業、独立について】、【飲食店をずっと経営していくコツ】、【サービスや飲食店にまつわるお話】

最近の記事

  • 固定された記事

サービスが刺さるときって?

日本酒居酒屋「なかぐろ」店主の飯島です。 今回は、店主がつい最近体験した出来事から「サービス」というものを あらためて考えてみたお話です 先日、友人と楽天戦のナイターを見に行くときのこと。 時短中のため仕事が早く終わり、慌てて準備して待ち合わせして球場に向かうことに。。。 すでに試合開始時間は過ぎていますので、途中からの観戦という状況。 待ち合わせ場所の近くに止まっていた個人タクシーに乗って、 「球場までお願いします」と… すると、運転手さんは 「かしこまりました。ラ

    • 当たり前なことなんてない

      先日、SNSにてこんなつぶやきがありました とあるつぶやきに、同業者のコメントもあり、それをまとめたら上記のような内容になってました こちらの好意でしてあげたことが、いつのまにか【当たり前】だと思われるとがっかりしますね もちろん、サービス業としてお客様へのサービスの一つとしてやるのは重要なことだよっていう意見もあるかもしれません… でも、本来の営業以外のサービスに関して言えば、お店側の完全な好意によるサービスですので、【当たり前のこと】ではないんですよね… しかし、現

      • まずやるべきことは…

        やりたいことを始めたはずなのに、やりたくないことがいつの間にか増えてこんなはずじゃなかったのに…って思ってませんか? 自分も独立して、さぁ自分のやりたいことをやるぞー!って思っていたのに、気が付いたら… あれ?なんか違うな?って思い始めていました 何となく違うよなぁ~と思いつつも、自分で決めた事だし!って言い聞かせてやってきましたが、そもそもスタートが違うことにやっと気が付きました 重要なことは… やりたい事よりも、まずはやりたくない事を明確にする よく本などでは目にし

        • 謝罪は早く

          謝罪は最優先課題 今まで失敗したり問題が起きて、謝らないといけなくなった状況って皆さんも一度や二度ではないですよね? そんな時ってどうしました? 謝りに行くのが嫌で時間が解決してくれるだろう…って ほったらかしにした? 何よりも早く謝りに行った? もし、謝罪しなければならない状況になったら… どんなことよりもまず先に謝罪に行きましょう! 私の実感的に起きた問題は時間が経てば経つほどこじれてきます というか、相手側の気持ちはどんどん悪いほうに進んでいきがちです 先日、

          ゴールからの逆算

          ゴールを決めて、そこから逆算するのがプロの仕事 先日、Barで「ギムレット・ハイボール」というカクテルを飲みました。 Barが好きなのでオフの時はいろいろなBarに行って、カクテルを注文して味の違いを楽しんだりしています。 ※日本酒はどうしても仕事モードになるのでオフの時はほぼ飲まないです笑もっぱらビールやワイン、カクテルを飲みますね… カクテルって、同じものを頼んでも作る人が違うと全く違う味になるんですよね、そこが好きなところでもあります それで、いつも通っているお店

          香りと記憶

          昨日は日本酒専門店らしく勉強会を開催しました 内容は「日本酒の香り」について。 日本酒にまつわる香りのサンプル19種を購入し、それを嗅いで勉強しようという会でした 嗅いだことのある香りや初めて嗅ぐ香り… 特に劣化したときや状態が良くないときの香りは、なかなか体験できることが無いのでとても興味深いものがありました 香りをいろいろと嗅ぎつつ参加した方々と話していると、皆さんそれぞれが香り一つ一つにまつわる記憶があって、その香りを嗅いだ時(その香りがある日本酒を飲んだ時)のこと

          どんなモノにも値段がある

          水って無料じゃなきゃダメなのか? 先日、とあるイベントに参加させていただきました どんなイベントかというと、参加店舗をまわって日本酒を楽しむ「はしご酒」イベントで、日本酒の蔵元さんを店舗にお呼びして、用意された日本酒を飲みつつ蔵元との交流も楽しむという内容の2日間のイベントでした。 20店舗近くの参加があり、前売りスタンプカードも前日までに500枚以上売れて当日券もかなり動くのでは?との予想。。。 まぁこのようなイベントに参加するのは初めてではなかったので、提供するお通し

          心地良いサービスを受けるためには…

          誰もが「良いサービス」を受けたいと思っている そもそも、「良いサービス」って何ですか? 先日、お客様と話しているときに「良いサービス」ってどんなサービス? っていう話になりました つねに笑顔で対応してくれること? 細かなところまで気を遣ってもらえること? ちょっとしたお得なサービスがあること? 個々に挙げたらキリがないし、挙げたものを全部店側がやれるわけもない そもそも、それが「良い」って感じるかどうか人それぞれだし… 大枠で考えると「良い」=「心地良い」ってことでし

          岐路

          先日、8月10日で当店は14年目を無事終えて、15年目に入りました。 毎年、開店日になると、それまでの日々を振り返るんですが、意外といろいろなことがあったなぁと思い出すんですよね。。。 問題が起きたその時は、目の前のことで精いっぱいであっという間に過ぎるけど、後で思い出すと大変だぅたなぁ~といい思い出になっているものですね笑 いろんなことがあってバタバタしたけど、それでも今日までお店が残っていられたのは、ホント支えてくれたお客様のおかげだと思ってます ありがとうございます!

          ただ日本酒を売ってるわけではない

          先日、うちのお客様(が新しく飲食店をオープンする方と一緒に来店しました 私の仕事のやり方・考え方が何かの参考になるかも…ということで連れてきたそうです。 週末の繁忙時間だったので、カウンターでアレコレ、電話対応や接客等のしぐさや想いを少しお話させていただきました その方は街中から少し離れた下町の商店街の中に居酒屋をオープンするそうで、あまり価格を高くはできないなぁ…なんてことも言ってましたが、どうでしょうかね。。。 自分が決めたコンセプトが安めの大衆酒場ならそれでいいのか

          ハッキリ言える?

          最近はお店側もお客様を選ぶ時代になったと、以前に書きました もちろん傲慢な態度で接するとかではなく、サービス業とはいえお客様とお店側は常にフィフティーフィフティーの関係ですよ!というスタンスでやっていこうということ。 例えば、大声で話す人はお断りしますとか、香水がきつい方はご遠慮くださいとか、大人数はお断り等々。。。様々なルールや約束事をお店側が決めてそれを守れる人だけお店に来てくれればいいというやり方も多くなってきました。 これ、すごく良いと思うんです! 自分のお店にふさ

          ファンをつくる

          先日、数年ぶりに来店してくれた方がいます 数年前に転勤するまで定期的に来店してくれていた方で、転勤が決まった時も転勤で離れてしまうんですと報告に来てくれた方。。。 その方が、やっと戻ってきたからこれからまた通わせてもらいますと言っていただきました。 ほんと嬉しいですよね ずっとお店のことを想ってくれているお客様がいるって。常連の方・リピーターの方ってほんと大事だなってあたらめて思いました。 (注)下記は以前書いたものを加筆・修正したものです 飲食店の開業・経営本にはリピー

          スタッフを雇う際に気を付けることは…

          お客様と話していて、頭もげそうなくらい頷いた話なんですが… スタッフを雇う際の注意が集約されているなぁと思い、 「スタッフを雇う際の注意」を書いていこうと思います

          有料
          200

          スタッフを雇う際に気を付けることは…

          有料
          200

          変わっていくこと

          あるお客様との会話で「うちの業界、若い人が全然入ってこないんだよね…」って。 話を聞いてみると、もう体制が古すぎるのなんのって… 最近は若いヤツは飲みに誘っても来ないからなぁ… 仕事ってさ、飲み会とかでいろいろ話してお互いを理解していくんじゃないの?って言ってまして… そんな話を聞いて、私も昔はそう思ってたなぁと… 職場のみんなで飲み会を開きそこでいろいろ話して理解を深めていく… それによって仕事上でもスムーズに物事を進めていくことができる、みたいな。いわゆる「飲みニケーシ

          選び、そして選ばれる時代に

          こんなことはイチ居酒屋店主の戯言と思って聞き流せる人だけ読んで欲しい、そんな少し毒のあるハナシ 少し感情的に書きなぐってしまった感は否めませんが… ここ最近、飲みなれていない人が増えてきたという話は以前からもう何回もしています。 例えば… 居酒屋のピーク時間帯に予約、飲み物も1杯しか飲まず食事もほぼ頼まずに話だけ夢中になって長時間居る人、2軒目、3軒目での利用でもうお腹いっぱいだからお通しだけいいですと他に何も食事を注文しない人などなど… 細かい事象は多々あるのですべてを

          お店の名前を付けるって難しい

          最近、知り合いが独立することになり開店の準備しているのですが… 個人的にちょっと気になってモヤっている日々です。 私自身、14年間居酒屋をやって、多くの新しく開業する人や新店舗を見てきてココは良い点だなとか、チョットまずいんじゃない?のようなことをたくさん見てきました。 その中で、個人店(特に新規オープンするお店)がやらないほうがいいなと思ってることがいくつかありまして… その中の一つに「お店の名前」の付け方があります

          有料
          100